2023年 3/13月 南紀串本大島の須江に行ってまいりました(^ー^)> | ||
3/13月 ポイント名: ①②内浦ビーチ |
天気: 曇り後快晴 | 気温: 14~18℃ |
水温: 17~18℃ | 透視度: 10~15m | 波高: 0,5m |
今回は平日の月曜日に串本大島の須江に日帰りでファンダイブを楽しんできました!(^ー^)> 須江ダイブセンターの長年親しんできた旧須江小学校での営業がこの日を最後に、「内浦ビーチ」近くの白野港へ施設移転するので、今日が小学校で寛ぐのが最後の日になってしまいました。 個人的にこの小学校の施設、レトロな雰囲気でとても気に入っていたので、凄く寂しい気持ちです。 長い間本当にありがとうございました!m(^ー^)m ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも新しい白野港の施設も新しくて使いやすそうなので、これから楽しみです(^v^)v ではこの辺でツアー報告にまいりましょうか(^^) 今回の「内浦ビーチ」は朝方は曇っていたのですがその後快晴になり、透視度も良かったし、海の中の生物もいっぱいだったので今回もメッチャ気持ち良く癒されました(^^)v どういう風に気持ち良く癒されたのか?「百聞は一見に如かず」下に写真を貼り付けましたのでぜひ観て下さい!m(^-^)m (今回は久々に一眼レフ+マクロレンズを持って行ったので、マクロ撮影が多いです。) 今回もいっぱいの生物が我々の目の前に現れてくれました。 ![]() 砂地にいたクサハゼ(^^) ![]() 同じくダイナンウミヘビ(^^)(M本さん撮影) ![]() 同じくダルマオコゼ(^^) ![]() ![]() 同じく砂地の瓶にスナダコが(^^) ![]() 砂地の小岩にミドリリュウグウウミウシが(^^) (M本さん撮影) ![]() 同じくコノハミドリガイが(^^) ![]() 同じくコトヒメウミウシ(^^) ![]() ![]() 砂地の小岩にいた大きなワカヨウジ(^^) (M本さん撮影) ![]() 砂地にいたササハゼ(^^) (M本さん撮影) ![]() 同じくシライトハゼ(^^) (M本さん撮影) ![]() ![]() 砂地の瓶に棲んでいたミジンベニハゼ(^^) (M本さん撮影) ![]() よく見るとクロイシモチと同居中でした(^^) ![]() ![]() その後、出てきてくれたクロイシモチ(^^) ![]() あちこちいたウシノシタの仲間の幼魚(^^) ![]() ![]() 岩場ではイサキやマアジが群れていました(^^) ![]() ![]() 浅場の岩場にはソラスズメダイの群れの中にハナゴイの雌が(^^) ![]() ![]() ![]() 同じく浅場のサンゴ礁には色んな熱帯魚達が越冬して成魚になっていました(^^) 上からトノサマダイ、ハタタテダイ、ツノダシ ![]() サンゴの上に咲くイバラカンザシ(^^) (M本さん撮影) こんな感じで今回も色んなユニークな海の生物達に出会えて新年早々心身共に癒されて帰ってきました(^-^) さぁ、みなさん!これから近場の海は気持ちの良い春のベストシーズンに突入です。 それにこれから水温もどんどん上がってきて暖かいので、ぜひ近々この気持ちの良い春の海にご一緒させて下さいね~!!(^-^)> |