2011年 10/14金〜16日 南紀の串本に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: 10/14土 @アンドの鼻 Aグラスワールド |
天気: 曇り後雨 | 気温: 18〜24℃ |
水温: 25〜26℃ | 透明度: 10〜15m | 波高: 1.5m |
この週末は本州最南端、南国南紀串本に行ってまいりました(^ー^)> 今回は金曜日の夜からスタートしました。 そして今回のお宿の串本ロイヤルホテルに到着してから、ゆっくり温泉に浸かってから軽くビールで乾杯してからこの日は早めに「おやすみ〜!」でした。 翌朝起きてみるとどんよりした曇り空が広がっていて、ときより強い雨が降ると言う天気でした。 ショップに行ってみると、南西の風が強く波も高しでした。 しかしいつも言っておりますが、こんなことでめげるT'sAREAのメンバーではありません!早速皆でダイビングの用意をしてボートで串本の海に繰り出すと、本州最南端!目の前の雄大な潮岬を目にしているうちに我々のテンションもどんどん上がっていきました。 「さぁ楽しむでぇ〜!」と海に飛び込んでみると、「温〜い!」 水温も高く本当に気持ちの良いダイビングとなりました。 先ず一本目は「アンドの鼻」 ここは秋から春先までの冬季限定に我々ダイバーに開放される人気スポットであります。 サンゴ礁もカラフルな魚達も少ないところなのですが、なぜ人気スポットなのでしょうか? それはここは昔からなぜか?珍しい生物が集まってくるところで、カメラ派ダイバーや生物ウォッチング派ダイバーには涎垂のポイントでありました。 先ずみんなで潜行して砂とスロープの切れ目を西へ前進していくと小ぢんまりしたハマサンゴが現れてきました。 これが有名な「アザハタの根」です。 このサンゴの上には沖縄のようにスカシテンジクダイやクロホシイシモチの大群が覆うように群れておりました。 その上や周りを大きなアザハタのカップルが彼らを狙っていると言う、沖縄ではお約束の世界が広がりました。 その後は少しスロープを駆け上がっていくと、もう少し小さなハマサンゴが現れそこには茶色いハダカハオコゼが薄っぺらいボディを左右に振りながら潜んでおりました。 すぐ近くの小さな岩には今度はクマドリカエルアンコウの幼魚が、半分海藻を被って隠れていました。 その海藻をめくって見ると2〜3cmの一番可愛いサイズのクマドリちゃんが目に入ってきました。 本当に硝子細工のような可愛らしい子でしたよ(^−^)v 2本目は「グラスワールド」 ここは砂地やガレバ場や小ぢんまりした根や背の低いサンゴ根が広がるところで、こういうところはやはり色んな熱帯魚達が棲み着いていて、我々ダイバーに人気ポイントであります。 今回もこの背の低いサンゴ根の上にはカゴカキダイやアカマツカサやテリエビスの群れや、ハナゴイの幼魚が群れていたり、クロヘリイトヒキベラ、ゴシキイトヒキベラ、ヤマシロベラ、トカラベラなどのベラの仲間達やモンスズメダイやアマミスズメダイ、マルスズメダイ、ヒメスズメダイなどのスズメダイの幼魚達や白黒のアジアコショウダイの幼魚やルリヤッコやナメラヤッコやアブラヤッコなどのキンチャクダイの仲間達や、ミゾレチョウチョウウオ、フエヤッコダイなどあげだしたらキリがないのでこれ位にしておきますが、本当にいっぱいの熱帯魚に囲まれてとっても幸せでした。 そうそうハナゴンベの幼魚やイロブダイの幼魚にも出会えました。 とってもラッキーでした(^^)v アンカーに近くの砂溜まりには愛想の良い茶色と白のジョーフィッシュがいました。 目が合うと本当に可愛かったですよ。 さすが本州最南端の串本って言う感じでしたv(^ー^)v その後は宿に帰ったのですが、今回の宿泊は前述しましたが、串本グランドホテルに宿泊したので、お部屋も広々、温泉も広々でとってもノンビリできました。何度も温泉に浸かってまたまたグネグネに癒されてしまいました(^^) あ〜幸せや〜。 夕食は地元で評判の居酒屋「香蔵」にみんなで食べに行きました。 お造り、エビマヨ、鶏カラ揚南蛮、鶏のチーズ鉄板焼、香蔵サラダ、秋刀魚の塩焼き、出し巻き卵などを頂いたのですが、今回も評判通り注文した料理全部めちゃめちゃ美味しかったです。 それらとエビスの生ビールが合う合う! そうなると食も会話も進む弾むで、本当に楽しい夕食になりましたよv(^ー^)v |
![]() ![]() ![]() 今回の参加者して下さった皆様です(^^) ![]() ![]() 波高しの本州最南端、潮岬です(^^) ![]() スタッフ岩井撮影のアザハタ ![]() T渕さん撮影のミズガメカイメンの中にいたセミエビ ![]() T渕さん奥様撮影のハダカハオコゼ ![]() T渕さん奥様撮影のクマドリカエルアンコウの幼魚 ![]() T渕さん奥様撮影の、カゴカキダイの群れ ![]() T渕さん撮影のイロブダイの幼魚 ![]() T渕さん奥様撮影のハナゴンベの幼魚 ![]() T渕さん奥様撮影のジョーフィッシュ ![]() ![]() メッチャ美味しい「香蔵」でエビス生ビールで乾杯です!(^^)v ![]() 香蔵サラダ ![]() 本日のお造り ![]() エビマヨ ![]() 鶏カラアゲ南蛮 ![]() 鶏のチーズ鉄板焼き 全部メーッチャ美味しかったです!!v(^^)v |
