2012年 5/1火〜5/5土 沖縄の西表島に行ってまいりました(^^)> |
4/28土 @バラス西 |
天気: 晴れ | 気温: 28℃ |
水温: 25〜26℃ | 透視度: 20〜25m | 波高: 0.5m |
毎年恒例の西表島ツアー(^^) 今年はゴールデンウィーク前半の4/28〜5/2に行って参りました!(^ー^)> 時は4/28土、我々を乗せたJTA83便が関西空港を定刻の9:55に飛び立って今年のティーズエリア西表島ツアーも始まりました。 この飛行機は石垣直行便だったので、楽チンでした(^^)v 石垣空港に到着してからタクシーで石垣港に移動して高速艇に乗ったら14:00過ぎには西表島の土を踏んでおりました。 西表島に到着後は、定宿の「うえはら館」にチェックインして、少し各部屋で休憩してから、ボチボチとダイビングの用意をして、午後3:30頃から西表島の海に繰り出しました。 ファストダイブの「バラス西」を皮切りに今回も合計10本と、よー潜りましたよ〜!(^^)v と言うことでこの日は「バラス西」一本勝負です。 前方には里親制度で有名な鳩間島、その鳩間島と西表島の真ん中にすぐ横には真っ白いサンゴのガレ(死骸)で出来たバラス島があり、一本目はその西側の「バラス西」に潜りました(^^)v ここは長いサンゴ根が連なるところで、そのサンゴ根や水路では様々なサンゴの仲間や熱帯魚達が生き生きと生活していて、みんなで一年振りの西表の海の感触?を確認するように楽しみましたよ(^^) ここは潮通りが良いので、流れを好むカスミチョウチョウウオやハナゴイやアカネハナゴイなどの綺麗どころや、アサドスズメダイやアマミスズメダイ、キホシスズメダイなどのスズメダイの仲間が我々を出迎えてくれました。 そのほかにもハクテンカタギやフウライチョウチョウウオ、セグロチョウチョウウオ、シチセンチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオやロクセンヤッコやサザナミヤッコやヒフキアイゴ、モンガラカワハギなど書き出したらきりがないほどの色んな熱帯魚達が次から次に我々のファーストダイブを歓迎してくれました(^^) そうこうしているうちにふとダイブコンピューターをみるともう一時間近くたっていました。楽しいことをしていると時間はあっという間ですね(^^) 一粒で何度も美味しいファーストダイブでしたが、今日はこれ位にしといたろ!とみんなでご機嫌さんで浮上しました(^^)v |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も西表島に来ました!さぁ潜るでぇ〜! v(^−^)v ![]() ![]() ![]() よく育ったサンゴ達と カラフルな熱帯魚達 ![]() ![]() ![]() テングカワハギ(上)と ハクテンカタギ(中)と シチセンチョウチョウウオ ![]() ![]() ![]() 甲殻類にもいっぱい 出会えました(^^)v キンチャクガニ(上) バサラカクレエビ(中) コマチテッポウエビの仲間 |
4/29日 @崎山アザミサンゴ A仲ノ御神島 く・ヒルギ B仲ノ御神島 天馬崎 |
天気: 晴れ | 気温: 27〜31℃ |
水温: 25〜26℃ | 透視度:@AB40〜50m | 波高: 0.5m |
2日目はお天気も海況も良かったので、西表島の西側の「崎山アザミサンゴ」、そして南側の仲ノ御神島「く・ヒルギ」「天馬崎」の3ポイントに遠征して潜ってきました(^ー^)> この島の西側や南側に行くまでのクルージング中のロケーションがこれまた良いのです(^^)v 鮮やかな群青色の大海原に浮かぶ、大自然がいっぱい残る西表島を眺めながらのクルージングは、いつもながらトロピカルで、まるでパラオやモルディブなどの南方のダイビングリゾートに来ているような錯覚さえ起こします。 これも西表島でのダイビングの醍醐味ですよね! 3ポイントとも、どぼん!と飛び込むと水が青い!そしてメッチャ透視度が良い!!