2016年 3/20日 日本海竹野に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: @カシマ観光前ビーチ A平床 |
天気: 晴れ | 気温: 16℃ |
水温: 12℃ | 透明度: 8〜10m | 波高: 0.5m |
「こんな時期に日本海なんて物好きやなぁ」って思われる方も多いと思うのですが、この時期の日本海側には、ダンゴウオと呼ばれるメッチャ可愛い魚がいるんですよ(^^) と言うことで、今回は日本海の竹野に行ってまいりました(^^)> この日の竹野は、お天気も快晴で暖かく、そして波もなく絶好のダイビング日和でした。 そんな絶好のコンディションを前に我々のテンションもどんどん上がっていきましたよ(^^) そしてハイテンションで、この日気持ち良く飛び込んだのは「カシマ観光前ビーチ」と「平床」でした。 両ポイント共に日本海らしい大きな根が点在するダイナミックな海ですが、今回のメインのお目当てはこの時期の旬のダンゴウオだったので、あんまりウロウロせずみんなでじっくりカジメの仲間のクロメと言う海藻に付くダンゴウオを捜索しました。 するといました!いました!クロメの表面をよく見るとあちこちに!(^v^)v 相変わらずメッチャ小さいですが、本当に可愛いですね!ダンゴウオは!(^^) 今回は黄色っぽいやつや、そして赤っぽいやつや、天使の輪っかがある幼魚や消えかけて成魚になりかけている子など色んなバージョンのダンゴウオが見つかりました。 そのうちスナビクニンの幼魚まで見つけることが出来て、めっちゃラッキーでした(^^)v みんなで夢中になって見つけてはデジカメで撮影したり観察したりするのがあまりにも楽しかったので、知らない間に2本とも潜水時間は1時間くらいたっておりました。 何度も言ってしまいますが、実際見るとメッチャ可愛いんですよ!それも天使の輪がまだ残っている幼魚が。 その他には、ハナタツ(タツノオトシゴ)や、色んなウミウシの仲間達にも出会えて、メッチャ楽しかったですよ(^^)v そんな訳で今回もあまり動かずへばりくっついて1時間近くもバチバチ撮りまくっていたのですが、そんな我々を見かけたら「アホちゃう?」と思われるかもしれませんが、それだけ可愛いかったんです&メッチャ楽しかったんです。 だからでしょうか?水温12℃だったのですが、全然寒さも感じませんでした。 自分でも「アホちゃう?」って思ってしまいました。 右の写真は、その時にバチバチ撮りまくったダンゴちゃんなどの写真のごく一部です。 (言い訳させて頂くと、海藻と一緒にダンゴウオがゆらゆら動くのでピントが合わせ辛く、ピンボケ気味ですが、ぜひ見てやって下さい。) と言う訳で今回の竹野ツアーも「カシマ観光」や「ティー・スタイル」のスタッフの方や、ダンゴウオ達やその他の海の生物達、そして参加して下さったメンバーのみなさんのおかげでとっても楽しいツアーになりました。 本当にありがとうございました!m(==)m みなさん海ってやっぱりええですね。 そして海は地域によって個性があって本当に面白いです。 その点我々関西のダイバーは、和歌山や四国の太平洋側にも日本海側にも両方繰り出せて本当にラッキーですよね!(^^)v ぜひまた近々太平洋や日本海の色んな海にマッタリ癒されにご一緒させて下さいね〜!(^−^)> |
![]() ![]() ![]() 「カシマ観光前ビーチ」にビーチエントリー ![]() ![]() ![]() 「平床」でボートダイブ さぁ行くで!と我々だけの貸切ボートで出航(^^) ダンゴウオに会えるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンゴウオの幼魚と、 成魚に成りかけの幼魚 ![]() スナビクニンの幼魚にも出会えました。 メチャラッキーでした! v(^^)v ![]() ![]() ハナタツにも出会えました v(^^)v ウミウシの仲間にもいっぱい出会えました(^^)v ![]() シロウミウシ ![]() クロヘリアメフラシ ![]() アカエラミノウミウシ ![]() エムラミノウミウシ ![]() フジエラミノウミウシ ![]() サクラミノウミウシ ![]() サガミミノウミウシ ![]() イナバミノウミウシ レア物です その他にも 色んな生物に出会えましたよ!v(^^)v ![]() ヒメイカ ![]() チャガラ ![]() イトマキヒトデ ![]() ミドリイソギンチャク (日本固有種ですが沖縄にはいません) ![]() 春の代表的な海藻 ホンダワラ 水陸共にもう春ですね (^^) |