今年も9月の連休に宮古島に繰り出しました(^^)
そして今回も神戸空港から下地空港まで直行便(往復)だったのでメッチャ楽チンでしたよ(^^)v
 下地空港に無事到着(^^)



下地空港内の「Grab&Go」で食べたサンドイッチ。メッチャ美味しかったです
(^^)

シャトルバスに乗って(^^)

伊良部大橋を渡って(^^)

今回の宿「ピースアイランド宮古島」に無事到着(^^)
チェックイン後お部屋で寛いでから、この日夕食に予約していた島おでん「たから」へ皆で繰り出しました(^^)



島おでんにキンキンに冷えたオリオンビール!もう最高!!(^^)





沖縄の〆は、やっはりステークですよね!(^^)
「たから」のメッチャ美味しい島おでんと料理と、皆さんと明日からの宮古島の海のお話で大いに盛り上がったのは言うまでもありません(^v^)
次の日の9/21の朝、マールプロモーションの川本さんと棚町ちゃんがホテルのロビーに迎えに来てくれて、いよいよ今年の宮古島ツアーも始まり始まりです(^^)





伊良部島に到着(^^)


宮古島の青い空と海を見ているうちに我々のテンションもどんどん上がっていきました(^^)
この日は伊良部島方面の「Wアーチ」「L字アーチ」「ツインホール」に潜りました。
①「Wアーチ」
ここは伊良部島を代表する地形ポイントで名の通り魚2つのアーチとトンネルがあり、人の横顔やハートに見える岩や穴があったりして、水深も比較的浅めなのでファーストダイブには持ってこいのところで、しょっぱなからメッチャ癒されました
(^^)


太陽とWアーチの青い穴がとっても美しかったです(^^)
ハート形の目の人の横顔に見えません?

ここで皆で記念撮影(^^)

トンネルの中にはお約束のウコンハネガイが(^^)

同じくアカマツカサが(^^)

珍しいアシブトイトアシガニが(^^)


アーチを出たところにイシガキカエルウオの幼魚が(^^)
②「L字アーチ」
ここはWアーチのすぐ横のポイントで、大きなアーチを抜けると-40mまで落ち込むドロップオフがあるところでとてもダイナミックなところでした(^^)

 


アーチを抜けるといっぱいのハタタテハゼがお出迎えしてくれました(^^)

根の上は流れがあったのでシコクスズメダイやアサドスズメダイが中層で流れてくるプランクトンを捕食中でした(^^)
③「ツインホール」
ここは宮古島版「青の洞窟」と言われ、水中の洞窟を入っていくとエアードームに浮上でき、そこから潜ってきた穴を見ると何とまぁ!美しかったです(^^)









ダイバーにしか行けない、宮古島版「青の洞窟」!メッチャ幻想的でした(^^)
この日の晩ご飯は「わん」に繰り出しました。相変わらずメッチャ美味しかったです(^^)v







 
9/22日
ポイント名:
①白鳥幼稚園
②白鳥崎
③サシバスクエアー |
天気: 晴れ時々曇り |
気温: 29~32℃ |
水温: 28~29℃ |
透視度: 20~25m |
波高: 0.5m |

二日目も伊良部島に繰り出しました(^^)
①「白鳥幼稚園」
ここはポイント名の通り魚たちの幼魚や甲殻類やウミウシなど色んな生物に出会えるところです。
根の上にはアカネハナゴイの幼魚や成魚がいっぱい群れていて彼らが宮古ブルーの海の色にバッチリマッチしてとっても綺麗でした。今回も沖縄に来た~!っていう感じがしました。


ノドグロベラの幼魚(^^)

カンムリベラの幼魚(^^)

ヨコシマクロダイの幼魚(^^)

タテジマキンチャクダイの幼魚(^^)

アカモンガラの幼魚(^^)

ウメイロモドキの幼魚(^^)

ミヤケテグリの若魚(^^)

掃除屋さんのクリアクリーナーシュリンプ(^^)

毛むくじゃらのオラウータンクラブ(^^)

モザイクウミウシ(^^)


根の上はアカネハナゴイの成魚や幼魚がいっぱいでメッチャ癒されてしまいました(^^)
②「白鳥崎」
ここは「白鳥幼稚園」のすぐ隣のポイントです。ここも色んな生物に出会えましたよ(^^)


ナンヨウハギの幼魚達(^^)

モンツキカエルウオ(^^)

ヒナギンポ(^^)

ホホスジタルミ(^^)

ムチカラマツにビシャモンエビが(^^)

ナガレハナサンゴにナデシコカクレエビが(^^)
③「サシバスクエア」
ここも伊良部島のポイントで、宮古島らしくない(?)サンゴがとっても美しいポイントです。。しかし今年の夏場水温が高い日が続いたのでサンゴが大分白化していました。



結構なサンゴが白化しているでしょう?


