| 2025年 9/12金~16火 石垣島に行ってまいりました(^^)> |
| ポイント: 9/13土 ①大崎 タートルリーフ ②崎枝 ビッグアーチ ③石崎 マンタシティ |
天気: 晴れ | 気温: 30~33℃ |
| 水温:29~31℃ | 透明度: 15~25m | 波高: 0.5m |
| 今回の9月のビッグツアーは、八重山諸島の「石垣島」に行ってまいりました。 時は9/12金。我々を乗せたANA1747便が定刻の9:25に関西空港を飛び立ち、石垣空港に到着して、今回の「T's AREA石垣島ツアー」も始まり始まり!です。 この日は直行便だったので11:55に石垣空港に着いたので、市内でお昼ご飯を食べた後ホテルにチェックインしました(^^) ![]() その後、市内にお買い物に行ったりお昼寝したりシャワーを浴びたりなど各自ゆっくりしていただいた後、夕方みんなで市内の「てっぺん」という居酒屋さんに晩ご飯を食べに行きました。 「てっぺん」で美味しい料理をいただきながら次の日から始まる石垣島でのダイビングのお話に花を咲かせてこの日は少し早めに切り上げました (^^) ![]() 9/13翌朝起きてみるとお天気は晴天、そして八重山ブルーの海を目の前にして、われわれのテンションもどんどん上がっていきました! v(^ー^)v 素晴らしく美しい八重山ブルーの海と、今回お世話になった「ゆいマーレ」のボスのめだかさん(^^) と言うことで石垣島での記念すべき初ダイブは大崎の「タートルリーフ」 ここは石垣島の西側にあるポイントで名前の通りウミガメが多く見られるところです。お約束通大きなりアオウミガメが我々を出迎えてくれました。そして砂地にはガーデンイールがゆらゆらと体を振って「いらっしゃ~い」と出迎えてくれました(^^) ![]() 大きなアオウミガメのお出迎えです(^^)(T永さん撮影) ![]() ガーデンイール(チンアナゴ)も(^^)(M田さん撮影) ![]() カクレクマノミも(^^)(O橋さん撮影) 2本目は「崎枝ビッグアーチ」 ここも石垣島の西側にある地形が面白いポイントで、水路やアーチやホールが入り組んでいて、そこに差し込んでくるお天道様の光がとっても幻想的でした(^^) ![]() ![]() ホールの中は天井の青い穴から差し込んでくる光のカーテンに美しくて思わず息を呑みました(^^) ![]() ![]() 「ビッグアーチ」の中にいっぱいいたソリハシコモンエビ(上)とアオギハゼ(^^) ![]() お約束のウコンハネガイも(^^) 3本目は「石崎マンタシティ」 ここは石垣島の北側にあるポイントで、真ん前にクラブメッド(地中海クラブ)があるところです。ここにマンタが身体をクリーニングして貰いに集まってくるのです。 我々がそのクリーニング場所のサンゴ根にたどり着くと既に大きなマンタがゆっくり旋回して我々にその美しい巨体を最後まで惜しげもなく見せてくれました(^^) ![]() (T永さん撮影) ![]() (M田さん撮影) ![]() (Y田さん撮影) ![]() ![]() このダイビングで、Y田さんが見事700ダイブを達成されました!! Y田さん、本当におめでとうございます!!ヽ(^o^)丿♪ これからも感動と癒しを求めて色んな海にご一緒させて下さいね~!!(^^♪ |
| ポイント: 9/14日 ①大崎 アカククリの根 ②大崎 ハナゴイリーフ ③石崎 マンタシティ |
天気: 晴れ | 気温: 30~33℃ |
| 水温: 29~31℃ | 透明度: 15~25m | 波高: 0.5m |
2日目も石垣島の西側と北側に繰り出しました(^-^)>![]() ![]() 1本目は大崎の「アカククリの根」 ここは名前の通りアカククリが群れているポイントで根の周りにあちこちいて見応えがありました。 根の隙間や周りにはスカシテンジクダイの大群がキラキラ光っていたり、ハダカハオコゼが彼らを狙っていたりで沖縄らしい風景と生存競争の厳しさを感じました(^^) ![]() ![]() アカククリの群れ(^^)(A子さん奥様撮影) ![]() 根の隙間にはスカシテンジクダイでいっぱいでした(^^) 彼らを狙うハダカハオコゼ達(^^) ![]() (A子さん撮影) ![]() (Y田さん撮影) ![]() (O橋さん撮影) 2本目は大崎「ハナゴイリーフ」 ここは名前通りハナダイの仲間が多くとっても癒されました。 