2012年 5/1火〜5/5土 沖縄の西表島に行ってまいりました(^^)> |
6/29土 @じゃがいもの根 A秘密のオアシス B野原ケーブ |
天気: 晴れ | 気温: 29〜31℃ |
水温: 28〜29℃ | 透視度: @A 10〜20m B 20〜25m |
波高: 0.5m |
今回は久々に石垣島に繰り出しました!(^ー^)> 出発日の6/28は大阪でサミットがあったので、交通機関の混雑や乱れ等を心配しましたが、幸い取り越し苦労で、無事定刻通り神戸空港を飛び立ち、石垣空港に到着してからタクシーで石垣港に移動して今回のお宿ベッセルホテル石垣島に着いたのは夕方の6:00過ぎでした。 勿論この日はダイビングは無しだったので、「磊風屋(らいふうや)」と言う和歌山の田辺のダイビングショップ「ダイバーズヒット」のオーナーさんが経営する地元で美味しいことで有名な居酒屋さんにみんなで繰り出しました。 そしてそこで美味しい郷土料理とオリオンビール&泡盛を頂きながら、明日から始まる石垣島でのダイビングの話に花を咲かせて、その日は早めに休ませて頂きました(^^) 次の日の6/29土は起きてみると朝から快晴で、清々しく晴れ渡った石垣島の空とブルーの海を眺めているうちに、我々のテンションもどんどん上がっていきました。 ファストダイブの「じゃがいもの根」を皮切りに合計9本と今回もよー潜ってきましたよ〜!(^^)v 「じゃがいもの根」 ここは石垣島の南側の竹富島の南にあるポイントで、じゃがいもと呼ばれるコモンシコロサンゴの大きな根がありその上にはには、スカシテンジクダイやデバスズメダイやケラマハナダイや黄色のヨスジフエダイやロクセンフエダイが群れていてとってもトロピカルな感じでした。 そして周りには真っ白な砂地が広がり、それらと八重山ブルーの海の水がウットリするほど綺麗で、今回も「沖縄に来た〜!」と強く感じました(^^) 2本目も竹富島の南側の「秘密のオアシス」 ここは水深も10m前後と浅く。メインの根の丸い大きなハマサンゴにキンメモドキやスカシテンジクダイがたくさん群れる癒しの砂地ポイントでした。 砂地にはガーデンイールもたくさんいて沖縄らしい海に癒されました(^^) 3本目は西表島の北東の「野原ケーブ」に潜りました。 名前の通りケーブ(洞窟)があるポイントで上を見上げるとハート型に見える天穴が有名なところです。(ハートって言われればハートかな?) 根の上は透視度が良いしサンゴがっとっても綺麗で、その上にはカラフルな熱帯魚達がいっぱいだったので、彼らを見ているうちに何かつき物がとれたかのように知らずに気持ちが穏やかになったのは僕だけでしょうか?(^^) |
![]() ![]() ![]() これを見ると石垣島に来た〜!って気持ちになりますよねv(^^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日(6/28)はダイビングは無しだったので、皆で居酒屋「磊風屋(ライフウヤ)」に繰り出して美味しく夕食を頂きながら明日からの石垣島でのダイビングの話に花を咲かせました(^^)v 6/29 ![]() ![]() ![]() さぁ!石垣島の海へ! v(^−^)v ![]() 大きなコモンシコロサンゴ ![]() ![]() そのサンゴの上にいっぱい群れていたヨスジフエダイとロクセンフエダイ ![]() ![]() スカシテンジクダイ(上)やキンメモドキもいっぱい群れていました ![]() 砂地にいたワカヨウジ ![]() 同じくタツノハトコ ![]() 同じくコノハガニ ![]() 同じくヤシャハゼ ![]() ![]() 秘密のオアシスの根にいたスカシテンジクダイとキンメモドキの大群 ![]() 根にいたミヤケテグリ ![]() 同じくクリアークリーナーシュリンプ ![]() 同じくクチナガイシヨウジ ![]() 同じくウコンハネガイ ![]() ![]() ![]() お昼は船上で熱々の八重山そばとジューシーを頂きました(^^) メッチャ美味しかった〜! ![]() ![]() ![]() 野原ケーブの ハート型の天穴 (ハート型に見えます?) ![]() ![]() ![]() ![]() サンゴ礁と熱帯魚も美しかったなぁ!v(^^)v |
6/30日 @天竺 Aバラス東 Bバラス北 |
天気: 晴れ | 気温: 28〜32℃ |
水温: 28〜29℃ | 透視度: @10〜20m AB30m |
波高: 0.5m |
