2015年 6/21日 南紀南部に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: @ショウガセ Aハナレ |
天気: 曇り時々晴れ | 気温: 25〜28℃ |
水温: 22〜23℃ | 透明度: 5〜10m | 波高: 0.5m |
今週は日曜日に日帰りで南部に行ってまいりました!(^ー^)> 只今梅雨の真っ最中ですが、この日は結構晴れていて夏を思われる暑い日になりました。 こんな日はウエットスーツが気持ち良いだろうと、今期初めてファンダイブでウエットスーツで潜って来ました(^^) さっそく海に飛び込んでみると、陸上が暑い分、案の定気持ち良い〜! そして潜ってみると海の中は生物がいっぱいで楽しい&癒される〜!でした(^ー^) と言うことで今回気持ち良く飛び込んできたのは、「ショウガセ」と「ハナレ」でした。 「ショウガセ」、今回は「ちょっと底まで」は行きませんでしたが、少し深場を攻めてみました。 深場には相変わらず深場が好きなハナダイの仲間達で賑わっていました。 サクラダイやスジハナダイやスミレナガハナダイの幼魚やアサヒハナゴイの幼魚と成魚が次々と美しいボディを見せてくれました。 深場の綺麗どころと別れてゆっくり浮上していくとオドリカラマツにクダゴンベのカップルが乗っかっていました。 相変わらず紅白の千鳥柄がとってもお洒落な魚です。 引き続き根の上まで浮上すると、根の上一面と言ってよいほどのキンギョハナダイの乱舞です。オレンジ色ですが桜吹雪のようで本当に美しかったです。 そのキンギョハナダイに混じってカシワハナダイの群れもいて、その中の雄が異様に興奮して体色を変え猛烈に雌達にアピールしていました。 勿論キンギョハナダイの雄達も同じことをやっていました。 それもそのはず、この時期はハナダイ達の産卵の時期なのです。 と言う事で今回の「ショウガセ」は深場も浅場も今が旬の?ハナダイの仲間達をじっくり観察してまいりましたよ(^^) 2本目は「ハナレ」、ここでは先ずいつもの砂地にハゼ探索です。 探索していると、いましたいました!白黒のストライプのネジリンボウが! 本当にお洒落なハゼですよね(^^) その他にはオニハゼやダテハゼがあちこちでテッポウエビと共生していました。 メインの根に帰る途中の小さな根の海藻にコノハガ二が潜んでいました。自分の体に海藻を付けて相変わらず見事なカモフラージュでした。 そして今回の「ハナレ」はタツノオトシゴが2ヶ所で見れました。 1ヶ所は砂地の小岩で、もう1ヶ所はメインの根の壁で(^^) いつもながら彼に出会えたときは、メッチャ幸せな気分になるのは僕だけでしょうか? それからはメインの根の上でひと遊びしたのですが、ここもオレンジのボディが綺麗なキンギョハナダイやブルーが鮮やかなソラスズメダイの群れがカラフルなソフトコーラルに絡んで本当に身も心も癒されてしまいました。 最後は、根の上でマツバギンポやコケギンポとお約束の安全停止をしてからみんなでご機嫌さんで浮上しましたよ(^−^) と言う訳で、この南部を含め太平洋側の海は只今海に中の生物がいっぱいです。 そしてその海の生物達に囲まれているうちになんか知らない間にとーっても癒され、めちゃ元気になってくるんですよね〜!これが!v(^ー^)v |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の参加して下さったメンバーの方々(^−^)v ![]() とってもキュートな サクラダイの幼魚 ![]() 美し過ぎる アサヒハナゴイ ![]() 興奮していた カシワハナダイの♂ ![]() 元気いっぱい ホバーリングしていた ネジリンボウ ![]() T先生撮影のオニハゼ ![]() 擬態の名手 コノハガニ ![]() ![]() いつも見つけたら幸せな気分になる タツノオトシゴ ![]() キンギョハナダイ、ソラスズメダイの見事な群れ。それにカラフルなソフトコーラル。 そら癒されますわ! (^−^) ![]() 一緒に安全停止をした マツバギンポ |