2015年 9/26土〜27日 南紀白崎にオープンウォーターの講習に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: 9/26 白崎海洋公園 プール&シャクシビーチ 9/27 戸津井漁港 |
天気: 9/26 :晴れ時々曇り 9/27 :晴れ時々曇り |
気温: 9/26 AM22℃ PM27℃ 9/27 AM22℃ PM28℃ |
水温: 9/26、27共に 24〜25℃ | 透明度: 9/26 5m 9/27 5m |
波高: 0.5〜1m |
今回は、お泊まりで南紀白崎にオープンウォーターダイバーの講習に行ってまいりました(^ー^)> 9/26は、まず午前中からお昼過ぎまで白崎の温水プールで練習した後、「シャクシビーチ」にビーチからエントリして海洋講習をやらせて頂きました。 9/27は、台風のうねりが入ってきたので、無理をせず、穏やかな「戸津井漁港」からビーチエントリーして楽しみながらじっくり講習の仕上げをやらせて頂きました。 二日共にお天気は結構良く講習生の方々に気持ち良く潜って頂けました(^^)v 9/26の「シャクシビーチ」は台風のうねりが少し入ってきたので、快適なダイビングとは行かなかったのですが、9/27は朝から穏やかな「戸津井漁港」で潜ったので、快適にそしてリラックスして潜って頂けました(^^) 講習の方も、F原さんお母さんと息子さんのK君と娘さんのHちゃんがリラックスして、メニューをこなしてくれたので、すこぶる順調に進んでいきました。 と言う訳で、講習後の経験を積んで頂くための水中ツアーにいっぱい時間をかけることが出来ましたので、三人様に海の中をいっぱい楽しんで頂けましたし、何よりとっても上手になられましたよv(^^)v 水中ツアーでは、今回漁港の中でしたが生物は多く、ブルーの鮮やかなソラスズメダイやチョウチョウウオやトゲチョウチョウウオなどの熱帯魚達や、大きなクロダイ(チヌ)やスズメダイやネンブツダイなどが我々を迎えてくれました。 岩場では、カサゴやメバルが昼寝をしていたり、ウツボが岩穴にひそんでいたり、パイプからニジギンポが顔を出していたり、黄色のボディに黒のラインが良く目立つキハッソクの幼魚があちこちで見られました。(なかなか珍しい風景でした) ハゼの仲間も多くクツワハゼやホシハゼなどが見られましたが、まだまだ探すと意外とレア物のハゼがいそうな雰囲気で今後が楽しみなポイントです。 岸壁にはザラカイメンやイバラカンザシなど不思議な海の生物も付いていたりで、講習生の三名様も色んなユニークな海の生物に出会えたり生態を観察できたりしてとっても楽しそうでした(^^) いつもながら嬉しいじゃあありませんか!!(^T) 右の写真は、新PADIオープンウォーターダイバー誕生の瞬間であります。 F原さんお母さん、K君、Hちゃん。 本当におめでとうございます! とっても上手になられましたよ〜!!(^−^)/ さぁこれからは世界の色んな海に感動と癒しの瞬間を求めて一緒に繰り出しましょうね〜!v(^^)v 二日間、本当にお疲れ様でした!m(^−^)m |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずプールで練習(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さぁ! いよいよ海ですよ!(^^) ![]() ソラスズメダイ ![]() トゲチョウチョウウオ の幼魚 ![]() パイプからひょうきんな顔を出していたニジギンポ ![]() あちこちいたキハッソク ![]() ユニークな海の生物 イバラカンザシ ![]() PADIオープンウォーターダイバー認定おめでとうございます!! とっても上手になられましたよ!v(^^)v さぁこれからは色んな海にお供させて下さいね〜! (^ー^)> ![]() ![]() 白崎の久屋旅館での 豪華な夕食 上の写真以外に カワハギの煮付け ガシラのから揚げ ウツボの一人鍋が 出てきました。 どれもメッチャ美味しかったです!v(^^)v |