ログブック

2025年 8/24日 南紀田辺にファンダイブツアーに行ってまいりました!
(^ー^)> 

ポイント:
@南部出しアーチ
Aミサチ
天気:  晴れ
気温: 30〜34℃
水温: 22〜27℃ 透視度: 
@南部出しアーチ:
      8〜12m
Aミサチ : 5〜8m
波高:  0.5m
今回は、日曜日に南紀田辺に日帰りファンダイブツアーに行ってまいりました!(^ー^)>

今回も南紀全般を覆う冷水塊のおかげで透視度も水温も低かったのですが、お天気が良く陸上は凄く暑かったので、海に飛び込むとメッチャ気持ち良い〜!海の中の生物もいっぱいで癒される〜!でした(^^)v
(でも水温と透視度は徐々に戻りつつある状態でした)

どんな感じだったか?この下に写真を貼り付けましたのでぜひ見て下さい
(^^)>


さぁ潜るでぇ〜!とN部さん(中央)とY山さん(^^)

1本目は「南部出しアーチ」


名物のアーチ(^^)


アーチの中にいたヌノサラシ(^^)



アーチを通過したY山さん(上)とN部さん(^^)


アーチを出たところには大きなハマフエフキが


同じくニザダイの群れが(^^)


怪獣の顔のようなサンゴ根(^^)


ただ今あちこちに可愛いサイズのクマノミの幼魚が(^^)


そのイソギンチャクに潜んでいたカザリイソギンチャクエビ(^^)


そしてただ今根の上はソラスズメダイがいっぱいです(^^)


可愛いマツバギンポも顔を出していました(^^)



そして彼らに癒され中のY山さん(上)とN部さん(^^)


2本目は「ミサチ」に潜りました(^−^)>




相変わらずここの水路のソフトコーラルは美しいです(^^)


Y山さんが教えてくれたニシキウミウシ(^^)


根の上はキンギョハナダイやコガネスズメダイなどが群れていてとっても華やかでした(^^)



同じく根の上のイソギンチャク畑にはクマノミやミツボシクロスズメダイがいっぱいでした(^^)


同じイソギンチャクにいたイソギンチャクエビのカップル(^^)


同じく根の上にいたベニワモンヤドカリ(^^)


と言う訳で、今回の田辺も水温と透視度はまだ低かったのですが、海の中の生物はいっぱいで、彼らを見ているうちに癒されてしまいました(^−^)..。o○

しかし水温も透視度も回復の兆しを感じますので、ぜひ海の中が生物はいっぱいのこれからのベストの海へご一緒させて下さいね〜!!(^−^)>