2009年 8/31日 南部にファンダイブに行ってまいりました(^^)> |
ポイント: @ショウガセ AWアーチ&ハナレ |
天気: 晴れ | 気温: @29℃ A31℃ |
水温: 28℃ | 透明度: 15〜20m | 波高: 1.0m |
今回は月曜日日帰りで南紀南部にファンダイブに行ってまいりました(^^)> この日は台風が関東方面にあったので、「海のコンディションはどうですか?」とシーマインドの東さんに前日聞いてみると「全然大丈夫!」と言われました。 ホンマかいな?と行ってみると、東さんの言ったとおり、天気も海のコンディションも良く、元気いっぱいの真夏のお天道様の日差しを浴びながらのとっても身持ち良いダイビングをしてきましたよ(^^)v と言う訳で1本目は「ショウガセ」、二本目は「Wアーチ&ハナレ」に潜りました(^^) この日の「ショウガセ」は、透明度が良くドロップオフに出てみるととってもブルーも海の水がきれいでした。 そのブルーをバックにお約束のキホシスズメダイやコガネスズメダイなどが群れていて今回もとっても沖縄っぽい景色が広がりました。 そのスズメダイ達をかき分けて、先ずドロップオフに出て中層をみんなで気持ちよく遊覧飛行していると、前方からザザザー!っと音が聞こえてきそうなほどのイワシの大群が我々のすぐ横を川の流れのように通過していきました。メチャ圧巻で、ドラマチックな演出でしたよ! そのまま中層を流していくと、珍しく中層までスジハナダイ達が上がってきていて、ブルーの水にオレンジのボディがとっても綺麗でしたよ(^^) そしてドロップオフの壁のオレンジのキサンゴにはオレンジのイロカエルアンコウが上手に隠れておりました。 最後は、根のトップに戻ってイソギンチャク畑のクマノミやミツボシクロスズメダイやソラスズメダイやキンギョハナダイやカシワハナダイの群れに癒されてから、みんなで浮上しました (^^) 「Wアーチ&ハナレ」は砂地に下りて行ってハゼ狙いです。 先ず只今Wアーチの砂地にいるミジンベニハゼに会いに行きました。ジョージアのコーヒー缶に棲む彼のつぶらな瞳に目尻が下がりっぱなしでした。 その後は、ハナレの砂地に移動すると、いましたいました! 背びれの長いヒレナガネジリンボウや丸いネジリンボウが元気にホバーリングしていましたよ(^^) その他には砂の同じ色のオニハゼ、目が可愛いダンダラダテハゼやミナミダテハゼなどが見れました(^^) その後は、メインの根に帰って岩盤の小穴に棲んでいる黄色いコケギンポや根の上のヒョウモンウミウシ、テーブルサンゴの上がお気に入りのホシゴンベの幼魚、どこから見ても岩にしか見えないオオモンカエルアンコウ、そしてカラフルなソフトコーラルにオレンジ色のキンギョハナダイ、ブルーが鮮やかなソラスズメダイ、おなかぽっこリのハタンポの群れを眺めながら、浮上しようとしたら、アンカーロープの近くにアオリイカの子供達の群れが最後に我々を見送ってくれました(^^)I それからみんなで、いつもながら今回も身も心もすっかり癒されてみんなで浮上しましたv(^^)v このように、只今海の中は、透明度も良く、暖かく、それに生物がいっぱいでとっても賑やかで、めちゃ快適で楽しいです。 さあ、これから秋に掛けてのベストシーズンの海に、心身共にグネグネに癒されに繰り出そうではありませんか!v(^^)v |
![]() 今回参加して下さった、右からM本さん、O原さん ![]() M本さん撮影の、圧巻だったイワシの大群 ![]() M本さん撮影のイロカエルアンコウ ![]() M本さん撮影のフトスジイレズミハゼ ![]() M本さん撮影のミジンベニハゼ ![]() M本さん撮影のヒレナガネジリンボウ ![]() M本さん撮影のネジリンボウのカップル ![]() M本さん撮影のヒョウモンウミウシ ![]() ![]() M本さん撮影のオオモンカエルアンコウ ![]() M本さん撮影のホシゴンベの幼魚 ![]() M本さん撮影のアオリイカの子供達 |