しかしサンゴの上にはノコギリダイの群れ(上)やアカヒメジやモンツキアカヒメジの群れがリラックスしていたので、我々も何やらホッとしました(^^)

白化したサンゴの上にテングカワハギも元気に群れていました(^^)

同じくヤリカタギの幼魚も(^^)

同じくセダカギンポも(^^)

同じく白化したイソギンチャクにクマノミのカップルが(^^)
みんな頑張れ~!!
この日の晩ご飯は「でいりぐち」に行きました。ここも相変わらずメッチャ美味しかったです(^^)v








 


9/23月
ポイント名:
①牧山展望台下
②沈船カーフェリー
③ビッグハマサンゴ |
天気: 晴れ時々曇り |
気温: 29~32℃ |
水温: 28~29℃ |
透視度: 20~25m |
波高: 0.5m |
ダイビング最終日(楽しいことはあっという間ですね。もう最終日です)この日ももちろんマールプロモーションの川本さんと棚町ちゃんがホテルのロビーに迎えに来てくれて、伊良部島方面に繰り出しました(^^)
お天気が良かったので、我々のテンションもどんどん上がっていきました
(^^)v
しかしこの日はうねりが大きくなり、どこでも潜れるというわけにはいかず、伊良部島の「牧山展望台下」と「沈船カーフェリー」と、池間島の「ビッグハマサンゴ」の3ダイブでした。
①「牧山展望台下」
ここは伊良部島の北東にある、砂地にサンゴ根が点在の「THE沖縄」のポイントです。しかし生憎のうねりで透視度があまり良くありませんでした。
しかしそんなことでめげるT's AREAのメンバーではありません。色んな海の生物に出会ってそれなりに楽しんできましたよ~(^^)


カクレクマノミのカップル(^^)

ミスジリュウキュウスズメダイがいっぱい群れていました(^^)


白化したサンゴにアカメハゼが(^^)

同じくタスジコバンハゼが(^^)

同じくカンザシヤドカリが(^^)

沖縄の安産のお守り、ホシダカラ貝(^^)
②「沈船カーフェリー」
ここは宮古島と伊良部島の間にあるポイントです。伊良部大橋が開通する前に宮古島と伊良部島を結んでいたカーフェリーがダイバーのために沈められたそうで、今では船にはサンゴがつき貫録がついていますし、たくさんのお魚の漁礁となっていました(^^)









沈船の中にアカククリが(^^)


沈船の外にタテジマキンチャクダイが(^^)

同じくチョウチョウコショウダイの幼魚が(^^)
③「ビッグハマサンゴ」
ここは宮古島の南西にある池間島の前のポイントで、ここも白い砂地にサンゴ根が点在する「THE沖縄」の海でとっても癒されました(^^)



ポイント名の「ビッグハマサンゴ」の通り、大きなユビエダハマサンゴの群生がありました(^^)

そのサンゴの上にはブルーが鮮やかなデバスズメがいっぱいいてとっても癒されてしまいました(^^)

ヒレナガハギの幼魚も(^^)

ヨスジフエダイの群れも(^^)

砂地にはコモンヤドカリが(^^)

同じくシノビハゼが(^^)

白化したイソギンチャクにハマクマノミが(^^)

岩の隙間に島ダコことワモンダコが(^^)

すぐ隣の岩にイシガキカエルウオが(^^)
そして最終日の夕食は、島ビストロ「メリメロ」に皆で繰り出しました(^^)









「メリメロ」のお料理、みんなメッチャ美味しかったです!v(^^)v
そしてそれら美味しい料理を食べながら今回の宮古島ツアーの話題で盛り上がったのは言うまでもありませんよね(^-^)


最終日、日本のベストビーチ100選に選ばれたことのある伊良部島の「渡口の浜」にて(^^)
と言うことで今回の宮古島ツアーもマールプロモーションの川本さんと棚町ちゃんと、そして何より参加してくださったメンバーの方々のキャラクターのおかげで無事そしてとっても楽しいツアーになりました!m(^-^)m
本当にありがとうございました!!m(==)m
皆さんやっぱり海って良いですね!いつも知らない間に癒されてしまいます。
ぜひまた近々色んな癒しの海に、エエように癒されにご一緒させて下さいね~!(^-^)>
PS.
今回も参加者の皆様から頂いた宮古島ツアー費の一部を、災害の義援金として寄付させて頂きました。
参加者の皆様、ご協力ありがとうございました!m(==)m |
|
|