2015年 9/5土〜6日 南紀の串本に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: 9/28土 @住崎 |
天気: 曇り時々晴れ | 気温: 28℃ |
水温: 26〜27℃ | 透明度: 5〜10m | 波高: 0.5m |
この週末は本州最南端、南国南紀串本にお泊りで行ってまいりました(^ー^)> 今回は土曜日のお昼から1ダイブするつもりだったので、ゆっくりとAM9:00過ぎに神戸をスタートでした(^^) 有料道路の阪和自動車道が「すさみ」まで伸びたので約3時間ほどのドライブで串本に到着しました。 予定より大分早くついたので、皆でのんびり&ゆっくりダイビングの用意をしてから、ボートで串本の海に繰り出しました。 本州最南端の潮岬を目にしているうちに我々のテンションはどんどん上がっていきました(^^) そして「さぁ楽しむでぇ〜!」と本州最南端の海に最初に飛び込んだのは「住崎」でした。 ここは大きな根が点在する昔から串本の名物的スポットであります。 この点在する根を皆さんとゆっくり回って楽しんできましたよ〜!(^^) 今回は南側の根に行ってみると、アザハタがクロホシイシモチの大きな群れを従えて居座っていました。 クロホシイシモチの大きな群れも見ごたえがありましたが、アザハタはやはり存在感がありますよね。 なかなか迫力がありました(^^) そしてウミウシの仲間も多く、ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシや緑色のミアミラウミウシや大きなニシキウミウシ、小さなヒロウミウシなどに出会えました。 最後はブイの近くの根のサンゴの隙間にいたナンヨウハギの幼魚と、ひと遊びしてみんなでご機嫌さんで浮上しました(^^) その後今回のお宿の串本ロイヤルホテルにチェックインして、ゆっくり温泉に浸かってから、今回も地元で評判の居酒屋「香蔵」にみんなで食べに行きました。 お造り、鶏カラ揚南蛮、穴子の天ぷら、香蔵サラダ、イサキの塩焼き、などを頂いたのですが、今回も評判通り注文した料理全部めちゃめちゃ美味しかったです。 それらとアサヒのエクストラコールド生ビールが合う合う! そうなると食も会話も進む!弾む!で、本当に楽しい夕食になりましたよv(^ー^)v |
![]() 今回の参加者して下さった皆様です(^^) ![]() 本州最南端、潮岬です これを見るとテンションが上がるんですよね(^^) ![]() クロホシイシモチの大群 ![]() ![]() ![]() アザハタ ![]() K口さん撮影の ピカチュウ ![]() O橋さん撮影の 緑色のミアミラウミウシ ![]() ![]() 大きなニシキウミウシ 上:T中さん撮影 下:O田さん撮影 ![]() 点在する根に付いているカラフルなソフトコーラル ![]() ![]() メッチャ美味しい「香蔵」でアサヒエクストラゴールドで乾杯です!v(^^)v ![]() 本日のお造り ![]() 鶏カラアゲ南蛮 ![]() 穴子の天ぷらと 野菜の天ぷら ![]() 香蔵サラダ ![]() イサキの塩焼き 全部メーッチャ美味しかったです!!v(^^)v |
ポイント: 9/6日 @備前 Aイスズミ礁 |
天気: 曇り時々雨 | 気温: 26℃ |
水温: 26〜27℃ | 透明度: 10〜15m | 波高: 0.5〜1,5m |
二日目は朝から生憎の雨で一旦テンションが下がりかけましたが、この日も本州最南端の潮岬を眺めているうちに段々テンションが戻ってきました(^^) 先ず1本目は「備前」 ここは砂地やゴロタや岩盤の海底に大きな根が点在するところで、いろんな生物が生息しています。 メインの根に付いていた捩れたムチカラマツにムチカラマツエビやガラスハゼの幼魚が住み着いていたり、すぐ横の小さな根にはスミレナガハナダイの幼魚がキンギョハナダイの群れに紛れていたり、ソフトコーラルにオルトマンワラエビのカップルが住み着いていたり、ホウライヒメジの群れが中層でホバリングしていたりして相変わらず色んな海の生物に 出会えました(^^) その後東の根に遊びに行ってみると、な、なんとボロカサゴがいるではありませんか! 本当にユニークで美しい魚でした(^^) そしてここもウミウシが多く、ピカチュウウミウシやイガグリウミウシ、センテンイロウミウシ、タイヘイヨウイロウミウシなどに出会えました。 2本は「イスズミ礁 ここも砂地やゴロタや岩盤の海底に大きな長細い根が点在するところで、ここもいろんな生物が生息しています。 先ず名物のアーチをくぐってからその長細い根を回ったのですが、その根には色んなサンゴや熱帯魚が生息していてまるで沖縄でダイビングをしているような気持ちになりました。 そして名物のチョウチョウウオの大きな群れ(通称チョウチョウウオ玉と言われ串本でもここしか見れない)が見ることが出来、とてもラッキーでした。 産卵のために集まるのでは?とも言われていますが、まだはっきり分かっていないそうです。 まだまだ海の中は不思議なことだらけで、ロマンチックですよね(^^) と言う訳で今回の串本も色んな海のアイドル達に出会え、そして彼らが南国串本のトロピカルな雰囲気を演出してくれたものですから、我々も心身ともに本当に気持ちよく癒され、今回の串本ツアーも無事そして楽しく終了しました(^^) 前述しましたが、今回の串本もお泊りツアーだったので広々としたホテルの部屋や温泉でノンビリできたし、夕食もめちゃめちゃ美味しかったし、水陸共にメチャメチャ癒されて帰ってまいりました(^^)v 皆さんご存知のように、南紀や四国の太平洋側はこれからが、透明度が高くなり、海の中の生物達もいっぱいでとっても賑やかなベストシーズンに突入です。 水温もまだまだ高いので、ウエットスーツでメッチャ快適に潜れます(^^) ぜひ近々このベストシーズンの太平洋側の海にご一緒させて下さいね〜!!v(^ー^)/ |
![]() やはりこの日も潮岬を 眺めるとテンションが上がりました(^−^)v ![]() スタッフ岩井撮影の スミレナガハナダイの 幼魚 ![]() O田さん撮影の オルトマンワラエビ ![]() スタッフ岩井撮影の ガラスハゼの幼魚 ![]() ![]() O橋さん撮影の ボロカサゴ ![]() ピカチュウこと ウデフリツノザヤウミウシ ![]() O橋さん撮影の イガグリウミウシ ![]() O田さん撮影の センテンイロウミウシ ![]() イスズミ礁名物 チョウチョウウオ玉 ![]() スタッフ岩井撮影の イッテンチョウチョウウオの幼魚 ![]() スタッフ岩井撮影の タケジマキンチャクダイ ![]() スタッフ岩井撮影の オキナワベニハゼ |