2020年 9/19土〜22火 隠岐島に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: 9/20日 @イグリ Aカタド |
天気: 晴れ | 気温: 24〜27℃ |
水温: 23〜25℃ | 透明度: 15〜20m | 波高: 0.5m |
9月の連休は、島根県の「隠岐島」に行ってまいりました。 隠岐諸島は島根半島の北方約80kmに位置し、知夫里島、中ノ島(海士町)、西ノ島(西ノ島町)の3島を島前(どうぜん)、隠岐の島町の1島を島後(どうご)と呼びます。 今回は島前の西ノ島に行ってまいりました(^−^)> 島の周囲は高さ257mの海蝕崖日本一の「摩天崖(まてんがい)」など断崖絶壁と奇岩怪礁があちこちで見られ、それらが紺碧の海とマッチして本当に豪壮で且つ雄大な景観が広がりました。 海の中もその豪壮で雄大な景観がそのまま続いているようで、メッチャ迫力がありました。 どんな感じだったかと申しますと・・、いや申すより写真でご報告させていただきますね(^v^)> ・初日の9/19土曜日は移動日でした(^^) ![]() 米子自動車道から見えた「大山」なかなか存在感のある山でした(^^) ![]() ![]() 島根県の七類港から高速船に乗って、いざ隠岐島へ!(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() 島前の西ノ島に無地到着し、今回のお宿の「三力丸」さんにチェックインし、メッチャ美味しい夕食をいただきました!(^^)v ・9/20日曜日は朝ちょっと散歩をしてみました。 ![]() ![]() 「三力丸」さんの目の前は、島の北側に近道ができる「船引運河」がありました ![]() すぐ裏には美しい「外浜海水浴場」がありました。 ここは夜空の星がメッチャきれいなところで、地元では有名なスターウォッチングスポットです。 僕達も夜行ってみたのですが、本当にうっとりするほど星が綺麗でした! (^^)v ![]() ![]() 沖縄の離島にあるような民家。ブロック塀がエエ感じに朽ちて本当に雰囲気がありました。思わず写真を撮ってしまいました(^^) ![]() 島で唯一のコンビニ。メッチャ重宝しました!(^^)v ![]() お天気も良かったのでテンションがどんどん上がっていきました! さぁ!潜るでぇ〜!!(^^)v と1本目は島の北側の「イグリ」 ![]() 「船引運河」を通って、(民宿(「三力丸」の前を通って)いざ「イグリ」へ!(^^) ・9/20 隠岐諸島での初ダイブは西ノ島の北側の「イグリ」 ![]() なんと!キンギョハナダイが群れていました。 僕は日本海側でキンギョハナダイを見るのは初めてです。それも群れで! これも温暖化のせいでしょうか? ![]() ここは魚影が濃いですね! ネンブツダイの群れ ![]() ![]() イサキやマアジの群れ ![]() キハッソク。日本海ではカラフルな魚の部類です(^^) ![]() いつも見ているネッタイミノカサゴではなく温帯型のミノカサゴが見れました ・2本目も島の北側の「カタド」に潜りました(^^)v ![]() ![]() 大きな洞窟があるポイントで、とってもダイナミックでエキサイティングなところでした(^^) ![]() ![]() 洞窟の中にドチザメの幼魚がいました。とっても可愛かったですよ(^^) ![]() 同じく洞窟の中で泳いでいたウミウシの仲間(おそらくヤマトメリベ) ![]() ![]() ここも洞窟の入り口付近ではネンブツダイ(上)やマアジが大きな群れを作っていました(^^)v |
ポイント: 9/21月 @モトイチバン Aヒラシマ Bイグリ |
天気: 晴れ | 気温: 26〜28℃ |
水温: 23〜25℃ | 透明度: 10〜20m | 波高: 0.5m |
