2021年 7/22木〜24土 四国の柏島に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: 7/23金 @勤崎 Aレッドロック B後浜5番ブイ |
天気: 晴れ | 気温: 29〜32℃ |
水温: 26〜27℃ | 透視度: 15〜20m | 波高: 0.5m |
7月の連休は、高知県の「柏島」に行ってまいりました。 今回の柏島は、お天気と透視度が良く、相変わらず海の中の生物は多く、そしてサンゴも生き生きと育っていたので、今回もメッチャ心身ともに癒されて帰ってきました(^−^) どんな感じだったかと申しますと・・、いや百聞は一見に如かず!写真でご報告させていただきますね(^v^)> ・初日の7/23金曜日の1本目は「勤崎」に潜りました(^^) ![]() ![]() お天気も透視度も良かったのでテンションがどんどん上がっていきました! さぁ!潜るでぇ〜!!(^^)v ![]() いきなりホソカマスの群れ。 透視度が良かったので青い海に彼らのボディがメッチャ映えました (スタッフ岩井撮影) ![]() アケボノハゼ。 相変わらず存在感があるハゼです(スタッフ岩井撮影) ![]() とってもメルヘンチックなオルトマンワラエビ(スタッフ岩井撮影) ![]() ハナヒゲウツボ。彼も存在感がありますね(スタッフ岩井撮影) ![]() 卵をいっぱい抱えていたアカホシカクレエビ(スタッフ岩井撮影) ![]() 大きなサザナミヤッコもいました(スタッフ岩井撮影) ・2本目は「レッドロック」に潜りました(^^) ![]() 砂地にいたネジリンボウ ![]() 同じくハチマキダテハゼ(スタッフ岩井撮影) ![]() 同じくホタテツノハゼ。彼も存在感ありますよね(スタッフ岩井撮影) ![]() 岩穴に隠れていたとってもシャイなイソモンガラの幼魚(スタッフ岩井撮影) ![]() メッチャ可愛いサイズのミナミハコフグの幼魚(スタッフ岩井撮影) ![]() とってもカラフルだったモンハナシャコ(Y田さん撮影) ・3本目は「後浜5番ブイ」」 ![]() ![]() 宇宙人のようなヒトデヤドリエビ(上、Y田さん。下、スタッフ岩井撮影) ![]() あちこちで見れたハタタテハゼ。綺麗でした(Y田さん撮影) ![]() オグロベラ。久々に見た気がします(^^) ![]() サンゴの穴にひそんでいたアシビロサンゴヤドリガニ(^^) この日は民宿「大黒屋」さんに泊まって、 メッチャ美味しい晩ご飯をいただきました!!(^v^)v ![]() ![]() |
ポイント: 7/24土 @後浜 3番ブイ Aストーンウォール |
天気: 晴れ | 気温: 29〜32℃ |
水温: 26〜27℃ | 透視度: 15〜30m | 波高: 0.5m |
2日目もお天気が良かったのでとっても気持ち良く潜れました!v(^−^)v ・と言うことで1本目は「後浜3番ブイ」に潜ってきました(^^) ![]() 後浜をバックに記念撮影(^^)v ![]() ![]() 黄色と赤白のニシキフウライウオに出会えました!(Y田さん撮影) ![]() 砂地ではヤシャハゼが(スタッフ岩井撮影) ![]() 同じくキツネメネジリンボウが(スタッフ岩井撮影) ![]() ![]() ![]() 最後はサンゴと熱帯魚達と安全停止をして浮上しました(^^) 上、オヤビッチャ。中、キンギョハナダイやソラスズメダイ。 下、ナンヨウハギなど(^^)v ・2本目ラストダイブは「ストーンウォール」です。 ![]() クマノミの卵。もうハッチアウト寸前でした(^^) ![]() そして生まれて少し育つとこんな感じの可愛いクマノミになるのでしょうね(^^) ![]() 海藻のミルに上手に擬態していたカミソリウオのカップル(スタッフ岩井撮影) ![]() ここの砂地でもヤシャハゼが(スタッフ岩井撮影) ![]() 同じくヒレナガネジリンボウも(スタッフ岩井撮影) ![]() 岩場ではツユベラの幼魚、可愛かったです(Y田さん撮影) ![]() 同じく良く太ったタキゲンロクダイが(Y田さん撮影) ![]() サンゴの間をちょろちょろしていたフタイロサンゴハゼ(スタッフ岩井撮影) ![]() 最後は前日同様、見事なサンゴ礁の上で熱帯魚達と長めの安全停止をして 心身ともに癒されてみんなで浮上しました(^−^) みなさん、やっぱり海って良いですね。いつも知らない間に癒されてしまいます。 ぜひまたこのような癒しの海にご一緒させて下さいね〜!!(^^)> 今回もご参加、本当にありがとうございました!!m(^−^)m |