ログブック

2025年 4/5土 南紀田辺に行ってまいりました(^ー^)> 

ポイント:
@ショウガセ
A南部出し
天気:  晴れ時々曇り 気温: 15〜20℃
水温: 17℃ 透明度:
@5〜8m A2〜5m
波高:  0,5.m

今回は土曜日に南紀田辺に日帰りで、PADIディープSP講習とファンダイブに行ってまいりました!

この日はお天気は晴れ時々曇りでまずまずだったのですが、海に飛び込むと透視度が残念ながらイマイチでした。が、海の中の生物は相変わらずいっぱいで今回もメッチャ癒されて帰ってまいりました(^^)v

そして、今回のディープSPの講習はK原さんにやらせていただいたのですが、とってもお上手で、講習の内容をサクサクこなしていただいたので、余った時間と空気でメッチャ気持ち良くディープのファンダイブしていただきましたよ〜!v(^^)v

どういう風にお上手だったのか?気持ち良かったのか?癒されたのか?「百聞は一見に如かず」、この下に写真を貼り付けたのでぜひ観て下さい!
m(^−^)m

と言うことでこの日は「ショウガセ」「南部出し」の2ボートダイブ。


さぁ、潜るでぇ〜!とK原さん(^^)


1本目は「ショウガセ」

ここはジンベイザメも出たことがあるところで、外洋に面していて潮当たりが良いので、魚の群れがハンパない田辺屈指のポイントです(^^)



エントリーするとコガネスズメダイの群れが出迎えてくれました(^^)


講習内容をサッサと片付けたK原さんにはその後ディープのファンダイブを楽しんでいただきました(^^)


ディープダイビングで見れるオオカワリギンチャク(^^)


その横にはアカオビハナダイ♂が(^^)


根の上にはキンギョハナダイが群れていました。これから凄い大群になっていくのでめっちゃ綺麗です(^^)


彼らを狙ってハナミノカサゴがウロウロしていました(^^)
(スタッフ岩井撮影)


根の上にはニザダイも群れていました(^^)


岩の窪みにはベンケイハゼが(^^)
(スタッフ岩井撮影)


根の上のイソギンチャクには相変わらずクマノミやミツボシクロスズメダイで賑やかでした(^^)


2本目は「南部出し」


ここは根にカラフルなソフトコーラルがいっぱい付いていてとっても癒されるポイントです。そしてその根や周辺の砂地には年間を通して色んな生物に出会えるのでとっても人気のポイントです(^^)


いつもの水路に近くにはキンメモドキの大群が(^^)


同じく水路にはタカベの大群が(^^)


メインの根の下にはダルマオコゼが(^^)
(スタッフ岩井撮影)


同じくハナイカの卵が(^^)


同じくトラウツボが我々を威嚇していました(^^)

春なのでこの時期春限定の海藻類が多かったです(^^)
因みにトラウツボの周りに生えているのはフクロノリ


春海の名物、クジャクケアリ(^^)

同じくアヤニシキ(^^)

色んなウミウシの仲間にも出会えました。

フクロノリの上にいたミツイラメリウミウシ(^^)
(スタッフ岩井撮影撮影)

同じくシラヒメウミウシ(^^)

キイロウミウシ(^^)
(スタッフ岩井撮影)

アオウミウシ(^^)
(スタッフ岩井撮影)

ウミウシではないですが、ニッポンニセツノヒラムシ(^^)

そして相変わらずソフトコーラルが綺麗でした(^^)

ライトを照らすとメッチャ綺麗なフトヤギ(^^)


同じくいソバナ(^^)


同じくイボヤギやウミトサカ(^^)


という訳で今回も心身ともにエエように癒されました(^−^)

ぜひみなさん近々生物がいっぱいでメッチャ癒される春の海にご一緒させて下さいね〜!!(^−^)>