| 2023年 9/27水〜28木 南紀田辺に行ってまいりました(^ー^)> |
| ポイント: @ショウガセ A南部出し |
天気: 晴れ | 気温: 27〜30℃ |
| 水温: 26〜27℃ | 透明度: @A15〜20m | 波高: 0.5m |
今回は南紀田辺に一泊二日でファンダイブに行ってまいりました! (^ー^)> この日はお天気も海の中の透視度もメッチャ良かったので、海に飛び込むとメッチャ気持ち良い〜!メッチャ海が青い!そして海の中の生物がいっぱいで、彼らのおかげで今回もメッチャ癒される〜!のメッチャずくしでした(^^)v と言うことでこの日は「ショウガセ」と、「南部出し」の2ボートダイブを楽しみました。 どういう風に快適に気持ち良かったのか?癒されたのか?「百聞は一見に如かず」、この下に写真を貼り付けたのでぜひ観て下さい!m(^−^)m ![]() ![]() 良いお天気につられて我々のテンションもどんどん上がっていきました(^^) 1本目は「ショウガセ」 ![]() ![]() ちょっと底までと、久々にオオカワリギンチャクに会いに行きました。相変わらず妖し気に光っていました(^^) (M本さん撮影) ![]() その近くで婚姻色を出してしきりに♀にアプローチをかけていたアカオビハナダイの♂(^^) ![]() ![]() ドロップオフの壁のテズルモズルに付いていたホホスジタルミの幼魚(^^) (M本さん撮影) ![]() その近くにいたピカチュウことウデフリツノザヤウミウシ(^^) (M本さん撮影) ![]() 根の上のイソギンチャク畑では相変わらずクマノミやミツボシクロスズメダイ達がいっぱいいてとっても賑やかでした(^^) ![]() コガシラベラが産卵のため集まっていました(^^) 2本目は「南部出し」 ![]() 2本目も楽しむでぇ〜!(^^) ![]() いつもの水路を通って砂地にハゼ探索に繰り出しました(^^) ![]() 砂地ではイサキの大群が餌を探していました。ハゼは大丈夫かな? ![]() ![]() いましたいました!無事ヒレナガネジリンボウ(上)とネジリンボウに出会えました(^^) (M本さん撮影) ![]() メインの根に戻ってみると大きなオオモンカエルアンコウが岩に化けていました。分ります?(^^) ![]() ![]() 同じく海藻に化けていたハナタツがいました(^^) (M本さん撮影) ![]() ![]() 白化したサンゴイソギンチャクに、尾びれが短くて丸い、まるでマンボウのような可愛いクマノミがいました(^^) (M本さん撮影) ![]() 僕の大好きなウメイロモドキの若魚と幼魚が群れていました!(^^) ![]() ![]() ![]() ここは相変わらずソフトコーラルが綺麗でした(^^) (M本さん撮影) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後はソフトコーラルや魚たちと一緒に安全停止をして、ご機嫌さんで浮上しました(^^) と言うわけで、今回も心身ともにエエように癒されました(^−^) このように、これから近場の海はこんな感じのメッチャ気持ち良いシーズンに突入です。 ぜひみなさん近々このメッチャ気持ち良い海にご一緒させて下さいね〜!! (^−^)> |