2022年 5/28土 南紀田辺に行ってまいりました(^ー^)> |
ポイント: @ショウガセ A南部出し |
天気: 晴れ | 気温: 27〜30℃ |
水温: 23〜25℃ | 透明度: @15〜20m A10〜12m |
波高: 0.5m |
今回は土曜日に南紀田辺に日帰りでファンダイブに行ってまいりました! (^ー^)> この日はお天気と海の透視度が良かったので、海に飛び込むと海が青い!そして海の中の生物がいっぱいで、彼らのおかげで今回もメッチャ癒される〜!でした(^^)v と言うことでこの日は「ショウガセ」と、「南部出し」の2ボートダイブを楽しんできました。 そして偉大な黒潮が一足先に夏の海を運んできてくれて、水温は23〜25度もあったので快適にそして気持ち良く潜って来ましたよ〜!(^^) どういう風に快適に気持ち良かったのか?癒されたのか?「百聞は一見に如かず」、この下に写真を貼り付けたのでぜひ観て下さい!m(^−^)m ![]() ![]() ![]() 1本目は「ショウガセ」 透視度は良いし、お魚はいっぱいで本当に癒されました!(^^)v ![]() ![]() キンギョハナダイの群れとスタッフ岩井(^^) ![]() ![]() コガネスズメダイの群れとN村さん(^^) ![]() クマノミも気持ち良かったのか?中層を泳いでいました(^^) ![]() ショウガセ名物のオオカワリギンチャクも相変わらず妖しげでした(^^) ![]() ![]() アカオビハナダイの♂が婚姻色を出して♀に猛アタックをかけていました (^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() ![]() S井さんが見つけてくれたハナイカ(^^) ![]() 相変わらず根の上のイソギンチャク畑にはクマノミとミツボシクロスズメダイがいっぱいでした(^^) ![]() 同じくカザリイソギンチャクもあちこちいました(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() ![]() ウミウシ達にとって今は恋の季節でしょうか?(^^) 上:ニシキウミウシの交接 下:ハナオトメウミウシの交接 (スタッフ岩井撮影) 2本目は「南部出し」 ![]() いつもの水路は相変わらず魚でいっぱいでした(^^) ![]() ![]() 水路にいたハタンポを狙っていたハナミノカサゴ(^^) ![]() ![]() その水路を通過中のS井さん(上)とN村さん(^^) ![]() 砂地の海藻に擬態していたタツノイトコ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() ![]() 同じく砂地にいた大きなツバクロエイ(^^) ![]() 根のオーバーハングしたところにいたクロホシフエダイ(^^) ![]() ![]() トンネルの出口に溜まっていたイサキの群れ(^^) ![]() 赤いカイメンに付いていた小さなヤドカリ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() ![]() ここで出会えたウミウシ(^^) 上:ニシキウミウシ(カラーバリエーション) 下:コイボウミウシ (スタッフ岩井撮影) ![]() 最後はお約束、マツバギンポと安全停止をして安全にそして楽しく浮上しました(^^)v (スタッフ岩井撮影) と言うわけで、今回も心身ともにエエように癒されました(^−^) このように、これから近場の海はこんな感じのメッチャ気持ち良いシーズンに突入です。 ぜひみなさん近々このメッチャ気持ち良い海にご一緒させて下さいね〜!! (^−^)> |