まるで水が無い様で我々ダイバーが空を飛んでいるように見えました。この重力の世界!これもダイバーの特権ですよね(^^)v 「崎山アザミサンゴ」の船の下は色取り取りの見事なサンゴ礁が広がりました(^^) ここに生息する珊瑚の種類は400種類以上でおそらく日本一サンゴの種類が多くそして最もサンゴが美しく生き生きしているところでしょう。 見事なサンゴ礁には、ここもやはり色取り取りの熱帯魚達が生き生きと生活していて、メッチャ透視度が良い海とその海の生物達と時間を共有しているうちに心底癒されてしまいました(^−^) 「仲ノ御神島 く・ヒルギ」 ここのサンゴもメッチャ綺麗でしたが、ここは地形も面白くアーチやトンネルがあちこちにあり、その幾つかを通ってきましたが、天穴から差し込む太陽の光や出口の青い穴が本当に美しかったです(^^) 「仲ノ御神島 天馬崎」 ここはサンゴや生物が少ない無機質なところで、我々の地球とは違う惑星に迷い込んで宇宙遊泳をしているようで、不思議な感じを味わえましたよ(^^) |
![]() ![]() ![]() 西表島を眺めながらの クルージング! これがまた良いんですよねぇ!v(^−^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 崎山のメッチャ綺麗な海に色取り取りの生き生きしたサンゴ達とダイバー (^−^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲ノ御神島の「く・ヒルギ」 ここは透視度と地形が素晴らしかったです! ナポレオンも出迎えてくれました(^−^) ![]() ![]() ![]() 仲ノ御神島「天馬崎」 いきなりバラクーダーとウメイロモドキに歓迎を(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まるで別世界に迷い込んだようでした(^−^) ![]() ![]() ![]() 仲ノ御神島から帰りに出会ったオキゴンドウクジラの群れ! メッチャラッキーでした! v(^−^)v |
4/30月 @ヒナイビーチ Aバラス東 Bミッドフィールド |
天気: 晴れ | 気温: 27〜32℃ |
水温: 25〜26℃ | 透明度: @15〜25m AB30〜40m |
波高: 0.5m |
最終日1本目は「ヒナイビーチ」で、上原港のすぐ隣のポイントです。 透明度はあまり良くないのですが、ここは砂地あり、ガレバあり、サンゴ根ありと色んな環境が揃っているのでこういうところは色んな生物が棲んでいました。 先ずガレ場のスロープを下って砂地に行ってみると、イボハタゴイソギンチャクにはトウアカクマノミの夫婦が生みたてのオレンジ色の卵を交互に世話をしていました。 そしてここは相変わらずハゼの仲間も多く、クサハゼやシマオリハゼやクロオビハゼなどがあちこちでテッポウエビと共生していました。 同じく砂地のアマモ(海草)には金色のボディがゴージャスなミヤコイシモチの成魚や幼魚がいっぱい棲みついていたり、さかさまに泳ぐ?サカサクラゲもユニークな泳ぎを披露してくれました。 最後は浅場の小ぢんまりしたサンゴ根に移動してみると、お約束のスカシテンジクダイやデバスズメダイやキンギョハナダイやケラマハナダイが群れていて、サラサハタやアザハタなどが彼らを狙っているといういつもの沖縄の世界が広がりました。 早起きは三文の徳!いっぱいの海のユニークな生物達に出会えてメッチャお得な1本目になりました(^^) 2本目は島の北側の「バラス東」 ここは大きな大きなウミウチワが有名なポイントです。 この名物の大きな大きなウミウチワの下から見上げると上にいるダイバーが網に掛かっている大きな魚のようで変な感じがしました。 それと一緒に太陽なんか絡めるとええ感じの広角の写真になるんですよね〜(^^) その後はみんなで浅場のサンゴのリーフに移動して、癒されタイムです。 