2023年 4/1土 南紀田辺に行ってまいりました(^ー^)> |
ポイント: @ミサチ Aショウガセ |
天気: 晴れ | 気温: 18〜22℃ |
水温: 18℃ | 透明度: @A15〜20m | 波高: 0.5m |
土曜日に南紀田辺に日帰りでファンダイブに行ってまいりました! この日はお天気は良かったし透視度もすごく良かったので、海に飛び込むと気持ち良い〜!そして海の中の生物がいっぱいで今回もメッチャ癒される〜!でした (^^)v と言うことでこの日は「ミサチ」と「ショウガセ」の2ボートダイブ。 両ポイント共に、田辺と南部の間の沖合にある大きな根の豪快なポイントで、その根にはカラフルなソフトコーラルがいっぱい付いていてとっても癒されるポイントです。 そしてその根には年間を通して色んな生物に出会えるのでとっても人気のポイントです(^^) そしてただ今偉大な黒潮が紀伊半島に接近しているので透視度は抜群だしお天気の晴天だしで、今回もドライスーツで快適にそして気持ち良く潜ってきましたよ〜!v(^^)v どういう風に気持ち良かったのか?癒されたのか?「百聞は一見に如かず」、この下に写真を貼り付けたのでぜひ観て下さい!m(^−^)m 1本目は「ミサチ」 ![]() お天気も海のコンデションも良かったので、メッチャ癒されました〜!(^^) ![]() いきなりウミテングの登場です(^^) ![]() ![]() ハナイカのカップルが(^^) ![]() ![]() そして彼らの卵が(^^) ![]() 根の上にはボブサンウミウシが(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() 同じくサラサウミウシ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() ![]() ![]() 根の上のイソギンチャク畑には相変わらずクマノミやミツボシクロスズメダイの幼魚がいっぱいで、彼らを狙ってハナミノカサゴもあちこちでホバリングしていました(^^) ![]() ![]() 相変わらず壁にはカラフルなソフトコーラルが美しくてウットリしました(^^) ![]() そのソフトコーラルに付いていたチュウコシオリエビ(^^) 2本目はショウガセ」 ここは外洋に面するポイントで潮当たりが良いので、色んな生物が登場する田辺NO.1の外洋ポイントです。過去にはジンベイザメが現れたんですよ(^^) ![]() ![]() 中層は透視度が良く、沖縄のように青い海にコガネスズメダイやスズメダイの大群が(^^) ![]() ![]() 壁のオドリカラマツに僕の大好きなクダゴンベが(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() 同じく壁のソフトコーラルに付いていた、ムラクモキヌヅツミ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() ![]() ![]() 今回あちこちで見れたピカチュウことウデフリツノザヤウミウシ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() ![]() ![]() 同じく壁には(上から)シロウミウシ、コイボウミウシ、ニシキウミウシが (^^)(スタッフ岩井撮影) ![]() 根の上のサンゴの穴に潜んでいたミナミギンポ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() ![]() 今回あちこちで見かけたヘラヤガラ(上)とイタチウオ(^^) ![]() ![]() ![]() 両ポイント共に中層をたくさん浮遊していたサルパの仲間 サルパはクラゲにいていますが、クラゲの仲間ではなくホヤの仲間なんですよ(^^) と言うわけで、今回も心身ともにエエように癒されました(^−^) このように、これから近場の海はこんな感じのメッチャ気持ち良いシーズンに突入です。 ぜひみなさん近々このメッチャ気持ち良い春の海にご一緒させて下さいね〜!! (^−^)> |