2日目は南風が強くなったので1本目は石垣島で、2本目以降は西表島の北側に繰り出しました(^^) ポイントに行くまでのクルージング中のロケーションがこれまた良いのです(^^)v この日もお天気が良かったので、鮮やかなブルーの大海原に浮かぶ大自然がいっぱい残る石垣島や西表島を眺めながらのクルージングは、いつもながらトロピカルで、まるでパラオやモルディブなどの南方のダイビングリゾートに来ているような錯覚さえ起こします。 その気持ち良いクルージング後、最初のダイビングは石垣島の南側のポイント、「天竺」に潜りました。 ここも砂地の根にサンゴ根が点在する沖縄らしいところでした。 メインの根にはキンメモドキやスカシテンジクダイの大群が根を覆うように大きな群れを作っていました。 その彼らを狙って、ユカタハタやミノカサゴの仲間達が様子を窺う様もトロピカルな海ではお約束ですよね。相変わらず厳しい海中世界です。 その捕食者の一人(?)ハダカハオコゼも体を水の動きに任せながら捕食チャンスを窺っていました。 2本目は西表島の北側の「バラス東」 ここは大きな大きなウミウチワが有名なポイントです。 この名物の大きな大きなウミウチワの下から見上げると上にいるダイバーがまるで網に掛かっている大きな魚のように見えて変な感じがしました。 それと一緒にダイバーや太陽なんか絡めるとええ感じの広角の写真になるんですよね〜(^^) その後はみんなで浅場のサンゴのリーフに移動して、癒されタイムです。 浅場のサンゴ礁にはアカネハナゴイやハナゴイやアサドスズメダイやフタスジリュウキュウスズメダイやミスジリュウキュウスズメダイやデバスズメダイなどの色鮮やかな熱帯魚達に囲まれて本当に幸せな気分になってしまいました。 その中でも特にアカネハナゴイの大群が美しく、見事なサンゴ礁と鮮やかなブルーの西表島の海の色と絡んだ風景はこの世のものとは思えぬ美しさで、 心の底から癒された気分になりましたよ(^ー^) ここで今回のツアーの参加者のM田さんが見事150ダイブを達成しました! M田さん、本当におめでとうございます!! メッチャ綺麗な海での150ダイブ達成なんて、この幸せ者!!v(^−^)v 3本目も西表島の北側の「バラス北」 ここも、めーっちゃサンゴがきれい! またそのきれいなサンゴの上に乱舞するアカネハナゴイやハナゴイやデバスズメやカスミチョウチョウウオの美しいこと!! この世のものとは思えないほどの美しさに心底癒されてしまいました。 あえて多くを語りますまい。と言うより当てはまる適当な言葉が見当たらないほど美しかったです! そうしているうちに八重山を含む沖縄では珍しいアデヤッコが突然我々の前に現れました。 メッチャラッキーでした!v(^^)v |
![]() ![]() ![]() さぁ!今日も潜るでぇ〜!(^^) ![]() ![]() キンメモドキの大群 ![]() スカシテンジクダイの大群 ![]() 彼らを狙う小さいハンター ハダカハオコゼ ![]() オビイシヨウジ ![]() ![]() 「バラス東」名物の 大きなウミウチワ (ウチワヒラヤギ) ![]() ![]() とっても美しかった アカネハナゴイ ![]() 同じくアサドスズメダイ ![]() 美しいサンゴの上の 熱帯魚達 どうです?この美しさ (^^) ![]() ![]() あちこちいた ミゾレウミウシ ![]() シレーっと我々の前を泳ぎ去ったウメイロモドキ ![]() このダイビングでM田さんが見事150本を達成されました!! M田さん本当におめでとうございます!! m(^−^)m これからも感動と癒しを求めて素敵なダイビングを重ねてくださいね!! (^−^)> ![]() 「バラス北」の 見事なサンゴ礁 ![]() ![]() ウットリするほど美しかったアカネハナゴイの群れ ![]() 同じく カスミチョウチョウウオ ![]() ![]() 同じくハナゴイ ![]() ![]() 日本では珍しい アデヤッコ も現れてくれましたv(^^)v |
7/1月 @大崎アカククリ A嘉弥真北(カヤマキタ) Bヨナラ水道スズメダイハウス |
天気: 晴れ | 気温: 28〜32℃ |
水温: 28〜29℃ | 透視度:@20m AB30m |
波高: 0.5m |