浅場のサンゴ礁にはアカネハナゴイやハナゴイやアサドスズメダイやフタスジリュウキュウスズメダイやミスジリュウキュウスズメダイやデバスズメダイなどの色鮮やかな熱帯魚達に囲まれて本当に幸せでした。 そしてこのダイビングでT渕さん奥様が見事300本を達成されました!!v(^−^)v T渕さん奥様、本当におめでとうございます!こんな天国みたいな美しいところで達成できて本当に良かったですね!この幸せ者〜!(^^) これからも世界の色んな海に癒されて下さいね!(^−^)> 3本目は島の北側の「ミッドフィールド」 ここは透視度よし、見事なサンゴよし、水路やアーチやトンネルがあり地形よし、そしてガレ場ありの一粒で何度も美味しい、欲張りの僕は大好きなポイントであります(^^)v こういうところはやはり色んな生物が棲みかとしています。 サンゴ礁には色取り取りの熱帯魚達が(^^) 水路やトンネルの窪みにはツバメタナバタウオやクレナイニセスズメやシマクダリボウズギスモドキなどが(^^) ガレ場にはウミウシの仲間が多くキヌハダウミウシやクロヘリアメフラシやテンテンウミウシやフシエラガイの仲間などが見られました(^^) 一粒で何度も美味しい3本目でした(^−^) |
![]() ![]() トウアカクマノミ ![]() クサハゼ ![]() シマオリハゼ ![]() クロオビハゼ ![]() ![]() イロカエルアンコウ ![]() ミヤコイシモチ 口内保育中でした(^^) ![]() 浅場の根にいた デバスズメダイ達 ![]() ![]() ウミウシの仲間にも出会えました(^^) ナギサノツユ(上) クサイロモウミウシ ![]() ![]() 「バラス東」名物の 大きなウチワ ![]() ![]() ![]() ![]() ムチカラマツに産み付けた卵を守る コガネスズメダイ(上)と ナミスズメダイとその卵達 ![]() ミゾレウミウシ よく見ると右の触覚が2本あり、左の触覚の前の黒斑がありませんね(^^) ![]() ![]() ![]() 見事なサンゴ礁にアカネハナゴイの乱舞! ![]() そしてこの「バラス東」で 見事300本を達成された T渕さん奥様 本当におめでとうございます!m(^−^)m ![]() ![]() ![]() ![]() お昼休みは鳩間島に上陸して展望台に登ってみました(^^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ミッドフィールド」はサンゴ礁、地形、マクロ生物あの一粒で何度も美味しいポイントでした(^^)v ![]() キヌハダウミウシ ![]() クロヘリアメフラシ ![]() ホウズキフシエラガイ |
5/1火 @トカキン曽根 A鹿ノ川 中の瀬 B崎山 ノースコーナー |
天気: 晴れ | 気温: 27〜32℃ |
水温: 25〜26℃ | 透明度:@AB40〜50m | 波高: 0.5m |
最終日の1本目は島の北側の「トカキン曽根」 トカキンとは沖縄の方言でイソマグロのこと。 名前の通り、大物狙いのポイントなのでサンゴと岩盤のリーフ沿いにみんなで流していきました。 ここは潮通しも良いので、色んな魚が集まっておりまして、こういうところにはお約束のカスミチョウチョウウオやウメイロモドキやタカサゴ、クマザサハナムロなどのグルクンの仲間達がいつの間にか我々を取り囲むように現れてくれました。 なんか出そうやなと予感がしていたら、でたー!水中ガイドの梅ちゃんの指差す方向にイソマグロの編隊(10匹くらい)の登場です。 彼らのジェット機のような素晴らしくカッコいいプロポーションのボディをしっかり目に焼き付けることが出来ましたよ(^^) それから間もなくガイドの梅ちゃんが興奮気味に前方を指差しているので見てみると、でたー! 今度はギンガメアジの大群の登場です。 まるでパラオのブルーコーナーみたい! 恐るべし西表島! 2本目は「鹿ノ川」の「中の瀬」 ここは、「西表島のマンタスクランブル」と言われているところで、ずばりマンタ狙いで入りました。 エントリーしてみんなで見事なサンゴ礁を眺めながら気持ちよい浮遊感を楽しんでいると、でたー!