今年もみんなでコロナ対策を万全にGWの連休に西表島に繰り出しました。
そして今年も関西空港から石垣空港まで直行便だったのでメッチャ楽チンでした(^^)v
と言うことで5/4水に関西空港発9:50のJTA83便で飛び立ち石垣空港まで飛び石垣島から高速艇に乗り換えて西表島の我々の定宿「うえはら館」さんに着いたのは16:00前でした。

そしてチェックインした後夕方街中に買い物に行ったり(といっても小さなスーパーがあるだけ(^^))、お部屋でゆっくり寛いだりした後、次の日からの西表島でのダイビングのお話に一花咲かせてから、この日は早めに休みました(^^)
次の日の5/5の朝起きてみると結構良いお天気でした。実は前日石垣島で「今日梅雨入りしたよ」ってタクシーの運転手さんから聞いて少しテンション下がっていたのですが、朝日を浴びながらのダイビングの準備はとっても気持ちが良く、我々のテンションはどんどん上がっていきました(^^)
そして今回もお世話になるホットマングローブのオーナーの梅ちゃんが「うえはら館」さんに迎えに来てくれて、いよいよ今年の西表島ツアーも始まり始まりです(^^)
この日は西表島の西側の「モンステラ」と「メインブランチ」と「沖の根」に潜りました。


ポイントまでのクルージング。西表島のロケーションはまるで南方のパラオに来ているようで僕は大好きですv(^^)v
①「モンステラ」
ここは西表島の西側の舟浮湾にあるポイントで、色んなサンゴがそれも広範囲で生息していてとっても美しかったですよ(^^)
そしてここには日本で6種類のクマノミが生息しているうちの5種類が一度に出会えるところで、とっても得した感じでした(^^)v




延々とサンゴ礁が続いていました(^^)
日本で観察できる6種類のクマノミのうち、ここでは5種類が一度に見れました(^^)

カクレクマノミ(Y田さん撮影)

ハナビラクマノミ(スタッフ岩井撮影)

セジロクマノミ(T渕さん撮影)

ハマクマノミ(K寺さん撮影)

クマノミ(M田さん撮影)
②「メインブランチ」
ここは西表島の西側の崎山の沖にあるポイントで、外洋に面しているので透視度、サンゴ礁共に素晴らしいところでした(^^)


素晴らしいサンゴ礁と透視度でウットリでした(^^)

沖縄でも八重山でしか出会えれないアデヤッコ!(^^)
(T渕さん撮影)

ナポレオンことメガネモチノウオも登場です(^^)
(M田さん撮影)

そうしていると沖側にイソマグロが(^^)(Y田さん撮影)


産卵行動の為集まってきたバラフエダイの群れ!海の中もまるでパラオでした(^^)
(M田さん撮影)
②「崎山 沖の根」
ここも崎山の沖にあるポイントで、同じく透視度とサンゴがメッチャ綺麗で、それだけで癒されてしまいました(^^)



上:イソマグロとスタッフ岩井(^^)(M田さん撮影)
下:イソマグロ(^^)(K寺さん撮影)


ガイドの梅ちゃんとウミガメ(珍しいタイマイ)(K寺さん撮影)


沖縄の県魚、グルクンの群れも登場してくれました(^^)
上:クマザサハナムロ(Y田さん撮影)
下:ウメイロモドキ(K寺さん撮影)
5/6金
ポイント名:
①崎山メインブランチ
②仲ノ御神島 西のスポット
③仲ノ御神島 天馬崎 |
天気: 曇りのち晴れ |
気温: 27~30℃ |
水温: 27~28℃ |
透視度: 30~40m |
波高: 0.5m |
この日も朝から良い天気になったので、すっかり夏の日差しと西表島の青い海のおかげで我々のテンションもどんどん上がっていきました(^v^)v
①「メインブランチ」
もう一度珍しい大群のバラフエダイを見ようと「メインブランチ」に潜りました(^^)
すると今日もいました!いました!昨日同様メッチャ迫力のある大群で圧倒されてしまいました。今日もまるでパラオの海でのファーストダイブでした(^^)


お天気が良かったのでサンゴ礁と熱帯魚と我々ダイバー光輝いて見え、メッチャエエ感じでした(^^)


この日も大迫力だったバラフエダイの大群(^^)
(Y田さん撮影)
2本目は「仲ノ御神島」まで遠征しました(^^)v

あれに見えるは「仲ノ御神島」(^^)

振り向けば「西表島」(^^)

