2014年 10/10土 南紀白崎にオープンウォーターの講習に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: @白崎温水プール A 戸津井漁港 |
天気: 晴れ時々曇り | 気温: 26〜28℃ |
水温: 24〜27℃ | 透明度: 3〜5m | 波高: 0.5m |
今回も土曜日に南紀白崎にオープンウォーターダイバーの講習に行ってまいりました(^^)> 午前中〜お昼過ぎまで白崎の温水プールで練習した後、お昼からビーチから1ダイブしてきました。 今週末も先週末と同じくお天気は良かったのですが、台風19号の影響でうねりと波が高く、海の講習はいつもの「シャクシの浜」や「タテゴ」ではなく、白崎の台風など悪天候でも潜ることが出来るとっておきのポイント「戸津井漁港」で潜りました。 ここでは漁港の岸壁の近くを潜ったのですが、結構海に中の生物は豊富でなかなか楽しかったですよ(^^)v 先ず、講習生のH原さん達(お母さんと息子さんと娘さん)と温水プールで色んなダイビングスキルを練習したのですが、H原さん達がリラックスして、メニューをこなしてくれたので、すこぶる順調に進んでいきました。 今回はH原さん達のご家族だけだったので、H原さん達のペースで楽しみながらじっくり練習出来ましたし、その後の経験を積んで頂くための水中ツアーも、色んな海の中の生物に出会えて海の中をいっぱい楽しんで頂けましたし、何よりとっても上手になられましたv(^^)v 水中ツアーでは、今回も前回同様漁港内にもかかわらず結構お魚も多く、オヤビッチャやロクセンスズメダイ、トゲチョウチョウウオやフウライチョウチョウウオの幼魚やコロダイの幼魚やブルーが鮮やかなソラスズメダイの群れやルリスズメダイなどの熱帯魚達や、マダイやメジナやカサゴやカワハギなどの美味しそうな魚達にも出会えました。 そうそう何とギンガメアジの幼魚が2匹突然我々の目の前に、現れビックリするやら嬉しいやらでした。 ちょっと泥っぽい砂地では、やはりホシハゼやクサハゼのようなハゼや正体不明?の小さなイソハゼの仲間があちこちいて、これは今後じっくりリサーチしたくなりました。 透明度の方は3〜5mとあまり良くなかったのですが、それでも講習生のH原さん達は上記の海の生物達の逞しい生態を見て喜んで頂けました。 いつもながら嬉しいじゃあありませんか!(^^) 今回の講習生はH原さんご家族だけだったのでゆーっくりじーっくりH原さん達のペースで練習しながら、僕も一緒にいーっぱい楽しませて貰ってとってもご機嫌さんで帰ってまいりましたv(^ー^)v |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずプールで練習(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さぁ!いよいよ海ですよ!(^−^)v H原さん達、 とってもお上手になりましたよ〜!v(^−^)v ![]() オヤビッチャや ロクセンスズメダイ ![]() フウライチョウチョウウオ の幼魚 コロダイの幼魚 ![]() ![]() ブルーが鮮やかな ソラスズメダイ 色んな生物に出会えて とっても楽しかった ですね! v(^−^)v |