そしてここの砂地も面白いくて色んな生物に出会えてとっても楽しかったです(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() アカネハナゴイの群れとハナゴイ(下)(^^) ![]() 砂地にハナヒゲウツボの幼魚が(^^)(O橋さん撮影) ![]() 同じくオドリハゼが(^^) ![]() 同じく、黄色いジョーフィッシュ(ホシカゲアゴアマダイ)が(^^) ![]() 同じくミスジスズメダイが(^^) 3本目は「石崎マンタシティ」 この日も我々がクリーニング場所のサンゴ根にたどり着くと既に大きなマンタがゆっくり旋回して我々にその美しい巨体を最後まで惜しげもなく見せてくれました(^^) しかしこの日は10分ほど旋回してくれた後、ゆっくり西の方に去っていきました。でも僕たちの真上をゆっくりと泳ぎ去ったのでメッチャ迫力がありましたよ!v(^^)v ![]() (A子さん奥様撮影) ![]() (O橋さん撮影) ![]() (M田さん撮影) ![]() ![]() マンタ待ちの時に目の前にいたイシガキカエルウオ(^^) (A子さん奥様撮影) |
| ポイント: 9/15月 ①黒島 秘密のオアシス ②黒島 ツインロック ③竹富島 じゃがいも |
天気: 晴れ | 気温: 30~33℃ |
| 水温: 29~31℃ | 透明度: 25~30m | 波高: 0.5m |
最終日は石垣島の南側に繰り出しました(^^)v![]() ![]() 1本目は黒島の「秘密のオアシス」 ![]() 黒島は石垣島の南に浮かぶ離島で、牛の牧畜で有名な牛の島です。 そして海の中の「秘密のオアシス」は真っ白い砂地にサンゴ根が点在するTHE沖縄の世界で、そして透視度が抜群なので「プチ波照間」とも言われていています。 潜ってみると確かに波照間の海に潜っているようでメッチャ癒されました(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() 透視度が良いし、スカシテンジクダイやキンメモドキなどお魚もいっぱいでメッチャ癒されました(^^) ![]() ![]() 彼らを狙うハダカハオコゼ達(^^) ![]() アカシマシラヒゲエビ(^^)(A子さん撮影) ![]() 僕の指をクリーニングしてくれました(^^) ![]() 根の下の砂地にはカミソリウオが(^^) 2本目は「ツインロック」 ![]() ここも黒島のポイントで、名前の通り大きな2つの根が立っているところでした。ここも透視度は抜群だったので、ダイバーの特権!空を飛んでいるような浮遊感を楽しめました(^^) ![]() ![]() ![]() 透視度が良くってメッチャ気持ち良い~!(^^) ![]() アオウミガメも浮遊感を楽しんでいました(^^)(Y田さん撮影) ![]() 根のサンゴにはアサドスズメダイやオキナワスズメダイやシコクスズメダイがいっぱい(^^) ![]() 同じくテングカワハギ達が(^^) ラストダイブは竹富島の「じゃがいも」 ここも真っ白い砂地にサンゴ根が点在のTHE沖縄の世界が広がりました。 点在するサンゴ根や砂地には色んな熱帯魚達が棲み付いていて、それらを見ているうちに心身共にエエように癒されてしまいました(^^) ![]() ![]() サンゴ根と熱帯魚達。メッチャ癒されました(^^) ![]() ![]() 砂地のあちこちにギンガハゼが(^^)(M田さん撮影) ![]() 同じくヤシャハゼが(^^)(T永さん撮影) ![]() 同じくオニハゼが(^^) ![]() 砂地の小岩にゴマモンガラの幼魚が(^^)(M田さん撮影) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 打ち上げは焼肉屋「たけさん亭」で美味しい石垣牛をいただきながら、石垣島でのダイビングのお話で大いに盛り上がったのは言うまでもありませんよね!(^^)v このように今回の「T's AREA石垣島ツアー」も無事そしてメチャ楽しく癒されて終了しました! みなさん、やっぱり海って良いですね!いつも知らない間に癒されてしまいます。ぜひまた近々色んな癒しの海にご一緒させて下さいね~!! (^-^)> 皆様本当にお疲れ様でした!そしてありがとうございました!! m(^-^)m 社会復帰できるかしら?(^^) PS. 今回も参加者の皆様から頂いた石垣島ツアー費の一部を、災害の義援金として寄付させて頂きました。 参加者の皆様、ご協力ありがとうございました!m(==)m |