2023年 7/29土 日本海の竹野に行ってまいりました(^ー^)> |
ポイント: @大仏(オオボトケ) A青の洞窟 |
天気: 晴れ | 気温: 30〜34℃ |
水温: 26〜28℃ | 透明度: @A 20〜25m |
波高: 0m |
今回は土曜日に日本海の竹野に日帰りでファンダイブに行ってまいりました! (^ー^)> この日はお天気は快晴で凄く暑かったので、海に飛び込むとメッチャ気持ち良い〜!そして透視度もメッチャ良くて気持ち良い〜!そして日本海の海の生物がいっぱいで、彼らのおかげで今回もメッチャ癒される〜!!でした(^^)v と言うことでこの日は「大仏」「青の洞窟」をボートで2ダイブ楽しんでまいりました。 そして偉大な黒潮の分流の対馬分流がいっぱいの生物達を育んでくれて、ただ今竹野は色んな生物たちでエライことになっています!ので今回も竹野の海とそこの生物たちに気持ち良くそしてエエように癒されて来ましたよ〜!(^^) どういう風にエエように癒されて気持ち良かったのか?「百聞は一見に如かず」、この下に写真を貼り付けたのでぜひ観て下さい!m(^−^)m ![]() ![]() さぁ!潜るで〜!と張り切って出港しました(^^) ![]() 1本目は猫崎半島(写真)の西側のポイントの「大仏」 ![]() ![]() ボートの下では日本海名物のチャガラの群れが我々を出迎えてくれました(^^) ![]() チャガラ。よく見るととっても綺麗なハゼでしょう?(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() ![]() ![]() 夏の透き通った日本海の海に我々のテンションもどんどん上がっていきました(^^)v ![]() と、いきなりカンパチの若魚の群れが!(^^) ![]() 名物の水路を通過中(^^) ![]() 水路を抜けたところに今度はマアジの群れが(^^) ![]() 大きなヒラメが(^^) ![]() イシダイやイサキもあちこちで見られました(^^) ![]() ヘビギンポのカップル(左が♂)産卵行動かも?(^^) ![]() ヘビギンポの♀。愛しい♂を見つめているのでしょうか?(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() 日本海の中ではカラフルな魚、ヒナギンポ(^^) ![]() こちらもカラフルというかド派手というか?オハグロベラ(^^) ![]() ![]() やはり日本海は地形が面白いですね〜! 根にはスズメダイがいっぱい群れていました(^^) ![]() オーバーハングした岩のところで寛いでいたカサゴ達(^^) ![]() ボート下のゴロタの水路に戻ってくるとチャガラの群れが出迎えてくれました(^^) ![]() 2本目は「青の洞窟」 ![]() ここも日本海らしい風景、海藻にマアジとチャガラ(手前)(^^) ![]() あちこちいた高級魚のキジハタ(^^) ![]() (スタッフ岩井撮影) ![]() 同じくヘビギンポ(^^) (スタッフ岩井撮影) いよいよ青の洞窟に潜入です(^^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出口のところですれ違ったスキンダイバーのグループ(^^) 洞窟の中や外で出会えたウミウシ。 やはり日本海はウミウシの仲間が多いですね(^^) ![]() ツルガチゴミノウミウシ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() コモンウミウシ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() ハナイロウミウシ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() サラサウミウシ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() オトメウミウシ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() アメフラシ(^^) (スタッフ岩井撮影) と言うわけで、今回も日本海の海に心身ともにエエように癒されました (^−^) このように、ただ今近場の海はこんな感じのメッチャ気持ち良いシーズン真っただ中です。 ぜひみなさん近々このメッチャ気持ち良い海にご一緒させて下さいね〜!! (^−^)> |