2014年 10/20月 南紀南部に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: @Wアーチ Aハナレ |
天気: 曇り々時々晴れ | 気温: 22〜24℃ |
水温: 25℃ | 透明度: 5〜8m | 波高: 1.5m |
平日に日帰りで南紀南部ツアーに行ってまいりました(^^)> 今回はお天気はイマイチだったのですが、さすが南紀南部!海の中は暖かくそして生物もいーっぱいいたので。め〜っちゃ癒されて来ましたよ〜! (^ー^)v と言う訳で今回楽しんできたのは、「Wアーチ」と「ハナレ」でした。 1本目の「Wアーチ」では、いつもの水路には大きなコロダイやニザダイやホウライヒメジやチョウチョウウオやスジアラが屯しており、なかなか見ごたえがありました。 この日はお天気がイマイチだったのでアーチのブルーの色はもう一つだったのですが、それはそれで少し妖しいブルーの穴がなかなかええ感じでした アーチの中や外の壁面は相変わらずカラフルなソフトコーラルが美しくそれらにオレンジが美しいキンギョハナダイやブルーが鮮やかなソラスズメダイの群れが絡んでいつもながらとっても美しい風景でした。 甲殻類も負けておりません。 白黒のウミシダに白黒のコマチコシオリエビやイソギンチャクやサンゴにはイソギンチャクエビやイソギンチャクモエビやアシビロサンゴヤドリガニなどが見られました。 最後は根の上のテーブルサンゴにいたホシゴンベやヒメゴンベ、サラサゴンベなどの幼魚達やイワサキスズメダイの幼魚などの可愛い盛りの幼魚達と人遊びして皆でご機嫌さんで浮上しましたよ(^^) 2本目の「ハナレ」は、ご存知小ぢんまりした根の周りには砂地、岩盤、水路、亀裂など色んな環境が揃っているので、こう言うところはやはりいろんな生物が生息しています。 今回も、砂地では、ネジリンボウは残念ながら引っ込んでしまってみていただけなかったのですが、オニハゼ、ヒメオニハゼ、ハチマキダテハゼ、ダテハゼ、クビアカハゼ、オグロクロユリハゼ、ハナハゼのカップル、オニオコゼなどが見れました。 岩盤では、ひょうきん顔のコケギンポやイソギンチャクにはイソギンチャクモエビやソフトコーラルにはアオサハギやシマウミスズメの幼魚が、 水路のウミカラマツにはホシゾラワラエビやハナミノカサゴやネッタイミノカサゴの幼魚が、 亀裂には、美味しそうなカサゴや美しいレンテンヤッコやひょうきんな姿のイタチウオが、 根の上では、カラフルなソフトコーラルにキンギョハナダイやソラスズメダイ、コガシラベラ等の群れやイソギンチャクにクマノミやミツボシクロスズメダイが絡んで沖縄チックでとっても美しかったです。 そして今回も最後は、根の上でお約束のマツバギンポと安全停止して、みんなでご機嫌さんで浮上しましたよ(^ー^)> 今回のダイビングで、O倉さんがPADIボートSPダイバーに認定されました! 本当におめでとうございます!m(*^-^*)m O倉さん、とっても落ち着いてボートダイビングを楽しまれていましたよ! これからはバラエティに富んだ色んなボートポイントに繰り出しましょうね〜!(^−^)> と言うわけで今回もいっぱいの海のアイドル達に囲まれてとっても幸せな気分になりました。 そして身も心もグネグネに癒されて帰ってまいりましたとさ(^−^)/ |
![]() ![]() 今回の参加メンバーの方々(^^) 下:マイダイビング器材デビューのO倉さん ![]() ![]() ![]() 相変わらずカラフルな ソフトコーラルが 美しかったアーチ ![]() アシビロサンゴヤドリガニ (M本撮影) ![]() ヒメオニハゼ ![]() ダテハゼ ![]() シマウミスズメの幼魚 (M本さん撮影) ![]() オルトマンラエビ ![]() M本さん撮影の レンテンヤッコと イタチウオ(後ろ) ![]() ハナミノカサゴ (M本さん撮影) ![]() M本さん撮影の マツバギンポ ![]() M本さん ![]() O田さん ![]() O倉さん PADIボートダイバー認定おめでとうございました! m(*^-^*)m |