2016年 11/13日 南紀南部に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: @ショウガセ Aハナレ |
天気: 晴れ | 気温: 20〜24℃ |
水温: 23〜24℃ | 透明度: 10〜15m | 波高: 0.5m |
今回は日帰りで南紀南部にファンダイブツアーに行ってまいりました(^ー^)> と言う訳で今回楽しんできたのは、「ショウガセ」と「ハナレ」でした。 この日はお天気も海のコンディションも良かったし、海の中は水温24℃と暖かく、透明度も結構良かったのでとっても快適に潜ってきましたよ〜!(^^)v 両ポイント共に海の中の生物がいっぱいでとっても癒されました(^^) どんな生物に出会えたかと申しますと、右の欄の写真を見て下さいませ(^−^)> |
![]() 今回ご参加メンバーの 皆さん(^^) ![]() ![]() お天気も海のコンディションも最高でした(^^)v 1本目の「ショウガセ」 ![]() 沖縄のようにいっぱいいた、コガネスズメダイ ![]() オドリカラマツにいた ホホスジタルミの幼魚 ![]() 根の上にいっぱいいた キンギョハナダイと ウイゴンベ ![]() ドロップオフの壁の 亀裂にいた フリソデエビのカップル ![]() メッチャ可愛かった クマドリカエルアンコウの 幼魚 ![]() ![]() キイロウミウシ(上)と ニシキウミウシなどの ウミウシの仲間にも出会えました ![]() 相変わらず根の上の イソギンチャク畑には クマノミとミツボシクロスズメダイがいっぱいいました ![]() 根の上の穴にいた スジタテガミカエルウオ 2本目は「ハナレ」 ![]() ヒレナガネジリンボウと コトブキテッポウエビが 共生していました(^^) ![]() ネジリンボウもカップルで ホバーリングしていました ![]() メルヘンチックだった アオサハギの幼魚 ![]() ![]() ![]() 甲殻類も多かったです 上から イソコンペイトウガニ イソギンチャクモエビ オルトマンワラエビ ![]() ![]() 擬態の名手 ハナタツ ![]() キヌツツミガイの仲間 ![]() 沖縄に多い メガネゴンベ ![]() こちらも沖縄に多い ホシゴンベ ![]() ![]() 今回も根の上にいた マツバギンポと一緒に 安全停止(^^) |