2019年 6/10月 南紀田辺に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: @ショウガセ A南部出し |
天気: 曇りのち晴れ | 気温: 26〜30℃ |
水温: 20℃ | 透視度: 5〜10m | 波高: 0.2m |
今回は月曜日の平日に南紀田辺に日帰りでファンダイブツアーに行ってまいりました(^ー^)> 今回は金曜部の大雨の影響で海の中の透視度はあまり良くなかったのですが、お天気が良く気温も上がりまるで夏のような雰囲気でしたし、海面はベタ凪で、海の中は生物がいっぱいだったのでとっても快適に気持ち良く潜ってきましたよ〜!(^^)v と言う訳で今回楽しんできたのは、「ショウガセ」と「南部出し」でした。 前述しましたが今回両ポイント共海はベタ凪でお天気が良かったし海の中の生物にもいっぱい出会えたので、心身ともにエエように癒されてしまいました(^^) どんな海中風景だったか&海中生物に出会えたかと申しますと、「百聞は一見に如かず」右の欄の写真を見て下さいませ(^−^)> 皆さんやっぱり海ってエエですね。 いつも知らない間に癒されてしまいます(^−^) これから海は夏の雰囲気でとっても気持ち良いシーズン突入です(^^) ぜひ近々感動と癒しを求めて色んな海にご一緒させて下さいね〜!m(^ー^)m |
![]() べた凪の田辺の海に GO!GO!v(^^)v ![]() ![]() 「ショウガセ」ではまるで沖縄のようにキンギョハナダイやフタイロハナゴイやコガネスズメダイの大きな群れが我々を出迎えてくれましたv(^^)v ![]() ホンソメワケベラにクリーニングされてとっても気持ち良さそうだったニザダイ ![]() 今回も岩の隙間に マツカサウオが(^^) (M本さん撮影) ![]() ![]() ただ今「ショウガセ」の根の上はキンギョハナダイがいーっぱい群れています(^^) ![]() ![]() ![]() 「南部出し」では、ただ今キンメモドキの群れでいっぱいです(^^) ![]() ![]() その群れをかき分けて水路を通過中のK村さんとO原さん(下) ![]() ![]() 水路を抜けたところの岩盤にいたコケギンポ (M本さん撮影) ![]() その岩盤に生えているホンダワラにアオリイカの卵が産み付けられていました(^^) ![]() コマチコシオリエビがウミシダにひそんでいました (M本さん撮影) ![]() ![]() ウミトサカにひそんでいた ナカソネカニダマシ (M本さん撮影) ![]() ![]() 岩陰にひそんでいた イタチウオ(上)や イセエビ ![]() K村さんが見つけてくれたミアミラウミウシ(^^) とっても綺麗だったなぁ! (M本さん撮影) ![]() ![]() ![]() メインの根にはタカベ(上)やキンギョハナダイやハタンポ(中)やイサキ(下)がいっぱい群れていて、見ているだけで癒されてしまいました(^^) 海藻やソフトコーラルも相変わらずとっても美しかったです!(^^) (M本さん撮影) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後はいつものようにマツバギンポと安全停止をして気持ち良く浮上しました(^^) (M本さん撮影) |