2017年 5/20土 南紀日高に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: @ミジン畑 Aオープンサイトビーチ |
天気: 晴れ | 気温: 27〜31℃ |
水温: 18〜19℃ | 透明度: 5〜10m | 波高: 0.5m |
この週末は南紀の日高に日帰りで行ってまいりました(^^)> この日の日高は天気は快晴で、波もなく、絶好のコンディションになりました(^^)v そんな絶好のコンディションを前に我々のテンションもどんどん上がっていきましたよ(^^) そしてハイテンションで、この日気持ち良く飛び込んだのは、ボートポイントの「ミジン畑」と、ビーチポイントの「オープンサイトビーチ」でした。 ボートポイントの「ミジン畑」は名前の通りミジンベニハゼがいっぱいいるところです。 ただ今合計11ペアを見ることができると言うことで、行ってみると確かにあちこちでとってもキュートな姿を見ることができました(^^)v ミジンちゃんから目を離して周りの砂地を見てみるとあちこちにウミエラがサボテンのように生えていました。 そしてそのウミエラをよく見ると、ウミエラカニダマシが潜んでいてとっても絵になりました。 スナイソギンチャクも妖しげにユラユラしていて、その周りにはテッポウイシモチが群れていたり、ビードロカクレエビがたくさん集まっていましたよ。 まるで砂漠の中のオアシスのように(^^) ビーチポイントの「オープンサイトビーチ」では、ただ今春の風物詩、ワカメの仲間やホンダワラの仲間やアマモの仲間やフクロノリなどの海藻類が生い茂り、水中ですがさも森林浴をしているようで、心身ともにメッチャ癒されました。 その海藻類に紛れて、カワハギやスズメダイやネンブツダイやメバルやカサゴの幼魚などがいっぱいいてこれも春らしい風景でした。 そしてここは砂地ありの、岩場ありの、海藻類の林がありのと色んな環境があるので、海の中の生物が多く、色んなユニークな生物達に出会えました(^^) みなさん海ってやっぱりええですね。 そして海は地域によって個性があって本当に面白いです。 ぜひまた近々太平洋や日本海の色んなユニーク&癒しの海にマッタリ癒されにご一緒させて下さいね〜! (^−^)> |
![]() ![]() ![]() 日高の方坑漁港から「ミジン畑」へ!(^^)v 相変わらず可愛かった ミジンベニハゼ達 O倉さん撮影 ![]() ![]() ![]() 黄色いクロイシモチも一緒にいました(^^) N村さん撮影 ![]() ![]() ![]() スタッフ岩井撮影 ![]() ![]() ![]() 卵を守っていました(^^) ![]() ![]() ![]() 砂漠のサボテンのようだったウミエラと、 それに付いていた ウミエラカニダマシ (上下:N村さん撮影 中:O倉さん撮影) ![]() ![]() スナイソギンチャクにいっぱい集まっていた ビードロカクレエビと テッポウイシモチ (N村さん撮影) オープンサイトビーチへ!(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春らしい海の中の風景 ![]() あちこちいたマトウダイ ![]() メバルの幼魚 (N村さん撮影) ![]() カサゴ (N村さん撮影) ![]() ![]() フジツボの穴にいた トウシマコケギンポ (上:N村さん、下:スタッフ岩井撮影) ![]() 岩場にいた アカオビハナダイ ![]() 岩場にいた ヨコスジイシモチ ![]() 砂地にいたハナハゼ (スタッフ岩井撮影) ![]() 砂地にいたニシキハゼ (スタッフ岩井撮影) ![]() 砂地にいたセレベスゴチ ![]() ![]() ホンダワラ林にいた ネンブツダイ ![]() ![]() ![]() 幻想的だったミズクラゲ ![]() ![]() 太陽とミズクラゲ 太陽とホンダワラ とってもエエ感じでした (^^) |