2011年 10/28金、31月 南紀白崎にレスキューの講習に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: 10/28 @白崎プールAシャクシ 10/31@Aタテゴ |
天気: 10/28晴れ 10/31晴れ |
気温: 24 〜27℃ |
水温: 25℃ | 透明度: 5m | 波高: 0.5m |
今回は金曜日と月曜日の日帰りで南紀白崎にレスキューの講習に行ってきました(^^)> 初日の10/28の午前中は白崎海洋公園の大きなプールで、基本的なレスキュースキルを練習した後10/28の午後からと10/31は、プールで練習したスキルを海でシナリオ練習です。 初日の午前中、プールでジーックリ練習したO原さんとM下さんはその後の海洋のレスキュースキル練習をとってもスムーズにそして上手にこなしてくれましたので、練習後余った空気と時間でファンダイブを楽しんで帰ってまいりました(^^)v と言うことで10/28はレスキューの講習後「シャクシ」にビーチエントリーです。 顔をつけてみるとこの週半ばの雨の後の割には透明度が良く、そしてこの日はお天気も良かったので、講習ながら快適に楽しんできましたよ(^^) 「シャクシ」は、いつものように浅いところではソラスズメダイやスズメダイやメジナ、マアジの群れや、大きなボラのお出迎えです。 鉄塔に行ってみると、相変わらずカラフルなソフトコーラルが美しく、その周りには、ネンブツダイの群れ、チョウチョウウオ、、ハナミノカサゴ、ニセカンランハギやニザダイなどが出てきてくれてとっても賑やかでした。 「タテゴ」でもブルーが鮮やかなソラスズメダイやメジナの群れが先ず我々を出迎えてくれました。 そして大きな根の周りでは、ブダイやアイゴ、ニザダイ、ニセカンランハギ、イシダイなどが根の壁をツンツンガリガリ食事中でした。 その根の隙間をフウライチョウチョウウオやハコフグやキンチャクダイの幼魚達が根の隙間を出たり入ったりしていてとっても可愛かったです。 砂地に下りると、白崎では珍しいクビアカハゼが黄色いテッポウエビと共生していたり、ブルーの斑点が美しいマダイの幼魚が人懐っこく寄ってきたり、ヨメヒメジやクロサギやカワハギが砂を掘り起こして餌を探していたり、どこからともなく黄色いラインが鮮やかなタカベ群れが現れたりで色んな海の生物に出会えて、本当に癒されました(^ー^)v そしてお二人とも肝心のレスキューのスキル、とっても上手になられましたよ〜! こういう様子を見たときはいつもながら本当に嬉しい瞬間であります(^^) O原さん、M下さん、PADIレスキューダイバー認定本当におめでとうございます!!v(^^)v そして二日間お疲れ様でした!m(==)m これからは今回習得して頂いたレスキュースキルで、もっと安全にそして余裕でダイビングを楽しんでくださいね!(^ー^)v そして海はこれからが透明度も水温も魚影も高くて濃いベストシーズンに突入です。 今度はファンダイブでこれからのベストの色んな海にご一緒させてくださいね〜!(^ー^)> 本当にお疲れ様でした!m(==)m |
![]() 今回の講習生のO原さん(右) とM下さん ![]() ![]() ![]() 先ずは、プールでジックリお二人のペースで練習 ![]() ![]() さぁ!いよいよ海洋のレスキューダイバーの練習ですよ〜! (^^)v (上、シャクシ。下、タテゴ。) ![]() ブルーが鮮やかなソラスズメダイ ![]() イソギンチャクにはクマノミ ![]() 華やかなハナミノカサゴ ![]() 岩陰から出たい入ったりしていたフウライチョウチョウウオ ![]() ![]() O原さん、M下さん、PADIレスキューダイバー認定本当におめでとうございます!(^−^) とっても上手になりましたよ〜!v(^−^)v |