2日目もお天気が良かったのでとっても気持ち良く潜れました!v(^−^)v ・と言うことで1本目は西ノ島の南西の「モトイチバン」に潜ってきました (^^) ここは潮当りが良いので、色んな魚達が集まるところです。 この日も流れが強かったですが、その分魚影はメッチャ濃かったです(^^)v ![]() ![]() ![]() ![]() 入っていきなりスズメダイの大群の歓迎を受けました。 こんな大きなスズメダイの群れは久々に見ました(^^)v ![]() タカベの群れ。彼らも太平洋側では多いですが、日本海側ではレアですよね (^^) ![]() キビナゴの大群とメジナ達 ![]() カンパチの登場です(^^)v ![]() 大きなエチゼンクラゲも流れに乗って登場です(^^)v ![]() ソフトコーラルにはオルトマンワラエビのカップルが! ここは南紀の海なのでしょうか?(^^) ![]() ![]() 根の上もタカベやメジナやアイゴやイサキの群れでいっぱいでした(^^)v ・2本目も西ノ島の南西側の「ヒラシマ」でした。 ここは大きなアーチと大きな洞窟があるポイントで、隠岐の島らしい豪快なところでした(^^)v ![]() ![]() 先ず大きなアーチを通過(^^) ![]() 洞窟に侵入(^^) ![]() 入り口にいたネンブツダイの群れ(^^) ![]() ![]() カブトクラゲの仲間 ![]() 海藻の切れ端がエエ感じでした(^^) ![]() ![]() 洞窟を出て行くときのブルーがまた綺麗!(^^) ![]() 洞窟の外では、日本海名物(?)チャガラが群れていました(^^) ![]() スズメダイ達が産卵の準備をしていました(^^) ![]() ここもマアジの大群が(^^) ![]() ![]() ![]() ウミウシの仲間も可愛かったですよ(^^) 上からシロウミウシ(ウサギちゃんみたいですね)、キイロイボウミウシ、ユビウミウシ ・3本目ラストダイブは、もう一度「イグリ」 ![]() 再び「船引運河」を通り(民宿三力丸さんの前を通り)、いざ!「イグリ」へ(^^) ![]() ![]() この日も相変わらず魚が多かったです(^^)v ![]() ![]() 高級魚の大きなクエもあちこちに(^^) ![]() こちらも高級魚のキジハタ(^^) ![]() 今日もミノカサゴが(^^) ![]() 日本海ではカラフルな魚のキンチャクダイ(^^) ![]() 砂地にはミナミホタテウミヘビが(^^) ![]() 同じく白いひげがヒョウキンなサビハゼ(^^) ![]() ![]() ここで見つけたウミウシ。上からジボガウミウシ、イガグリウミウシ(^^) ![]() ![]() この日もソフトコーラルがメッチャ綺麗でした! ここは南紀の海ですか?(^^) ・アクティブなT'sAREAのメンバーは、アフターダイブに島内観光に繰り出しました(^−^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 隠岐国一宮に定められた名神大社、海上守護神として島民の信仰集めている「由良比女神社(ゆらひめじんじゃ)」 ![]() ![]() その神社の前の「イカ寄せの浜」 11月頃になるとイカがこの浜に押し寄せるとことがあり、神社には「イカ寄せ伝説」が残っているそうです(^^) ![]() ![]() 最後は民宿三力丸さんのメッチャ美味しい夕食と、皆さんと隠岐での楽しい会話で大いに盛り上がったのは言うまでもありません(^−^) 皆さん、お疲れ様でした〜!!m(^−^)m 9/22火曜日は鳥取県の境港で「水木しげるロード」を観光して帰りました (^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼ごはんをいただいた「元気亭」 メッチャ美味しかった〜!!(^V^)v 皆さん、お疲れ様でした!! そして本当にありがとうございました!!m(^−^)m PS. 今回も参加者の皆様から頂いた隠岐島ツアー費の一部を、災害の義援金として寄付させて頂きました。 参加者の皆様、ご協力ありがとうございました!m(==)m |