2025年 8/20水〜21木 田辺にナイトダイビングの講習&ファンダイブに行ってまいりました(^ー^)> |
ポイント: 8/20水 @ショウガセ A天神崎ビーチ 8/21木 @南部出し Aタカシマ |
天気:8/20,21共に晴れ |
気温: 30〜34℃ |
水温: 20〜27℃ | 透明度: 8/21,22共に5〜8m |
波高: 0.5m |
今回は、お泊りで南紀田辺にナイトダイビングの講習&ファンダイブに行ってまいりました(^ー^)> 今回も南紀全般を覆う冷水塊のおかげで透視度も水温も低かったのですが、両日共にお天気が良く陸上は凄く暑かったので、海に飛び込むとメッチャ気持ち良い〜!海の中の生物もいっぱいで癒される〜!でした(^^)v どんな感じだったか?この下に写真を貼り付けましたのでぜひ見て下さい 初日8/20は昼からボートダイビングで「ショウガセ」に、夕方から「天神崎ビーチ」にナイトダイビングの講習で1ビーチダイビングでした(^−^) ![]() さぁ!潜るでぇ〜!!と、左からN山さんとY本さん(^^) 初日8/20の1本目は「ショウガセ」 ![]() ![]() ちょっと底まで。とオオカワリギンチャクに会いに行ってきました(^^) (撮影中のY本さん) しかし最近大分数が減ってきました。これも温暖化のせいでしょうか? ![]() その周りではアカオビハナダイの♂がしきりに♀にアプローチを掛けていました(^^) ![]() ![]() ただ今コガネスズメダイ(上)やキンギョハナダイがわんさか群れています (^^) ![]() いつものイソギンチャク畑にはクマノミやミツボシクロスズメダイがこれまたわんさか(^^) 2本目は「天神崎ビーチ」でビーチからナイトダイビングの講習(^^) ![]() ![]() ![]() 日本の「ウユニ塩湖」と呼ばれる「天神崎ビーチ」でナイトダイビング前にちょっと撮影してみたら、メッチャエエ感じで捕れました(^^) ![]() ![]() ナイトダイビング楽しむでぇ〜!とN山さん(左)とY本さん(^^) 夜は夜行性のウツボやハモなどに襲われないように、お魚は体色を変えて岩などに擬態したりして眠っています(^^) ![]() 体色を変えて眠っているブダイ(^^) ![]() 同じくメジナ(グレ)(^^) ![]() 同じくアイゴ(^^) ![]() 同じくアオヤガラ(^^) ![]() 同じくトゲチョウチョウウオの幼魚も(^^) ![]() 体色は変えていませんでしたが岩の上で眠っていたキタマクラ(^^) ![]() 岩の穴に尾びれを突っ込んで寝ていたサザナミフグ(^^) ![]() マダイもヒレを全開にして眠っていました(^^) ![]() 砂地で寝ていたシマウシノシタ(^^) ![]() アオリイカは夜行性なので獲物を探している最中だったのでしょう(^^) お昼間のダイビングでは見れない海中生物の不思議な生態が見れてとっても楽しかったです(^^)v 2日目の1本目はボートで「南部出し」へ繰り出しました(^^)v ![]() 今日も潜るでぇ〜!とN山さん(右)とY本さん(^^) ![]() いつもの水路にはツマグロはタンポの群れが(^^) ![]() その水路を通過中のN山さん(^^) ![]() 通過後のY本さん(^^) ![]() 岩に巧みに擬態していたオオモンカエルアンコウ(^^) ![]() 砂地にいたイナセギンポ(左端)とヨコシマクロダイの幼魚(^^) ![]() オオアカヒトデに潜んでいたヒトデヤドリエビ(^^) ![]() ![]() 根の上は相変わらずカラフルなソフトコーラルと熱帯魚が美しかったです(^^♪ ![]() ![]() その根の上で安全停止中のY本さん(上)とN山さん(^^) 2本目はボートで「タカシマ」 ![]() 田辺DSのカッキーさんに教えて貰ったナンヨウハギの幼魚(^^) ![]() と、撮影中のY本さん(^^) ![]() サンゴの上にいたアカゲカイカムリ(^^) ![]() サンゴの穴にいたニシキカンザシヤドカリ(^^) ![]() ![]() 根の上はカラフルな熱帯魚がいっぱいでメッチャ癒されました(^^) ![]() 癒され中のN山さん(^^) このようにただ今南紀は冷水塊の影響で透視度と水温は低いのですが、海の中の生物はいっぱいでめっちゃ癒されてしまいます。 でももう間もなく冷水塊もなくなると予測されています。 そうなると本来のブルーで暖かい海に戻り、より一層カラフルな熱帯魚とサンゴが我々の心身を癒してくれますので、ぜひ近々これからのベストシーズンの近場の海にご一緒させて下さいね〜!(^−^)> |