2010年 3/28日〜29月 南紀白崎にオープンウォーターの講習に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: 3/28 白崎海洋公園プール& タテゴビーチ 3/29 タテゴビーチ |
天気: 3/28晴れ時々曇り 3/29晴れ時々曇り |
気温: 3/28 AM8℃ PM16℃ 3/29 AM6℃ PM14℃ |
水温: 3/3、4共に14〜15℃ | 透明度: 5〜8m | 波高: 0.5〜1m |
今回は、日月の泊まりで南紀白崎にオープンウォーターダイバーの講習に、講習生のT久さんと一緒に行ってまいりました(^^)> 3/28は、まず午前中からお昼過ぎまで白崎の温水プールで練習した後、「タテゴビーチ」にビーチからエントリして海洋講習をやらせて頂きました。 3/29は、「タテゴビーチ」からビーチエントリーで楽しみながら講習の仕上げをやらせて頂きました。 お天気は二日共に良かったのですが、3/29月曜日は北風が強くなり、残念ながらボートの練習用ポイントの「ハブガタ」は行けませんでした。 しかし「タテゴビーチ」はちょうど風の影になり波も無く、海の中の透明度も結構良く、時々お天道様が出てきて海の中がぱぁーっと明るくなったりしたりしてとっても気持ちよかったですよ〜!(^^)v 講習の方も、T久さんがリラックスして、メニューをこなしてくれたので、すこぶる順調に進んでいきました。 と言う訳で、講習後の経験を積んで頂くための水中ツアーにいっぱい時間をかけることが出来ましたので、T久さんに海の中をいっぱい楽しんで頂けましたし、何よりとっても上手になられましたよv(^^)v 水中ツアーでは、今回も生物は多く、ブルーの鮮やかなソラスズメダイやチョウチョウウオやミナミハコフグなどの熱帯魚達や、大きなコブダイ、ストライプが良く目立つタカノハダイ、マツバスズメダイやスズメダイ、や、キビナゴやタカベやメジナ(グレ)が大きな群れで我々を迎えてくれました。 岩場では、カサゴやメバルが昼寝をしていたり、急に我々の目前をキビナゴの大群が川の流れのようにキラキラ光りながら通り過ぎたりしてくれたりで、本当にええ感じに癒されました。 そしてやはりこの時期ウミウシの仲間も多く、今回はアオウミウシやサラサウミウシ、ミヤコウミウシ、ヒロウミウシ、シロウミウシ、コモンウミウシ、スミゾメミノウミウシ、サキシマミノウミウシ、コガネミノウミウシなどが岩盤やソフトコーラルや、あちこち生い茂っている春の海藻類の上にチョコンと乗っかっていたりしてとっても可愛かったですよ(^^) こういう様子を見る度に、四季のある日本の海はやっぱり面白いなぁ!と感じてしまう瞬間であります(^^) トゲトサカやイソバナなどのソフトコーラルも春の太陽に照らされて鮮やかな色できれいでしたよ。 砂地では、今回も毎度お馴染みのサビハゼの幼魚やキュウセン、クロサギ、ヨメヒメジなどがあちこちで見られました。 講習生のT久さんはこの活気溢れる春の海といっぱいの海の生物達に囲まれて、楽しく、そして癒されながら潜れてとっても喜んで頂けました。 いつもながら嬉しいじゃあありませんか!(^^) 今回は講習生のT久さんお一人だったのでゆーっくりじーっくりT久さんのペースで練習しながら、僕も一緒にいーっぱい楽しんでとってもご機嫌さんで帰ってまいりましたv(^^)v 右の写真は、新PADIオープンウォーターダイバー誕生の瞬間であります。 T久さん、本当におめでとうございます!とっても上手になりましたよ〜!! さぁこれからは世界の色んな海に一緒に繰り出しましょうね!v(^^)v |
![]() まずプールで練習 ![]() ![]() さぁ!いよいよ海ですよ(^^) ![]() ![]() 海の中でリラーックスのT久さん(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回出会えたウミウシ達(上からシロウミウシ、サラサウミウシ、ミヤコウミウシ、アオウミウシ、スミゾメミノウミウシと卵) ![]() ![]() T久さん、PADIオープンウォーターダイバー認定おめでとうございます!!とっても上手になりましたよ(^^)v ![]() さぁこれからは色んな海にお供させて下さいね!(^^) |