2025年 5/1木~5/5月 西表島に行ってきました(^-^)>
5/2金
ポイント名:
①鹿ノ川 中ノ瀬
②崎山アザミサンゴ
③崎山ノースコーナー
天気:晴れ時々曇り 気温:26~28℃
水温: 25~26℃ 透視度: 
 ①②③25~30m
波高: 0.5m

今年もGWの連休に西表島に繰り出しました。

と言うことで5/1水に関西空港発9:50のJTA083便で飛び立ち、石垣島から高速艇に乗り換えて西表島の我々の定宿「うえはら館」さんに着いたのは17:00過ぎでした。




そしてチェックインした後、街中に買い物に行ったり(といっても小さなスーパーがあるだけ(^^))、お部屋でゆっくり寛いだりした後、この日はダイビングは無しだったのでみんなで夕食を食べに行きました(^^)

今回も「ホットマングローブ」の梅ちゃんに予約して貰っていた「ポケットハウス」でメッチャ美味しい郷土料理&創作料理を食べながら、そして泡盛やオリオンビールを飲みながら、明日からの西表島でのダイビングの話で大いに盛り上がったのは、言うまでもありませんよね(^-^)










次の日の5/2の朝起きてみると結構良いお天気でした。実は天気予報では曇りのち雨だったのですが、これもT'sAREAの超晴れ女のY田さんとM田さんのお二人のおかげですかね!(^^♪
朝日を浴びながらのダイビングの準備はとっても気持ちが良く、我々のテンションはどんどん上がっていきました(^^)

この日は西表島の西側の白浜港から出港して「鹿ノ川中ノ瀬」「崎山アザミサンゴ」「崎山ノースコーナー」に3ダイブしました。



ホットマングローブのボスの梅ちゃん(^^)


ポイントまでのクルージング。西表島のロケーションはまるで南方のパラオに来ているようで僕は大好きですv(^^)v


「鹿ノ川 中ノ瀬」

ここは西表島の南側のポイントで、マンタ狙いで潜ったのですが、今回は残念ながら現れてくれませんでした(T-T)
でも西表島らしい見事なサンゴ根と抜群の透視度の海に潜れてとっても癒されました(^^)



西表ブルーの海を遊覧飛行!メッチャ気持ち良い~!(^^)


遊覧飛行中に出会えた、僕の大好きなウメイロモドキの群れ(^^)


サンゴにはこれまた僕の大好きなハクテンカタギが(^^)


浮上後、ボートで移動中に水面を泳いでいるマンタに遭遇!これは本当にラッキーでした(^^♪(M下さん撮影)


「崎山アザミサンゴ」

ここは西表島の西側にあるポイントで、潮通しが良いので透視度が抜群だしサンゴは綺麗だし生物はいっぱいで僕も大好きなポイントです(^^)



サンゴ根に熱帯魚達。ここに来ると沖縄に来た~!って感じるんですよね(^^)


潮通しが良いので、立派なリュウキュウイソバナがあちこちに付いていました(^^)


と、そこに突然ナンヨウカイワリの大群が!後ろのカスミチョウチョウウオのキラキラ感がエエ感じですよね~!(^^)
(M田さん撮影)


ただ今恋の季節!(^^)ナンヨウカイワリのカップル(黒い方が♂)
(T渕さん撮影)

「崎山ノースコーナー」

ここも西表島の西側の崎山にあるポイントです。そしてここも同じく潮通しが良いので透視度が抜群だしサンゴは綺麗だし生物はいっぱいで僕も大好きなポイントです(^^)



根の上はカラフルな熱帯魚がいっぱいでメッチャ癒されました(^^)


同じくハナゴイの群れが(^^)


同じくカスミチョウチョウウオも大きな群れを作っていて、彼らと西表ブルーの海がとっても美しかったです(^^)


僕の大好きなウメイロモドキの群れが(^^)


美しいシチセンチョウチョウウオ。西表島では結構見れます
(^^)

5/3土
ポイント名:
①パステル
②バラス東
③ミッドフィールド
天気:晴れ時々曇り 気温: 26~28℃
水温: 25~26℃ 透視度:20~25m 波高: 0.5m

この日も朝から晴れたり曇ったりのお天気でしたが西表島の青い海と南国のロケーションのおかげで我々のテンションもどんどん上がっていきました(^v^)v




「パステル」

ここは西表島の北側にある「ホットマングローブ」のオリジナルポイントで、サンゴと熱帯魚が多く、特にリュウキュウキッカサンゴの群生が見事でとっても癒されました(^^)




見事なリュウキュウキッカサンゴの群生にウットリ(^^)


サンゴの間にテングカワハギ発見(^^)