左横を見れば「波照間島」低すぎて写真ではよく見えないですね(^^)
②「仲ノ御神島 西のスポット」

ここは西表島の南に浮かぶ孤島、仲ノ御神島の西側にある真っ白い砂地に入り組んだ岩礁とサンゴ根の優し~い感じのポイントでした。透視度が抜群だったのでまるで水がないような感じで、これぞ浮遊感!っていうダイバーの最大の贅沢を味わえました。個々の砂地には生きた星の砂がいて、その姿はとってもメルヘンチックでした(^^)


ここの砂地はとっても美しくて気持ち良いです(^^)
(T渕さん撮影)

最近和名が付いたホウキボシテンスが砂地にいました(^^)


美しい水路もまたええ感じなんです(^^)
上:M田さん撮影
下:スタッフ岩井撮影

ミゾレウミウシと、よく見ると星の砂が(^^)

コールマンウミウシと、いっぱいの星の砂(^^)
(M田さん撮影)
 生きた星の砂。有孔虫という生物でアメーバの仲間らしいです(^^)
③「仲ノ御神島 天馬崎」

ここも透視度が抜群でメッチャ気持ち良かったです(^^)



ウメイロモドキの群れが西表島ブルーの海にメッチャ合うんです(^^)
(スタッフ岩井撮影)



イソマグロやバラクーダーも登場してくれましたが、ここにいる魚たちは何かノンビリしていたなぁ(^^)
(M田さん撮影)


マロことシテンヤッコも(^^)(T渕さん撮影)

あ~気持ち良かった~!とみんなでエキジット(^^)
5/7土
ポイント名:
①鹿ノ川 中ノ瀬
②リトルインディ
③リトルインディ
④落水崎 |
天気: 晴れ時々曇り |
気温: 27~30℃ |
水温: 27~28℃ |
透視度: 30~m |
波高: 0.5m |
ダイビング最終日(楽しいことはあっという間ですね。もう最終日です)
この日は西表島の南側の鹿ノ川近辺を潜りました(^^)

① 「鹿ノ川 中ノ瀬」
ここは西表島の南側のマンタ狙いポイントです。
合計2枚のマンタの乱舞!メッチャ迫力がありました!!v(^ー^)v

M田さん撮影(^^)

K寺さん撮影(^^)

Y田さん撮影(^^)

T渕さん撮影(^^)
②③「リトルインディ」
ここは沈船ありの、洞窟ありの、砂地ありので色んな環境が揃っていて、まるで海の中を探検しているようなダイビングを味わえました(^^)
それもそのはず。名前の由来は映画「インディ・ジョーンズ」からだそうですよ(^^)



先ずは沈船の残骸が我々ダイバーの好奇心をくすぐります(^^)
(K寺さん撮影)


トンネルもエキサイティングでした(^^)
(M田さん撮影)

トンネルを抜け浅瀬のサンゴ礁を通ると・・・(^^)

無機質な真っ白い砂地が広がります(^^)







最後は沈船の上に群れていたヨスジフエダイと記念撮影(^^)
中:T渕さん撮影
下:M田さん撮影
ここでK寺さんにPADIアドバンスのナビゲーションの講習をさせていただきました(^ー^)>



K寺さん、ナビゲーション、バッチリでしたね!v(^^)v
PADIアドバンス認定おめでとうございます!!m(^ー^)m
とってもお上手でしたよ!!v(^ー^)/
④ラストダイブは鹿ノ川の「落水崎」
ここはサンゴ礁と熱帯魚達もとっても美しかったのですが、特にカラフルなウミウチワの仲間(ソフトコーラル)が見事で見応えがありました(^^)






スタッフ岩井撮影(^^)









皆様、お疲れさまでした~!!m(^ー^)m







打ち上げは、いつもの「初枝」さんでメッチャ美味しいお料理と、皆さんとの楽しかった西表島ツアーのお話で大いに盛り上がったのは言うまでもありません(^ー^)v
今回も西表島を代表する素晴らしいポイントで、色んなロケーションや海中風景やサンゴ礁と熱帯魚たちに出会え、それらと西表ブルーの海とお天道様にエエように癒されてしまいました(^^)
と言うことで今回の西表島ツアーもホットマングローブの梅ちゃんとスタッフの皆さんと、うえはら館さんの皆さん、そして何より今回参加してくださったメンバーの方々のキャラクターのおかげで無事そしてとっても楽しいツアーになりました!(^-^)♪
本当にありがとうございました!!m(^ー^)m
皆さんやっぱり海って良いですね!いつも知らない間に癒されてしまいます。
ぜひまた近々コロナ対策は万全にして、色んな癒しの海に、エエように癒されにご一緒させて下さいね!(^-^)>
PS.
今回も参加者の皆様から頂いた西表島ツアー費の一部を、新型コロナウイルスの感染症拡大防止及び災害の義援金として寄付させて頂きました。
参加者の皆様、ご協力ありがとうございました!m(==)m |
|
|