ダイビング3日目は石垣島の西側の「大崎アカククリ」に潜りました(^^) 名前の通り、アカククリの群れがいるポイントで、先ずは彼らに会って記念撮影してきました。 その後は少し深場の砂地に移動して、ハゼ探索です。 するといましたいました!あちこちにヒレナガネジリンボウやヤシャハゼ、ハチマキダテハゼなどがいて我々のデジカメの良い被写体になってくれました。 その後はカミソリウオなどが現れたりメッチャ楽しかったのですが、ダイブコンピュータの限界の時間も少なくなってきたので、名残惜しみながら皆で浮上しました。 2本目は小浜島の北東に浮かぶ嘉弥真島(カヤマジマ)の「嘉弥真北」に潜りました。 ここはサンゴ礁ありの、砂地ありの、ガレ場ありの、水路や洞窟ありので、一粒で何度も美味しいポイントでありました。 ガレ場ではハナヒゲウツボの幼魚や、砂溜まりではクビアカハゼが、そしてサンゴ礁ではオキナワスズメダイやアサドスズメダイなどのスズメダイの仲間や、ウミツキチョウチョウウオやシチセンチョウチョウウオなどのチョウチョウウオの仲間やウメイロモドキなどグルクンの仲間など沖縄の仲間達が見れてウットリさせられました。 しかしこれで終わりません。最後は光のカーテンがメッチャ美しい洞窟が待っていました。 八重山ブルーの水と、光のカーテンと、そのカーテンを浴びたリュウキュウハタンポと皆さんが息を呑むほど美しかったです。 ラストダイブは西表島と小浜島の間の「ヨナラ水道スズメダイハウス」でした。 ここは水路になっているので干満時には激流になるのですが、「ゆいマーレ」のオーナーのめだかさんが潮止まりを狙って我々を連れて行ってくれました(^^) ドボンと飛び込んでみると海が青い!そしてサンゴがメッチャ綺麗!その上を色取り取りの熱帯魚達が乱舞していたので彼らを眺めながらの海中遊覧飛行! これも我々ダイバーの特権ですよね! 素晴らしい浮遊感を楽しめました!(^^)v 砂地に移動すると前に竜宮城ってこんな感じ?っていうような根が現れ、そこでキンメモドキやスカシテンジクダイやキビナゴの大群やユメウメイロやウメイロモドキの群れに囲まれたと言うか?彼らと八重山の海と我々が合体したような不思議で心地よい体験をさせて頂きました(^−^) このように今回も八重山の海にエエように癒されて無事終了しました!(^−^)> 皆様、本当に本当にお疲れ様でした〜!!v(^ー^)v そして最後の夜は、焼肉屋「たけさん亭」で打ち上げです。 オリオンビールと島酒を片手に美味しい石垣牛の焼肉と、素晴らしい八重山の海と、そして皆さんとの楽しい会話で盛り上がったのは言うまでもありません(^−^) と言う訳で、今回の石垣島ツアーも無事そしてメッチャ楽しく幕となりました。 みなさん海って本当にええですね! いつも知らない間に癒されてしまいます。 またぜひ近々色んな海に感動と癒しを求めてご一緒させて下さいね〜!(^^)> 今回も本当にありがとうございました!m(==)m 今回も参加者の皆様から頂いた石垣島ツアー費の一部を、災害義援金として寄付させて頂きました。 参加者の皆様、ご協力ありがとうございました! m(==)m |
![]() ![]() ![]() さぁ!今日も潜るでぇ〜! (^^) ![]() ![]() 早速登場してくれた アカククリの群れ ![]() 砂地には ヒレナガネジリンボウが ![]() ![]() 同じくヤシャハゼが ![]() 同じく ハチマキダテハゼが ![]() 同じくカミソリウオが ![]() 同じくミスジスズメダイが ![]() ハナヒゲウツボの幼魚 ![]() クビアカハゼ ![]() オグロクロユリハゼ ![]() あちこちいた フタイロカエルウオ ![]() 同じくヒトスジギンポ ![]() 同じくイシガキカエルウオ ![]() 僕の大好きな ウメイロモドキの群れ ![]() 美しいサンゴ礁の住民? ミカドチョウチョウウオ ![]() 同じく シチセンチョウチョウウオ ![]() 同じくヤリカタギ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光のカーテンがとっても美しかった「嘉弥真北」 の洞窟 ![]() ![]() サンゴがメッチャ美しかった「ヨナラ水道スズメダイハウス」 ![]() そのサンゴの上にはオキナワスズメダイの群れが ![]() 同じくナミスズメダイ 珍しく群れていました ![]() 砂地にはエエ雰囲気の小さな根がありました ![]() ![]() ![]() 大きな根にはキンメモドキやスカシテンジクダイが ![]() ここでも彼らを狙って ハダカハオコゼが ![]() ![]() 根の下にはタテジマキンチャクダイの幼魚(上)とパイナップルウミウシが ![]() ![]() ![]() 最後は我々も八重山の海の一部になったような感じがしました(^−^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たけさん亭」にて楽しい打ち上げです!(^^)v そして、「たけさん亭」で頂いたお肉料理等の一部です。 今回もメッチャ美味しかったなぁ!(*^−^*) 勿論素晴らしい八重山の海の話で盛り上がったのは言うまでもありません! v(^ー^)v |