2023年 2/4土 南紀田辺に行ってまいりました(^ー^)> |
ポイント: @南部出しアーチ Aショウガセ |
天気: 晴れ | 気温: 8〜14℃ |
水温: 17〜18℃ | 透明度: @A15m | 波高: 0.5m |
土曜日に南紀田辺に日帰りでファンダイブに行ってまいりました! 年明けから週末の海のコンディションが悪くなかなか行けなかったのですが、やっと今年初潜り出来ました(^v^)v この日はお天気は良かったし透視度もすごく良かったので、海に飛び込むと気持ち良い〜!そして海の中の生物がいっぱいで今回もメッチャ癒される〜!でした (^^)v と言うことでこの日は「南部出しアーチ」と、「ショウガセ」の2ボートダイブ。 そしてただ今偉大な黒潮が紀伊半島に接近しているので透視度は抜群だし、水温の方も暖かいので、ドライスーツで快適にそして気持ち良く潜ってきましたよ〜!v(^^)v どういう風に気持ち良かったのか?癒されたのか?「百聞は一見に如かず」、この下に写真を貼り付けたのでぜひ観て下さい!m(^−^)m 1本目は「南部出しアーチ」 ここは根にアーチ(短いトンネル)があり、その根にはカラフルなソフトコーラルがいっぱい付いていてとっても癒されるポイントです。 そしてその根や周辺の砂地には年間を通して色んな生物に出会えるのでとっても人気のポイントです(^^) ![]() ![]() 根の壁に付いていたイロカエルアンコウの幼魚(^^) ![]() ![]() 水路の壁に潜んでいたジャパピグことハチジョウタツ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() 同じく水路の壁にいたタテジマキンチャクダイの幼魚(^^) ![]() アーチの中にいたイボヤギイトカケ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() ![]() ![]() 根の壁にいたキカモヨウウミウシ(上)とサラサウミウシ(中)とセリスイロウミウシ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() 砂地に行くとジョーフィッシュがいました 残念ながらこの日は警戒して巣穴の奥の方から様子を窺っていて、可愛らしい顔を良く見せてくれませんでした(^^) ![]() ![]() ![]() スタッフ岩井撮影 ![]() ![]() 相変わらず美しかったソフトコーラルとそれらに絡む小魚たち(^^) 2本目はショウガセ」 ここは外洋に面するポイントで潮当たりが良いので、色んな生物が登場する田辺NO.1の外洋ポイントです。過去にはジンベイザメが現れたんですよ(^^) ![]() ちょっと底まで、と根の壁を下っていくと相変わらず妖し気に光っていたオオカワリギンチャク(^^) ![]() ![]() ![]() その周りにいた華やかなハナダイの仲間たち(^^) 上からサクラダイ♂、アカオビハナダイ、スジハナダイ ![]() ここも壁の美しいソフトコーラルにウットリでした(^^) ![]() ![]() その壁のオドリカラマツに僕の大好きなクダゴンベのカップルが(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() ![]() 壁にはメッチャまん丸で可愛かったピカチュウことウデフリツノザヤウミウシが(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() ![]() 同じく壁には珍しいアワシマオトメウミウシが(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() ![]() ![]() イソギンチャクには相変わらずミツボシクロスズメダイやクマノミの幼魚がいっぱいでした(^^) と言うわけで、今回も心身ともにエエように癒されました(^−^) このように、これから近場の海はこんな感じのメッチャ気持ち良いシーズンに突入です。 ぜひみなさん近々このメッチャ気持ち良い春の海にご一緒させて下さいね〜!! (^−^)> |