2018年 9/13木〜17月 沖縄の宮古島に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: 9/14金 @ミニ通り池 A魔王の宮殿 Bスモールスモールワールド |
天気: 晴れ時々曇り | 気温: 30℃ |
水温: 28℃ | 透明度: 20m | 波高: 0.5m |
今年の宮古島ツアーは台風21号が去って気持ち良く潜れると思いきや、台風22号が発生してしまってドキドキしていたのですが、フィリピンの北部を西に向かって進み中国大陸に上陸したので、どこでも潜れると言うことはなかったのですが、予定通り宮古島の海を楽しむことが出来ました(^−^)> (しかしこの台風22号で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。) 今回は9/13木のお昼過ぎの13:40発の飛行機で神戸空港を飛び立ち、那覇空港を経て宮古島空港に着いたのは夕方の17:50でした。 宮古空港には今回お世話になったダイビングショップ「マールポロモーション」のスタッフの棚町ちゃんが迎えに来てくれて、ホテルまで送ってくれました。 ホテルにチェックイン後、少し各部屋で寛いでから、みんなで「島おでん たから」に夕食を食べに行きました。 ここは名前の通りテビチー(豚足)が入った島おでんが有名な店で、もちろんこの島おでんと色んな郷土料理を食べながら、明日からの宮古島でのダイビングの話に花を咲かせてから、この日は早めに休みました(^^) 翌9/14金、朝ごはんを食べてから「さぁ行くで〜!」と宮古島の海に繰り出したのは「ミニ通り池」と「魔王の宮殿」と「スモールスモールワールド」の3ダイブでした。 さすが宮古島ですね。 ボートの上から見る海の色がメチャメチャ青い!! そんな海を見ていると当然我々のテンションも上がっていきました(^^) と言う訳で「ミニ通り池」を皮切りに今回も合計9本とよー潜ってきましたよ〜!(^^) それではそろそろここらでダイビングのリポートにまいりましょうかね(^^)> 先ず1本目は「ミニ通り池」 ここは本家「通り池」のミニチュア版で水中のトンネルを抜けると、小さい池に浮上できるところです。 トンネルの中にはハタンポがいっぱい群れていて水中ライトを照らすと彼らがキラキラ光ってとってもきれいでした。 相変わらず、池に浮上するときと、トンネルから抜け出るときのブルーの穴がメチャ幻想的できれいでしたよ(^^)v みんなで池に浮上して記念撮影をしました(^^) しかしこの日は台風22号の影響でうねりが強くトンネルを通過する時、体が押されたり引かれたりしてなかなかスリリングでしたよ。ヘルメットかぶってた方が良かったかも?(^^) 2本目は「魔王の宮殿」 ここも宮古島を代表する地形のポイントであります。 壁にあいた横穴を入り、真っ暗な短いトンネルを通ると、薄暗いホールに出てきます。 そのホールには天穴が開いていてそこから光が差し込んできます。その奥には大きな椅子に魔王が座っているような妖しい雰囲気があるのでこういう名前が付きました。 この日は残念ながらお天気が悪かったので、宮殿の妖しい光のカーテンはなかったのですが、皆さんが交代で魔王の代わりにホールの中央で天井の穴を見上げている姿が妖しくそして美しかったです。 3本目は「スモールスモールワールド」 ここは宮古島本島の北西のポイントで、砂地、ガレ場、岩場、サンゴ礁ありの色んな環境があるところでした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さぁ明日から潜るでぇ〜! (^−^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のT’s軍団と マールプロモーションの川本さん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入り口で妖しく光っていたウコンハネガイ ![]() ![]() ![]() ![]() 魔王が現れる前に皆で 脱出です(^^) ![]() ![]() ヨコシマクロダイの幼魚 ![]() イロブダイの幼魚 ![]() シモフリタナバタウオ ![]() セジロクマノミ |
ポイント: 9/15土 @デベソT A狩俣下 B狩俣下U |
天気: 晴れ時々曇り | 気温: 30℃ |
水温: 28℃ | 透明度: 20〜25m | 波高: 0.5m |
