2013年 3/7木 南紀南部にアドバンスの講習に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: @ショウガセ Aハナレ |
天気: 晴れ | 気温: 12〜18℃ |
水温: 18℃ | 透明度: 10〜15m | 波高: 0.5m |
この日は平日日帰りで南紀南部にアドバンスの講習にいってまいりました(^^) この日のアドバンスのメニューは、ディープダイビングとボートダイビングの2書類の講習&ファンダイブでした(^ー^)v さすが南国南紀です。この日は風もなくとっても良い天気になり、気温もぐんぐん上がりそれにつられて我々のテンションもぐんぐん上がっていきました (^^)v その勢いで飛び込んだのは、「ショウガセ」と「ハナレ」です。 「ショウガセ」 今回はPADI アドバンスのディープダイビングの練習を兼ねたファンダイブだったので、先ずドロップオフの中層の海のアイドル達に会いに行きました(^^) 中層では、コガネスズメダイやキホシスズメダイの沖縄コンビの群れとキビナゴの大群が我々を出迎えてくれました。 彼らがブルーの海とマッチして本当に沖縄のような 雰囲気でしたよ(^^) そして只今海の中は生物がいっぱいでとっても賑やかです。 いつものイソギンチャク畑の周りにはキンギョハナダイやカシワハナダイの群れやコガシラベラの群れや、イソギンチャクにはクマノミやミツボシクロスズメダイがいっぱい棲み付いておりました。 そして最後はどこからともなく現れたイサキの大群が我々を取り囲みました。 彼らの黄色と黒のストライプのボディが、春の力強いお天道様の光に輝いて見えて暫し見とれてしまいました。 本当に幸せ&お得なダイビングでしたv(^^)v 「ハナレ」 ここも、いっぱいの生物に出会えました(^^)v 水路のところには、クロホシイシモチやキンメモドキの大群が我々を通せんぼする気か?と言うほど群れていました。 彼らをかき分け水路を抜けて根の反対側に出てみると、ここでも黄色と黒のストライプが鮮やかなイサキの大群に取り囲まれてしまいました。 根の隙間には、大きなクエやコロダイやニザダイの群れやクロホシイシモチの大群が潜んでいました。 根の浅い所は色取り取りのソフトコーラルやキサンゴの仲間達が咲き乱れ、それらにブルーが鮮やかなソラスズメダイやオレンジが綺麗なキンギョハナダイの群れや、お腹ポッコリのミナミハタンポの大群が絡んで、ここも沖縄?の世界が広がりました (^^)v 最後は根のトップでマツバギンポやコケギンポ達と安全停止をして、今回もグネグネに癒されてから浮上しました(^^) と言う訳で、今回の南部もいーっぱいの海の生物達と春のお天道様にとーっても癒され、めちゃ元気になって帰って来ましたよ〜!v(^ー^)v |
![]() ![]() アドバンス講習生の W部さん クマドリカエルアンコウ ![]() ![]() ![]() イソギンチャク畑のクマノミとミツボシクロスズメダイとW部さん ![]() ![]() ![]() ![]() 水路を通せんぼしていたクロホシイシモチとキンメモドキの大群と、彼らを狙うハナミノカサゴと、彼らをかき分けて通過中の W部さん。 ![]() ![]() ![]() ![]() カラフルなソフトコーラルと熱帯魚とW部さん ![]() 一緒に安全停止をした仲間のマツバギンポ ![]() 同じくコケギンポ ![]() 同じくW部さん |