2009年 8/22土23日 南紀すさみに行ってまいりました(^^)> |
ポイント: 8/22土 @赤土出しAソンナエ 8/31日 @ガマAミドダキ |
天気:8/22土 晴れ 8/23日 晴れ |
気温: 30〜34℃ |
水温: 27〜29℃ | 透明度: 15〜20m | 波高: 0.5〜1m |
今回のすさみは、台風が心配だったのですが、何とかそれてくれて8/30、31共に気持ちよく晴れてくれました(^^) 気を良くした我々は、合計4ダイブと今回も気ぃよー潜って来ましたよ〜!(^^)v それでは、どういうところを潜ってきたか、皆さんに紹介させて頂きましょうかね(^^)> 初日はすさみ港からボートで「赤土出し」「ソンナエ」、二日目は、見老津港からボートで「ガマ」「ミドダキ」に潜りました。 「赤土出し」「ソンナエ」「ガマ」「ミドダキ」共に大きな根が点在する、すさみらしいダイナミックな海が広がるポイントであります(^^) そして只今黒潮がうまい具合に入ってきているので、どのポイントも透明度が良く、いわゆる「すさみブルー」の海に思いっきり浸ってまいりました。 今回のトンネルポイントの「ガマ」もブルーの穴が、まるで沖縄の宮古島などで潜っているような錯覚を起こすほど美しく本当にうっとりしてしまいました。 トンネルのブルーの穴にハタンポの大きな群れがシルエットに見えてとってもええ感じでしたよ その「すさみブルー」の海を皆での〜んびり遊覧飛行していると、銀色にキラキラ光る川のようなキビナゴの大きな群れがザーッと現れ、そして彼らを狙ってカンパチやツムブリの群れや、大きなクエやスジアラが登場したり、メジナ(グレ)やニザダイの大きな群れも迫力がありましたよ(^^) 今回も熱帯魚達も多く、オヤビッチャの群れ、フエヤッコやミゾレチョウチョウウオのカップル、レンテンヤッコやキンチャクダイ、ナメラヤッコ、タテジマキンチャクダイ、サザナミヤッコなどのカラフルなキンチャクダイの仲間達や、キホシスズメダイ、コガネスズメダイ、タカサゴスズメダイの群れや、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイや、ミヤケテグリやアジヤコショウダイの赤ちゃんなど、沖縄の仲間達や南紀のレギュラー達が我々を癒してくれました。 ベニハゼやウミウシの仲間や甲殻類も多く、オオメハゼ、やオキナワベニハゼ、ベンケイハゼや、シンデレラウミウシ、サビウライロウミウシ、ニシキウミウシ、シロシタナシウミウシ、フリエリイボウミウシや、リュウキュウイソバナに潜んでいたイソバナガニや立派なイセエビやオトヒメエビなどが我々のマクロ撮影の被写体になってくれました。 もちろんアフターダイブは、今回も常宿の「ヒロハウス」の美味しい晩御飯とビールでお疲れ様〜!でした。あ〜!幸せ! そして帰りには、太平洋を眼下に眺めることの出来る温泉にゆーっくりつかって、ここでも身も心もグネグネに癒されて帰ってまいりましたよ〜(^^)> |
![]() 今回の参加のT渕さんご夫婦 ![]() 今回ご参加のA子さんご夫婦 ![]() T渕奥様撮影のハナミノカサゴ ![]() A子奥様撮影のツムブリの群れ ![]() T渕奥様撮影のツムブリの群れ ![]() A子奥様撮影のキリンミノ ![]() T渕さん撮影のメジナの群れ ![]() ![]() T渕さん撮影のガマのトンネル ![]() A子奥様撮影のシンデレラウミウシ ![]() A子奥様撮影のサビウライロウミウシ ![]() スタッフのI井撮影のミヤケテグリの赤ちゃん!(^^) |