「バラス東

ここも西表島の北側のバラス島の東側にあるポイントで、浅場はアカネハナゴイなどの艶やかな熱帯魚達とサンゴがウットリのところです。でも一つ悲しいお知らせが!名物の大きなヤギ(扇状のサンゴの仲間)が枯れ木のようになっていたのです(T-T)


去年の「名物のヤギ」

今回枯れていた「名物のヤギ」(T-T)
(K原さん撮影)



相変わらずアカネハナゴイなどの艶やかな熱帯魚達が乱舞していてメッチャ癒されました(^^)



今年も同じムチカラマツにコガネスズメダイが卵を産んで守っていました(^^)
(M田さん撮影)


イソバナにメチャ上手に擬態していたイソバナガニ(^^)
(スタッフ岩井撮影)


「ミッドフィールド

ここも西表島の北側にある「ホットマングローブ」のオリジナルポイント。サンゴ根や水路、トンネルやアーチ、ガレ場とバラエティに富んだところなので、色んな生物に出会えました(^^)





ガレ場では色んな小さな生物に出会えました(^^)

クロヘリアメフラシ(^^)
(スタッフ岩井撮影)

チャトラネコジタウミウシ(^^)
(スタッフ岩井撮影)

キンチャクガニ(^^)

5/4日
ポイント名:
①オールドニュー
②バラス西
③ジューン
天気: 晴れ時々曇り 気温: 27~30℃
水温: 25~26℃ 透視度: 15~25m 波高: 0.5m

ダイビング最終日(楽しいことはあっという間ですね。もう最終日です)

お天気も海況も良くこの日も西表島の北側のポイントに繰り出しました(^^)v





「オールドニュー」

ここも西表島の北側にある「ホットマングローブ」オロジナルポイントで美しいサンゴ根とガレ場が楽しめるところでした(^^)



サンゴ根の周りにはハナゴイやカスミチョウチョウウオなどの綺麗どころが(^^)
(Y田さん撮影)


同じくテングカワハギのカップルが(^^)
(M 田さん撮影)


大きなコブシメが(^^)産卵に来たのかな?


ユメウメイロの群れも登場してくれました(^^)


ガレ場ではヒメメンコガニが(^^)
(スタッフ岩井撮影)


「バラス西」

ここも島の北側のバラス島の西側に位置します。西表島屈指のサンゴ根と色とりどりの熱帯魚が美しいポイントです
(^^)




カスミチョウチョウウオの乱舞(^^)
(M下さん撮影)


僕の大好きなウメイロモドキが(^^)


ミカドチョウチョウウオが(^^)


クラカケチョウチョウウオが(^^)
(N村さん撮影)


しれ~っとネムリブカ(ホワイトチップ)が(^^)
(M下さんさん撮影)


「ジューン」

ここは上原港の直ぐ外側のポイントで、色んな生物に出会えてとっても楽しかったです(^^)


タイワンカマスの群れ(^^)
(M田さん撮影)


ウメイロモドキの若魚の群れが(^^)
(N村さん撮影)


ノコギリダイとヨスジフエダイとアカヒメジの三種盛り
(^^)
(M田さん撮影)


砂地ではあちこちにギンガハゼが(^^)


同じくトウアカクマノミが(^^)
(N村さん撮影)


やっぱり西表島は良いですね~!最後はみんなで安全停止をしてご機嫌さんで浮上しましたv(^^)v

皆様、お疲れさまでした~!!m(^ー^)m


打ち上げは、お初の「ふるさと亭」」さんでメッチャ美味しいお料理と、皆さんとの楽しかった西表島ツアーのお話で大いに盛り上がったのは言うまでもありません(^ー^)v







最後は「ホットマングローブ」のクラブハウスで打ち上げの二次会です!(^^)

皆様、お疲れ様でした~!!m(^-^)m


梅ちゃんのバイク(^^)
梅ちゃん、今回も本当にありがとうね~!!m(^ー^)m


今回も西表島を代表する素晴らしいポイントで、色んなロケーションや海中風景やサンゴ礁と熱帯魚たちに出会え、それらと西表ブルーの美しい海にエエように癒されてしまいました(^^)

と言うことで今回の西表島ツアーもホットマングローブの梅ちゃんと、うえはら館さんの皆さん、そして何より今回参加してくださったメンバーの方々のキャラクターのおかげで無事そしてとっても楽しいツアーになりました!(^-^)♪

本当にありがとうございました!!m(^ー^)m

皆さんやっぱり海って良いですね!いつも知らない間に癒されてしまいます。

ぜひまた近々色んな癒しの海に、エエように癒されにご一緒させて下さいね!(^-^)>



PS.
今回も参加者の皆様から頂いた西表島ツアー費の一部を、能登半島地震の支援金として寄付させて頂きました。

参加者の皆様、ご協力ありがとうございました!m(==)m