ログブック

2022年 10/8土〜10月 四国の柏島に行ってまいりました(^^)> 

ポイント: 10/9日
@後浜3番ブイ
Aストーンウォール
B後浜5番ブイ
天気:  曇り後晴れ 気温:  24〜26℃
水温: 25〜26℃ 透視度: 15〜20m 波高:  0.5m
10月の連休に、高知県の「柏島」に行ってまいりました。

今回の柏島は、お天気と透視度が良く、相変わらず海の中の生物は多く、そしてサンゴも生き生きと育っていたので、今回もメッチャ心身共に癒されて帰ってきました(^−^)

どんな感じだったかと申しますと・・、いや百聞は一見に如かず!写真でご報告させていただきますね(^v^)>


・初日の10/9日曜日の1本目は「後浜3番ブイ」に潜りました(^^)


お天気も透視度も良かったのでテンションがどんどん上がっていきました!
さぁ!潜るでぇ〜!!(^^)v


大きなウミウチワにいたピグミーシーホース(^^)
(スタッフ岩井撮影)


砂地にいたネジリンボウのカップル(^^)




ウミシダに潜んでいたバサラカクレエビのカップル(上)と
コマチコシオリエビとバラサカクレエビ(^^)
(N村さん(上2枚)、O倉さん撮影)


サンゴ礁と熱帯魚達(^^)
(O倉さん撮影)




浅場のサンゴ礁ではカラフルなサンゴと熱帯魚達に心身共に癒されました
(^^)


・2本目は「ストーンウォール」に潜りました(^^)


砂地にいたネジリンボウ(^^)



同じくヤノダテハゼとコトブキテッポウエビ(^^)
(O倉さん撮影)


同じくヤシャハゼ。存在感ありますよね(^^)


同じくスジクロユリハゼ。彼も存在感ありますよね
(スタッフ岩井撮影)


同じくアケボノハゼの幼魚(^^)
(スタッフ岩井撮影)


和紋柄のミヤケテグリの幼魚
(スタッフ岩井撮影)


メッチャ可愛いサイズのミナミハコフグの幼魚(^^)
(N村さん撮影)


美しいエビ゙です。いたら思わず撮ってしまうイソギンチャクモエビ(^^)
(スタッフ岩井撮影)


・3本目は「後浜5番ブイ」」



砂溜まりにいたネジリンボウ(上)とクビアカハゼ(^^)
(スタッフ岩井撮影)


M田さんが見つけたフリソデエビ。凄いですね!(^^)
(もちろんM田さん撮影)


お花畑の中のニシキカンザシヤドカリ(^^)
(O倉さん撮影)



サンゴの穴に潜んでいたアシビロサンゴヤドリガニ(^^)
(スタッフ岩井撮影)


ムチカラマツエビのカップル(^^)
(M田さん撮影)


威嚇中のヒョウモンダコ(^^)
(スタッフ岩井撮影)


この日は民宿「山文」さんに泊まって、
メッチャ美味しい晩ご飯をいただきました!!(^v^)v



ポイント: 10/10月
@レッドロック
A民家下北北
天気: 曇りのち晴れ 気温:  24〜28℃
水温: 25〜26℃ 透視度: 15〜20m 波高: 1,.5m
2日目も段々お天気が良くなってきたのでとっても気持ち良く潜れました!
v(^−^)v


・と言うことで1本目は「レッドロック」に潜ってきました(^^)


砂地にヒレナガネジリンボウが(^^)


同じくオニハゼが(^^)


同じくネジリンボウが(^^)



ウミテングのトリオ(^^)
(スタッフ岩井撮影)


ハコフグの幼魚(^^)
(スタッフ岩井撮影)


モンハナシャコ(^^)
(N村さん撮影)


ラストダイブは「民家下北北」」


アケボノハゼ。彼も存在感がありますよね(^^)


ハタタテハゼもあちこちいました(^^)


ゴールデンイールモレイが顔を出していました(^^)
(M田さん撮影)


ハダカハオコゼが近くにいました(^^)
(M田さん撮影)


ピンクフラッシャーことクジャクベラの幼魚もあちこちで群れていました
(^^)



久々に出会えたホムラハゼの証拠写真(^^)




サンゴの間をちょろちょろしていたフタイロサンゴハゼ。ただ今旬で、あちこちのサンゴで大小見られてとっても可愛かったですよ(^^)
(スタッフ岩井撮影)

こうして栢島ツアーも無事、そしてメッチャ楽しく終了しました!
v(^ー^)v

みなさん、やっぱり海って良いですね。いつも知らない間に癒されてしまいます。

ぜひまたこのような癒しの海にご一緒させて下さいね〜!!(^^)>