ポイント: 10/16日 @住崎 A備前 |
天気: 晴れ | 気温: 22〜28℃ |
水温: 25〜26℃ | 透明度: 10〜15m | 波高: 0.5m |
二日目は、お天気も海の波も回復し、絶好のダイビング日和となりましたv(^−^)v 1本は「住崎」 ここは大きな根が点在する昔から串本の名物的スポットであります。 この点在する根を皆さんとゆっくり回って楽しんできましたよ〜!(^^) 先ず北側の根に行ってみると、手前のムチヤギにオオガラスハゼのカップルがムチヤギの上を滑るように上下に移動しておりました。よく見ると円らな瞳がとても可愛いやつです。 そしてこの北側の根には只今モンガラカワハギの幼魚がいます。 水玉模様がメッチャ可愛い盛りの幼魚でした。 メインの根に戻ると根の亀裂には、アカマツカサやナミマツカサやアヤメエビス、スミツキカノコなどの暗いところが好きなイットウダイの仲間が棲みついていました。 その他には、アオスジテンジクダイ、レンテンヤッコ、アブラヤッコ、ツノダシ、カモハラギンポ、シラコダイやチョウチョウウオ、ハナゴイの幼魚やキンギョハナダイの群れが順番に我々の前に現れてくれました。 中層にはホウライヒメジの群れやニザダイの群れ、それにメジナ(グレ)の群れが次々と我々の目の前を通っていったり、イワシの幼魚の群れが軟体動物のようにグネグネ色んな形になっている様を見れたりで、ちょっと外洋に潜っているような気分を味あわせてくれました(^^) ラストダイブは「備前」 ここにはフリソデエビがいると言うことで、行ってみると「いました!いました!」 小さな岩の窪みを棲家にカップルで棲みついていました(それに彼らの食料のヒトデも確保済みでした) とっても綺麗なエビです。皆さんとデジカメで何枚も撮ってしまいました(^^) それからは甲殻類探しの火がついてしまってエビカニ作戦です。 ムチカラマツにムチカラマツエビ、ウミシダにはコマチテッポウエビやコマチガニ、トゲトサカにはナカソネカニダマシ、岩の下には大きなモクズショイや根の壁にはロボコンことアナモリチュウコシオリエビ、それに最近ブレイクしかけている?アシビロサンゴヤドリガニ(実はメンバーのK池さんにそのことを教えてもらった)、などのユニークどころと出会うことが出来きました。 最後は浮上するのに根沿いに深度を上げていくと、タキゲンロクダイや、これまたメチャ可愛いサイズのミナミハコフグの幼魚が黄色いサイコロのような可愛い姿を見せてくれました。 そしてこの気持ちの良いダイビングで、M田さんが見事50本を達成されました! 本当におめでとうございます!!v(^^)v これからも感動と癒しを求めて色んな海に素晴らしい仲間と気持ちの良いダイビングを重ねて下さいね〜!(^ー^) と言う訳で今回の串本もいっぱいの海のアイドル達に出会えそして、彼らがトロピカルな雰囲気を演出してくれたものですから、我々も心身ともに本当に気持ちよく癒され、今回の串本ツアーも無事そして楽しく終了しました(^^) 前述しましたが、今回はお泊りツアーだったので広々としたホテルや温泉でノンビリできたし、夕食もめちゃめちゃ美味しかったし、水陸共にメチャメチャ癒されて帰ってまいりました(^^)v 皆さんご存知のように、南紀や四国の太平洋側はこれからが、透明度が高くなり、海の中の生物達もいっぱいでとっても賑やかなベストシーズンに突入です。 水温もまだまだ高いのでウエットスーツでも、ドライスーツでも、メッチャ快適に潜れます(^^) ぜひ近々このベストシーズンの海にご一緒させて下さいね〜!!v(^ー^)/ |
![]() 今日はええ天気になったでぇ〜!v(^−^)v ![]() ![]() ![]() 昨日とはうってかわって快晴の本州最南端の潮岬(^^)v ![]() T渕さん撮影のオオガラスハゼ ![]() T渕さん奥様撮影のモンガラカワハギの幼魚 ![]() T渕さん撮影のアオスジテンジクダイ ![]() T渕さん奥様撮影のレンテンヤッコ ![]() T渕さん撮影のフリソデエビのカップル ![]() スタッフ岩井撮影の、ナカソネカニダマシ ![]() スタッフ岩井撮影のムチカラマツエビ ![]() T渕さん撮影のモクズショイ ![]() スタッフ岩井撮影のアシビロサンゴヤドリガニ ![]() T渕さん奥様撮影のミナミハコフグの幼魚 ![]() ![]() 見事50本を達成されたM田さんです(^^) I百蔵さん本当におめでとうございます!m(==)m これからも感動と癒しの瞬間を求めて色んな海に繰り出しましょうね〜!v(^^)/ ![]() |