2017年 2/4土 南部にファンダイブに行ってまいりました(^^)> |
ポイント: @ショウガセ Aハナレ |
天気: 晴れ時々曇り | 気温: @10℃ A13℃ |
水温: 16〜17℃ | 透視度: 15m | 波高: 0.5〜1.5m |
今週も南紀南部の海に行ってまいりました(^^)v この日の南部は、お天気が良く、海の方は今週も1本目は穏やかだったのですが、昼から風が出てきて波が高くなってきました。 しかし、海の中は透視度も良く、海の中の生物もいっぱいいたので、今週もとっても身持ち良いダイビングをしてきましたよ〜!v(^ー^)v と言う訳でこの日は1本目は「ショウガセ」、2本目は「ハナレ」に潜ってきました(^^) 今週は先週に比べてやや浮遊物が多く、透視度は少し悪くなっていましたが、前述したように海に中の生物はいっぱいいたので、いつもながらメッチャ癒されて帰ってまいりましたよ(^^) ではどんな生物に出会えたかと申しますと、今週は写真で紹介したいと思います。 皆様、良かったらぜひ右の欄の写真を見て下さいませ(^−^)> と言う事で今回の南紀南部ツアーも無事そしてメッチャ癒されて終了しました。 皆さん、やっぱり海って良いですよね(^^) さぁこれからの近場の活気溢れる春の海に、ぜひ近々ご一緒させて下さいね〜!(^ー^)> |
今回参加して下さったメンバーの皆様(^^) ![]() 新しいデジカメデビューの N村さん(^^) ![]() ドライスーツデビューの T永さん(^^) 「ショウガセ」で 出会えた生物達 ![]() 沖縄っぽいブルーの海に コガネスズメダイの群れ 相変わらず絵になります (^^)v ![]() 今週もヒトデの上に フリソデエビが(^^) ![]() いつものオドリカラマツに クダゴンベが(^^) ![]() ![]() イソギンチャク畑には ミツボシクロスズメダイと クマノミ(下) ![]() イソギンチャク畑にいた カシワハナダイ ![]() クマドリカエルアンコウ の幼魚(1cmくらい) メッチャ可愛いです(^^) ![]() やっぱり可愛かった ピカチュウ(^^) ![]() タマゴイロイボウミウシ ![]() ひょうきんな顔の スジタテガミカエルウオ 「ハナレ」で出会えた 生物達 ![]() ![]() いつもに水路には ミナミハタンポの大群が ![]() ![]() そのハタンポの群れを かき分けて泳いで来た T永さんと N村さん(下) ![]() ハタンポの群れに紛れて サザナミヤッコの成魚が ![]() 熱帯魚のハタタテダイも 元気いっぱいでした(^^) ![]() メガネゴンベもだいぶん 大きくなってきました ![]() ソフトコーラルにいた アオサハギ ![]() ソフトコーラルにいた オルトマンワラエビ ![]() 美味そうだった ヒラメ(^^) ![]() ![]() ![]() 相変わらずメッチャ 綺麗だった ソフトコーラル達(^^) |