2日目の1本目は「デベソT」 ここは宮古島本島の北西に位置し、名前の通り(?)デベソのような大きな根があるところで、豪快なドロップオフがめちゃダイナミックなポイントです。 その豪快なドロップオフの壁沿いを皆で移動すると、お約束のカスミチョウチョウウオの群れやグルクン(クマザサハナムロやタカサゴ)、キンギョハナダイ、ハナゴイの群れや、大きなイソマグロが我々を迎えてくれました。 彼らはここの豪快な水中風景とブルーの海に本当に合うんですよねぇ〜、これが!(^^) 2本目は「狩俣下」、3本目は隣の「狩俣下U」に潜りました。 ここも宮古島本島の北西に位置し、砂地に大小のサンゴ根が点在する癒し系のポイントであります。 大小のサンゴ根にはお約束のキンメモドキやスカシテンジクダイやヨスジフエダイやノコギリダイやケラマハナダイ、キンギョハナダイなどが群れていて、沖縄らしい水中景観にウットリさせられました。 イソギンチャクにはカクレクマノミ、ガレ場にはツユベラの幼魚、砂地ではヘコアユの幼魚、岩場ではヒレナガスズメダイの幼魚やイシガキカエルウオやヒトスジギンポなどの可愛いどころにも出会え身も心もすっかり癒されてしまいました(^^) |
![]() ![]() ![]() 「デベソT」の豪快な ドロップオフ ![]() ![]() グルクンの群れ (クマザサハナムロ) 宮古ブルーの海に色に 良く合います(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カクレクマノミ ![]() ![]() ![]() 皆で探すと楽しいですね (^^)v 可愛らしい オレンジ色のカイメンと リュウキュウタケノコ貝 ![]() ヘコアユの幼魚 ![]() ルリホシスズメダイ ![]() イシガキカエルウオ |
ポイント: 9/16日 @白鳥幼稚園 Aクロスホール Bガケ下 |
天気: 晴れ | 気温: 30℃ |
水温: 28℃ | 透明度: 20〜25m | 波高: 0.5m |
3日目はうねりがおさまってきたので伊良部島に遠征しました(^^)v 1本目は「白鳥幼稚園」 ここは広い範囲で入り組んだ岩盤が広がりその上をサンゴが生息していました。 そのサンゴの上にはアカネハナゴイが乱舞し、その横でノコギリダイの群れがホバリングし、窪みにはアカマツカサが群れ、怪しいカラーのセンジュイソギンチャクにはハナビラクマノミが棲み付き、猛毒のウンバチイソギンチャクにはナデシコカクレエビやミズタマサンゴにはバブルコーラルシュリンプが潜んでいたり、浅瀬の岩盤ではゼブラハゼがヒレを全開にしていたりそれはそれは多種多様の生物に出会えメッチャ楽しかった!&癒された!でした(^^)v 2本目は「クロスホール」 ここは宮古島の地形スポットの中でもベスト3に入ると言われるところで、天井にクロス(十字)の形の穴が開いているのでこの名前が付きました。 水深25mにある横穴を進むと、広い縦穴に繋がります。 横穴は暗闇なのでライトを照らしながら進みます。 この暗闇を抜けた後に現れる、クロスから差し込む美しい青の光に目を奪われます。 |
![]() ![]() お天気も回復したし、 さぁ伊良部島へ!(^^) ![]() ![]() ![]() アカネハナゴイの乱舞 ![]() ![]() ノコギリダイ ![]() ミズタマサンゴに バブルコーラルシュリンプ ![]() ウンバチイソギンチャクに ナデシコカクレエビ ![]() ![]() レアカラーのイソギンチャクに住み着いていた ハナビラクマノミ 「クロスホール」 ![]() クロスの天穴 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホールの中にいた スミレヤッコ ![]() ホールの中にいた ジャノメタカラガイ ![]() ![]() 先ずはイスズミがエエ感じで群れていました ![]() ![]() モンツキカエルウオ ![]() ![]() ![]() ![]() 浅場はカエルウオの仲間がいっぱいいました(^^) ![]() サンゴの間には ダンゴオコゼも(^^) ![]() ![]() ここでもアカネハナゴイの乱舞! 心底癒されました(^−^) 居酒屋「出入り口」で打ち上げですv(^v^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆様、本当にお疲れ様でした!そして ありがとうございました! m(^−^)m |