2023年 11/23木~11/26日 慶良間諸島 座間味島に行ってきました(^-^)> | ||||||||||||||
11/24金 ポイント名: ①ウルノサチ ②ブツブツサンゴ ③アゲナシク アダン下 |
天気: 晴れたり曇ったり | 気温: 23~26℃ | ||||||||||||
水温: 25℃ | 透視度: 25m | 波高: 0.5m | ||||||||||||
今回は11月の飛び石連休に慶良間諸島の座間味島に繰り出しました。 と言うことで11/23木に神戸空港発11:05のSKY593便で那覇空港まで飛び、那覇の泊港から高速艇のクイーン座間味に乗り換えて座間味島に着いたのは16:00過ぎでした。 そしてチェックインした後、お部屋で少し寛いだ後、みんなで島の美味しいレストラン「青の海」に繰り出し、美味しい料理を食べながら、次の日からの座間味島でのダイビングのお話に一花咲かせてから、この日は早めに休みました(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 座間味に着いたらシーステップダイバーズの尚子さんが迎えに来てくれました(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青の海」の美味しい料理と明日からの慶良間でのダイビングの話に大いに盛り上がったのは言うまでもありませんよね(^^) そして次の日今回もお世話になるシーステップダイバーズの尚子さんが今回のお宿の「いよん家」さんに迎えに来てくれて、いよいよ今回の座間味島ツアーも始まり始まりです(^^) この日は「ウルノサチ」と「ブツブツサンゴ」と「アゲナシク島アダン下」の3ダイブでした。 ①「ウルノサチ」 座間味島の南側のポイントで、砂地と小さなサンゴ根が点在する海底を進んでいくと、ユビエダハマサンゴの大きな群生がありました。その群生には色んな生物が棲んでいて、彼らを見ているうちに、沖縄に来たぞ~!って強く感じました(^^) ![]() ![]() 見事なユビエダハマサンゴの群生(^^) ![]() ![]() サンゴ根には色とりどりの熱帯魚達が(^^) ![]() サンゴの上には可愛いアカメハゼが!(^^) ![]() 同じくサンゴの間にはカサイダルマハゼの幼魚が(^^) 幼魚の頃はヒレが黒くないんです。 ②「ブツブツサンゴ」 ここはアゲナシク島の隣にあるガヒ島にあり、ブツブツサンゴともいわれる大きな「コモンシコロサンゴ」が名物のポイントです。その周りにはハナゴイやスズメダイの仲間やグルクンことクマザサハナムロやウメイロモドキなど沢山の熱帯魚達が群れていてとっても美しかったです(^^) ![]() ブツブツサンゴことコモンシコロサンゴ(^^) ![]() ここはリュウキュウイソバナも多くとっても美しかったです (^^) ![]() そのリュウキュウイソバナに付いていたホシゾラワラエビ(^^) ![]() ![]() そのイソバナの周りにはハナゴイなどのカラフルな熱帯魚がいっぱいでした(^^) ![]() そしてウメイロモドキも群れ、なんて美しいのでしょう!(^^) ③「アゲナシク島 アダン下」 座間味島と阿嘉島の真ん中に浮かぶ無人島アゲナシク島にあるポイントで、砂地とバラスの海底を下っていくと美しいサンゴ根が点在するというTHE慶良間の海が我々を迎えてくれました。そのサンゴ根には色んな生物が棲んでいて、彼らを見ているうちに、心身共に癒されてしまいました(^ー^) ![]() サンゴ根には慶良ではお約束のデバスズメがいっぱい群れていました(^^) ![]() サンゴ根のハタゴイソギンチャクに付いていたコホシカニダマシ。ただ今両手を広げてお食事中(^^) ![]() 浅場はこんな感じで気持ち良い~!(^^) ![]() 絵になるサンゴ達でした(^^) ![]() ![]() そうしているとギンガメアジの群れに遭遇しました!メッチャラッキーでした(^^)v
|