2022年 3/19土〜21月 四国の柏島に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: 3/20日 @民家下北〜北北 A後浜3番ブイ B後浜1番ブイ |
天気: 晴れ | 気温: 14〜15℃ |
水温: 16〜17℃ | 透視度: 10〜15m | 波高: 1.0m |
3月の連休は、高知県の「柏島」に行ってまいりました。 今回の柏島は、お天気と透視度が良く、相変わらず海の中の生物は多く、そしてサンゴも生き生きと育っていたので、今回も心身ともにメッチャ癒されて帰ってきました(^−^) どんな感じだったかと申しますと・・、いや百聞は一見に如かず!写真でご報告させていただきますね(^v^)> ・初日の3/20土曜日の1本目は「民家下北〜北北」に潜りました(^^) ![]() ![]() お天気が良かったので我々のテンションもどんどん上がっていきました! さぁ!潜るでぇ〜!!(^^)v ![]() ミズガメカイメンに潜んでいたピンクスクワットロブスターことサクラコシオリエビ(^^) ![]() ミル(海藻)に付いていた小さな小さなウミウシ、ハダカモウミウシ属の1種ー4(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() めちゃ可愛いサイズのクマドリカエルアンコウ(^^) (O倉さん撮影) ![]() その近くにハダカハオコゼが(^^) ![]() これも可愛いサイズのツユベラの幼魚が(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() ラッパウニにゼブラガニが潜んでいました(^^) (スタッフ岩井撮影) ・2本目は「後浜3番ブイ」に潜りました(^^) ![]() ![]() 浅いところと深いところの2か所にいたクマドリアエルアンコウ(^^) (上の子が浅いところ) ![]() ![]() クダゴンベも2か所で見られました(^^)(O倉さん撮影) ![]() サンゴの穴に潜んでいたアシビロサンゴヤドリガニ(^^) (スタッフ岩井撮影) ・3本目は「後浜5番ブイ」」 ![]() タテジマキンチャクダイの幼魚がいました(^^) (O倉さん撮影) ![]() 大きなワニゴチが砂地にいました(^^) ![]() ムチカラマツの付いていたビシャモンエビ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() カラフルなミアミラウミウシがいましたよ(^^) ![]() ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシも(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() ![]() ![]() 浅いところはサンゴと熱帯魚が本当に美しく、まるで沖縄でした(^^) この日は「パラディ」さんのお宿に泊まって、 メッチャ美味しい晩ご飯をいただきました!!(^v^)v ![]() ![]() |
ポイント: 3/21月 @ストーンウォール Aレッドロック |
天気: 晴れ時々曇り | 気温: 12〜15℃ |
水温: 16〜17℃ | 透視度: 10〜15m | 波高: 0.5m |
2日目もお天気が良かったのでとっても気持ち良く潜れましたよ〜!(^−^)v ・と言うことで1本目は「ストーンウォール」に潜ってきました(^^) ![]() 港とパラディをバックに記念撮影(^^)v ![]() ウミシダにいたコマチコシオリエビのペア(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() 黒クマこと、黒いクマドリカエルアンコウが(^^) (O倉さん撮影) ![]() (O倉さん撮影) ![]() 黒いイボヤギミノウミウシ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() 春らしい色合いのサクラミノウミウシ(^^) (O倉さん撮影) ![]() 毛むくじゃらのオランウータンクラブが(^^) ・2本目ラストダイブは「レッドロック」です。 ここでは色んなウミウシの仲間に出会えました(^^)v ![]() ![]() アヤニシキ(海藻)に付いていたクロヘリアメフラシ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() サラサウミウシ(^^) (O倉さん撮影) ![]() ヒロウミウシ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() ニシキウミウシ(^^) (O倉さん撮影) ![]() ![]() ミヤコウミウシ(^^) (O倉さん撮影) ![]() 蟹の仲間、クビナシアケス(^^) ![]() 同じくゼブラガニ(^^) (スタッフ岩井撮影) ![]() 同じくアシビロサンゴヤドリガニ(^^) (スタッフ岩井撮影) こんな感じで今回の栢島も無事そしてメッチャ楽しく終了しました(*^ー^*) みなさん、やっぱり海って良いですね。いつも知らない間に癒されてしまいます。 ぜひまた近々このような癒しの海にご一緒させて下さいね〜!!(^^)> 今回もご参加、本当にありがとうございました!!m(^−^)m |