2017年 9/10日〜11月 南紀白崎にオープンウォーターの講習&ファンダイブツアーに行ってまいりました(^^)> |
ポイント: 9/10日: @Aシャクシ浜 9/11月: @Aシャクシ浜 |
天気: 9/10日: 晴れ 9/11月: 曇り時々晴れ |
気温: 2日とも、28〜31℃ |
水温: 2日とも、25〜27℃ |
透視度: 2日とも、10〜15m |
波高: 2日とも、0.5m |
今回は日月のお泊りで南紀白崎にオープンウォーターダイバーの講習&ファンダイブに行ってまいりました(^^)> 今回も2日とも白崎海洋公園の海のコンディションはすこぶる良好で、水温も25〜27℃と暖かかったので、今回の講習生のO田さんとファンダイブの奥様K子さんと、M本さんと一緒に快適に気持ち良く潜ってまいりましたよ(^^) 講習のO田さんがリラックスして、メニューをこなして頂けたので、これまたすこぶる順調に進んでいきました。 と言う訳で、講習後の経験を積んで頂くための水中ツアーにいっぱい時間をかけることが出来たので、O田さんに海の中をいっぱい楽しんで頂けましたし、何よりとっても上手になられましたよ!v(^^)v 水中ツアーでは今回も白崎海洋公園は生物は多く、エントリーするとブルーの鮮やかなソラスズメダイやオヤビッチャやシマハギの幼魚やチョウチョウウオやトゲチョウチョウウオの幼魚やクマノミやミツボシクロスズメダイやハコフグやコロダイの幼魚や成魚などの熱帯魚達や、ストライプが良く目立つタカノハダイやイシダイやカゴカキダイ、スズメダイやメジナ(グレ)などが大きな群れで我々を迎えてくれました。 岩場では、毎度お馴染みのカサゴやタカノハダイやイシダイ、ウツボなどが見られたり、鉄塔のところにはネンブツダイが群れていたり、海藻に小さなカワハギの幼魚が隠れていたり、マアジの大群が川の流れのように通り過ぎたりしてくれたり、彼らを狙ってアオリイカがホバリングしていたりして、本当にええ感じに癒されました。 砂地ではあちこちでブルーが妖しげなハナハゼがカップルでホバーリングしていたり、中層ではムレハタタテダイの群れが突然我々の前に現れたりしてとっても沖縄チックでした。 講習生のO田さんや、ファンダイブの奥様のK子さんやM本さんは、まだまだ真夏の海といっぱいの色んな海の生物達に囲まれて、初めての海の中を、楽しく、そして癒されながら潜れてとっても喜んで頂けましたv(^^)v そして今回の講習はO田さんお一人やらせて頂いたので、ゆーっくりじーっくりO田さんのペースでリラックスして練習して頂けたので、とっても上手になられました! いつもながら嬉しいじゃあありませんか!(^ーT) 右の写真は、新PADIオープンウォーターダイバー誕生の瞬間であります。 O田さん、本当におめでとうございます! m(==)m とっても上手になられましたよ〜!! さぁこれからは国内や世界を問わず、色んな癒しの海にご一緒させて下さいね!v(^ー^)v |
![]() ![]() いよいよ海ですよ!(^^) O田さん(中央) 奥様のK子さん(左) M本さん(右) 今回出会えた 海の生物達 ![]() ![]() ブルーが鮮やかな ソラスズメダイの群れ ![]() ![]() 上:トゲチョウチョウウオ、 下:チョウチョウウオの 幼魚達 ![]() ![]() 今回もイソギンチャクに クマノミと ミツボシクロスズメダイの 幼魚がいっぱい v(^−^)v ![]() イソギンチャクにいた イソギンチャクカクレエビ ![]() ![]() コロダイの幼魚(上)と 成魚 ![]() ![]() 鉄塔のカラフルな サンゴと ネンブツダイの群れ ![]() 川の流れのようだった マアジの大群 ![]() 見事に海藻に擬態 していた タツノイトコ ![]() ![]() 砂地にいたハナハゼと ダテハゼ ![]() 砂地にいたワニゴチ ![]() ![]() 砂地や岩場の あちこちにいた カワハギの成魚と幼魚 ![]() ![]() ウミウシもいました(^^) 上:アオウミウシ 下:シロハナガサウミウシ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とってもお上手でしたよ! O田さん(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() 水中撮影を楽しむ、 上2枚:奥様のK子さん 下2枚:M本さん ![]() ![]() 、PADIオープンウォーター ダイバー認定 おめでとうございます!! とってもお上手に なられましたよ〜! v(^ー^)v さぁこれからは色んな海に ご一緒させて下さいね! (^ー^)> ![]() |