マンタでんがな!こっちにもでたー!と今回は4度我々の目の前に現れてくれました。 やっぱりマンタはカッコいいですね!暫しその雄姿に見入ってしまいました。 最後はボート下で安全停止をしていると、さっきのマンタのうちの1匹が突然現れて見事な宙返りを披露してくれて去っていきました。 そのサプライズに一同拍手喝采でした! ラストダイブは「ノースコーナー」ここも島の西側を代表するポイントで、色んなサンゴが生息し透明度も良くとっても気持ちの良いところでした。 サンゴが多いので、ここには色んな熱帯魚達が集まります。 サンゴ礁にはシチセンチョウチョウウオ、アミメチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、ヤリカタギ、フエヤッコダイ、セグロチョウチョウウオなどのチョウチョウウオの仲間が、深場には僕の大好きなハナゴンベが、中層には流れてくるプランクトンを食べるカスミチョウチョウウオやハナゴイの大きな群れやツマリテングハギや色んなグルクンの仲間達がとっかえひっかえ我々の目の前に現れてくれました。 浅場ではここでもアカネハナゴイの美しい大ハーレムが我々の安全停止に付き合ってくれ、これでもか!と言いたげな魚達の演出にグネグネに癒されてしまいました(〜〜) この美しい&癒しの西表島に一秒でも長くいたかったので、今年も水中ガイドの梅ちゃんと目を合わさない様にしていたのですが、ついに目が合ってしまって無常の浮上のサイン(^^)を出されて、後ろ髪を引かれる思いでみんなで浮上しました(^ー^)> 皆様、本当に本当にお疲れ様でした〜!! メッチャエエように癒されましたね〜!v(^ー^)v そして最後の夜は、恒例の和風居酒屋「初枝」で打ち上げです。 オリオンビールと島酒を片手に美味しいお寿司と創作料理と、素晴らしい西表島の海と、そして皆さんとの楽しい会話で盛り上がったのは言うまでもありません(^−^) と言う訳で、今回の西表島ツアーも無事そしてメッチャ楽しく幕となりました。 みなさん海って本当にええですね! またぜひ近々色んな海に感動と癒しを求めてご一緒させて下さいね〜!(^^)> 今回も本当にありがとうございました!m(==)m 今回も参加者の皆様から頂いた西表島ツアー費の一部を、東日本大震災と熊本地震の義援金として寄付させて頂きました。 参加者の皆様、ご協力ありがとうございました!m(==)m |
![]() ![]() エントリーしてすぐに登場してくれた イソマグロの編隊 メッチャカッコいい〜! ![]() ![]() ![]() ![]() そのすぐ後にギンガメアジの大群が! まるでパラオでした(^^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マンタはやっぱりカッコよかったです!(^−^)v ![]() マンタ探しの合間に見つけたダンゴオコゼ ![]() 世界最大のアザミサンゴ西表島の偉大な海を改めて実感しました(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 崎山の気持ちよく抜けた海に素晴らしいサンゴ礁と仲間達!癒されない訳がありません(^^) ![]() ![]() 崎山は色んなサンゴが生息していました。 上の写真のサンゴの英名はキャベッジコーラル(キャベツサンゴ)、和名は琉球菊花サンゴ、キャベツか?菊の花か?どちらに見えます?(^^) ![]() 梅ちゃん、今年も素晴らしい西表島の海をありがとう!!m(^−^)m 今年も「初江」にて恒例の楽しい打ち上げです! (^^)v 下は、「初枝」で頂いた料理の一部です。今年もメッチャ美味しかったなぁ (^−^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後はホットマングローブのクラブハウスで二次会!(^−^) 素晴らしい西表の海の話で盛り上がったのは言うまでもありません!v(^ー^)v |