2014年 7/12土〜13日 南紀の串本に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: 7/13日 @備前 Aグラスワールド |
天気: 曇り時々晴れ | 気温: 27℃ |
水温: 24℃ | 透明度: 5〜8m | 波高: 0.5m |
この週末は本州最南端、南国南紀串本にお泊りで行ってまいりました(^ー^)> 今回は土曜日のお昼過ぎに神戸を出発して串本に早く着いたので、お宿の串本ロイヤルホテルに到着してから、みなさんで地元で評判の居酒屋「香蔵」に繰り出しました(^^)v お通しのピンピン貝から始まり、お造り、エビマヨ、鶏唐揚げ南蛮、茄子田楽、穴子の天ぷら、香蔵サラダ、軟骨唐揚げ、砂肝の唐揚げ、などを頂いたのですが、今回も評判通り注文した料理全部めちゃめちゃ美味しかったです。 それらとアサヒのエクストラコールド生ビールや和歌山の地酒「太平洋」が合う合う! そうなると食も会話も進む!弾む!で、本当に楽しい夕食になりましたよv(^ー^)v その後は、ホテルに戻って温泉にゆっくり浸かって から再び部屋でビールで乾杯してから、しばし次の日からの串本のダイビングの話に花を咲かせて、この日は早めに「おやすみ〜!」でした(^^) 翌朝起きてみるとホテルの窓から紀伊大島と橋杭岩と太平洋がはっきり見えたので、我々のテンションもだんだん上がってきました(^^) 早速みんなでショップに行って、ダイビングの用意をしてボートで串本の海に繰り出し、本州最南端の潮岬を目にしているうちに我々のテンションはさらにどんどん上がっていきました(^^) そして「さぁ楽しむでぇ〜!」と本州最南端の海に最初に飛び込んだのは「備前」でした。 ここは砂地やゴロタや岩盤の海底に大きな根が点在するところで、いろんな生物が生息しています。 メインの根の周りでは、レンテンヤッコやアブラヤッコなどのキンチャクダイの仲間や、隙間にはキハッソクやヌノサラシなどの小型のクエの仲間など比較的深場が好きな魚達に出会えました。 メインの根の壁には、オキナワベニハゼやイチモンジハゼやオオメハゼなどの小さなハゼの仲間があちこちいてとっても可愛かったですよ(^^) その壁のフトヤギの仲間をよく見ると、足の斑点が美しいホシゾラワラエビが付いていて、我々のデジカメの良い被写体になってくれました(^^) その後少し離れた根に移動してみると、その根の白いウミカラマツには紅白の格子柄が美しいクダゴンベが住み着いておりました。 その子は人馴れ&カメラで撮られ馴れしていて、その子も我々のデジカメの良い被写体になってくれました(^^)v その後メインの根に戻ると、ホウライヒメジが群れで中層をホバーリングしていたり、ニシキウミウシやヒョウモンウミウシなどが根の上でリラックスしているのを見ているうちに我々も知らずにリラックスしてきて、みんなで気持ち良く串本でのファーストダイブを終えることが出来ました(^ー^) 二本目は「グラスワールド」 みんなで固定ブイのロープ沿いに潜って行って、先ず岩盤とサンゴ礁の棚に移動したのですが、ここは相変わらず生物が多かったです(^^) ブルーが鮮やかなハナゴイやクロヘリイトヒキベラやイトヒキベラが群れていてとっても沖縄っぽかったですよ(^^)v サンゴの隙間や上にはクロホシイシモチやキンメモドキが群れていて、それらをユカタハタやバラハタ、ハナミノカサゴなどが狙っていると言うこれまた沖縄の世界が広がりました。 ここはイットウダイの仲間も多くアヤメエビスやテリエビス、アカマツカサ、ウケグチイットウダイなどが見られました。 そしてソフトコーラルをよく見ると、スケロクウミタケハゼがいっぱい付いていたので、みんなでマクロ撮影を楽しませて頂きました。 その後は串本名物のカゴカキダイの群れを横目に、砂溜まりのジョーフィッシュに会いに行きました。 その砂溜りには只今3個体のジョーちゃんがいて、そのうちの1匹はわれわれのことを全然気にせず、せっせと&マイペースで自分の巣穴の手入れをしていました。 そのしぐさがとっても可愛くて、思わず何枚もシャッターを切ってしまいました(^^) と言う訳で今回の串本もいっぱいの海のアイドル達に出会え、そして彼らがトロピカルな雰囲気を演出してくれたものですから、我々も心身ともに本当に気持ちよく癒され、今回の串本ツアーも無事そして楽しく終了しました(^^) 前述しましたが、今回の串本はお泊りツアーだったので広々としたホテルの部屋や温泉でノンビリできたし、夕食もめちゃめちゃ美味しかったし、水陸共にメチャメチャ癒されて帰ってまいりました(^^)v ご存知のように、南紀や四国の太平洋側はこれから水温も透明度も高くなり、海の中の生物達もいっぱいでとっても賑やかな夏のメッチャ気持ち良いシーズンに突入です。 皆さんぜひ近々この夏のめっちゃ気持ち良いシーズンの太平洋側の海にご一緒させて下さいね〜!!v(^ー^)/ グネグネに癒されること間違いなしですよ!(^ー^) |
![]() ![]() メッチャ美味しい「香蔵」でアサヒエクストラゴールドで乾杯です!v(^^)v ![]() お通しのピンピン貝 しょっぱなからやりますなぁ!香蔵さん!(^^)v ![]() 本日のお造り ![]() エビマヨ ![]() 鶏カラアゲ南蛮 ![]() 穴子の天ぷらと 野菜の天ぷら ![]() 香蔵サラダ 全部メーッチャ美味しかったです!!v(^^)v ![]() 今回の参加者して下さった皆様です(^^) ![]() 本州最南端、潮岬です これを見るとテンションが上がるんですよね(^^) ![]() みどりさん撮影の ヌノサラシ ![]() スタッフ岩井撮影の オオメハゼ ![]() T内先生撮影の ホシゾラワラエビ ![]() T内先生撮影の クダゴンべ ![]() みどりさん撮影の キリンミノカサゴ ![]() T内先生撮影の ホウライヒメジ ![]() 沖縄に多い ハナゴイの群れ 南紀では珍しいです(^^) ![]() 怪しげな感じで撮れた イトヒキベラ (みどりさん撮影) ![]() いっぱいいた アヤメエビス ![]() ![]() 可愛かった スケロクウミタケハゼ (上、T内先生撮影 下、スタッフ岩井撮影) ![]() 串本名物 カゴカキダイの群れ (スタッフ岩井撮影) ![]() ![]() ![]() ジョー3兄弟(?) 一番下の子がせっせと 巣穴の手入れをしていた ![]() ジョーちゃんの 顔のアップ 和名はカエルアマダイ ですが、 名前通りですよね(^^) |