2009年 9/13日 南紀白崎にオープンウォーターの講習に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: シャクシの浜 | 天気: 晴れ | 気温: 25〜31℃ |
水温: 26℃ | 透明度: 3〜5m | 波高: 0.5m |
今回は、日曜日日帰りで南紀白崎にオープンウォーターダイバーの講習に、講習生のF井さんと一緒に行ってまいりました (^^)> 3/19は、お昼まで白崎の温水プールで練習した後、「シャクシの浜」にビーチから2ダイブしてきました。 お天気は快晴で、気温、水温共に高かったのでたので、とっても気持ち良く潜ってきましたよ(^^)v 講習の方も、F井さんがリラックスして、メニューをこなしてくれたので、すこぶる順調に進んでいきました。 と言う訳で、講習後の経験を積んで頂くための、水中ツアーに時間をかけることが出来ましたので、F井さんに海の中をいっぱい楽しんで頂けましたし、何よりとっても上手になられましたよv(^^)v 水中ツアーでは、お魚も多く、ブルーが鮮やかなソラスズメダイやチョウチョウウオやツノダシなどの熱帯魚達と、大きなコブダイやクロダイやブダイやイシダイ、茶色のストライプがよく目立つタカノハダイやカサゴやメバルなどの温帯の魚達、中層にはスズメダイやマアジやメジナ(グレ)や、黄色のラインが鮮やかなタカベやマアジなどが大きな群れで我々を迎えてくれました。 鉄塔には、相変わらずカラフルなウミトサカなどのソフトコーラルがカラフルでした。 それらの近くにはブルーが鮮やかなソラスズメダイの群れが太陽に光り輝いて、本当に美しかったです(^^) 鉄塔の下にはネンブツダイが群れていて、その中に口の中にいっぱい卵を含んだ、子育て中のお父さんがいっぱいいました。 今年もそう言う時期になってきたのですね(^^) こういう様子を見る度に、いつもながら四季のある日本の海はやっぱり面白いなぁ!と感じてしまう瞬間であります(^^) そうそう今年も、沖縄に沢山いるハマクマノミがイソギンチャク畑に棲みついておりました。 これも温暖化の影響でしょうか? クマノミやミツボシクロスズメダイと一緒に棲んでいて、そこだけ見るとまるで沖縄みたいでした。 講習生のF井さんはこの活気溢れる夏の海といっぱいの海の生物達に囲まれて、楽しく、そして癒されながら潜れてとっても喜んで頂けました。 いつもながら嬉しいじゃあありませんか(^^) 今回も講習生のF井さんお一人だったので、ゆーっくりじーっくりI崎さんのペースで練習しながら、僕も一緒にいーっぱい楽しんでとってもご機嫌さんで帰ってまいりましたv(^^)v |
![]() いざ!海へ!今回の講習生の F井さん(^^) ![]() カラフルなソフトコーラル ![]() カラフルなソフトコーラルとネンブツダイ ![]() コロダイの幼魚 ![]() ミツボシクロシズメダイ ![]() ハマクマノミ(左)とクマノミ ![]() ヨコシマクロダイの幼魚 ![]() ヨスジフエダイ ![]() 妖しげなブルーが美しいハナハゼ ![]() F井さん、とっても上手になりましたよ!(^^)v またぜひこれからのベストシーズンの色んな海にお供させて下さいね!(^^) お疲れ様でした!v(^^)v |