2014年 10/26日 南部にファンダイブに行ってまいりました(^^)> |
ポイント: @ショウガセ Aハナレ |
天気: 晴れ | 気温: @24℃ A27℃ |
水温: 25℃ | 透明度: 15〜20m | 波高: 0.5m |
今回は日曜日の日帰りで南紀南部にファンダイブに行ってまいりました(^^)> この日も元気いっぱいと言うか良過ぎるというかまるで真夏のようなお天道様の日差しを浴びながらのとっても身持ち良いダイビングをしてきましたよ〜!(^^)v この元気の良すぎる秋の太陽を受けながらドボーンと海に飛び込んだ時の気持ちが良いこと! これもダイバーになって良かったと思える瞬間でありますよね〜(^^) と言うわけで、1本目は「ショウガセ」 透明度が良いまさに南部ブルーの海にワクワクしながら皆で潜っていくと、今日もお約束のコガネスズメダイやキホシスズメダイの沖縄コンビの群れのお出迎えです。 彼らは鮮やかなブルーの海が本当にお似合いですよね。 彼らをかき分けるようにしてドロップオフに出てみると透明度が良いので、まるで空を飛んでいるようで「気持ち良い〜!」 これもダイバーの特権ですよね!こういうときはいつもダイバーになって良かったと思う瞬間ですよね(^^)v そして気持ち良く中層を遊覧飛行していると、今日も「梅にウグイス、松に鶴。オドリカラマツにクダゴンベはつきもんでんがな!」(このセリフ分かります?古くて申し訳ない!)のクダゴンベと目が合いました。 いつも言ってしまいますが、紅白の格子柄が本当にお洒落なゴンベちゃんですよね。 それから前日と同じく北側の棚の上のハタタテハゼやコガネスズメダイやキンギョハナダイの幼魚達に会いに行きました。 相変わらずプリティ&キュートな姿を見せてくれました(^^) 早々今日はここでソメワケヤッコの幼魚も見ることが出来ました。この子もプリティ&キュートでした(^^) そしてこの日の根の上のイソギンチャク畑周辺はさらに賑やかで、いつものクマノミやソラスズメダイやミツボシクロシズメダイやキホシスズメダイやオキナワスズメダイやタカサゴスズメダイやコガシラベラなどが群れがいたり、あちこちでスジタテガミカエルウオがひょうきん顔を見せてくれたり、根のいたるところにキンギョハナダイが大きな群れをつくり、その中にカシワハナダイやフタイロハナゴイ、それにウメイロモドキの幼魚までが紛れていたりして、いつもながらメッチャ沖縄チックでしたよ(^−^) 2本目の「ハナレ」は、今日も先ずは砂地にハゼ探索です。 台風の底うねりで出来た大きな砂紋と砂紋の間で元気にホバーリングしていたネジリンボウのカップルを見つけました。 本当に美しいハゼです。 そして周りを見渡すとオニハゼ、ヒメオニハゼ、クビアカハゼ、ダンダラダテハゼ、ダテハゼなどがテッポウエビと共生しているのが目に入ってきました。 オニオコゼも砂地でジーっとしていました。 こんなところにいて餌にありつけるのかなぁ?(^^) その後メインの根に帰ってみると、いつものウミカラマツにはホシゾラワラエビやイソギンチャクにはイソギンチャクエビやイソギンチャクモエビがいてくれていました。 そして相変わらず根の上は賑やかで、カラフルなソフトコーラルにキンギョハナダイやソラスズメダイやタカサゴスズメダイやコガシラベラなどわんさか群れていて、ここでもそんな彼らと一緒に泳いでいると知らず知らずに心身ともにメチャ気持ちよく癒されましたよ(^^) 気持ち良く癒されている我々の目の前をタテジマキンチャクダイの大きな成魚が我々の目の前をシレーっと通って行きました。 あ〜幸せ!(^−^) 皆さん、海ってホンマええですね(^^) いつもながら今回も身も心もすっかり癒されてみんなで浮上しましたv(^^)v |
![]() 今回参加して下さった、メンバーの皆様(^^) ![]() べた凪の南部の海を ポイント目指して GO!GO!(^^)/ ![]() 沖縄コンビの、 キホシスズメダイ& コガネスズメダイ ![]() お洒落なクダゴンベ ![]() いっぱい群れていた ハタタテハゼ ![]() プリティ&キュートな ソメワケヤッコの幼魚 ![]() ![]() ひょうきん顔の スジタテガミカエルウオ ![]() カシワハナダイ ![]() フタイロハナゴイ ![]() なぜかキンギョハナダイ の群れに紛れていた ウメイロモドキの幼魚 ![]() ネジリンボウ ![]() ダンダラダテハゼ ![]() オニオコゼ ![]() ![]() 根の上の美しい サンゴと熱帯魚達! ![]() シレーっと我々の目の前を通っていった タテジマキンチャクダイ メッチャ癒されました〜! (*^−^*) |