2009年 8/2日 南部にファンダイブに行ってまいりました(^^)> |
ポイント: @ショウガセ Aハナレ |
天気: 晴れ | 気温: @31℃ A33℃ |
水温: 24〜26℃ | 透明度: 5〜8m | 波高: 0.5m |
日曜日に日帰りで南紀南部にファンダイブに行ってまいりました(^^)> まだ梅雨が明けず、ジメジメしたうっとうしい天気が続きましたが、この日は梅雨明けか?と言うような良い天気になりました。 と言うことで元気いっぱいの真夏のお天道様の日差しを浴びながらのとっても身持ち良いダイビングをしてきましたよ(^^) この、真夏の太陽を背中に受けながらドボーンと飛び込んだのは、1本目は「ショウガセ」、二本目は「ハナレ」でした (^^) この日の「ショウガセ」「ハナレ」は、前日までの雨の影響で透明度はそんなに良くなかったのですが、海の中の生物は相変わらず多く、彼らが真夏の太陽に光り輝いてとっても生き生きして見えました。 「ショウガセ」 みんなで潜行ロープを掴んで潜っていくと、お約束のコガネスズメダイ、キホシスズメダイ、マツバスズメダイの団体さんのお出迎えを受け、ご機嫌な気分でドロップオフに出てみると、今度はキンギョハナダイやイトヒキベラが太陽の光を浴びながら乱舞してくれ、その美しさに本当にうっとりでした(^^) ドロップオフの黄色いクダヤギには紅白のクダヤギクモエビやシマウミスズメの赤ちゃんやハナキンチャクフグ、小さな窪みにはあちこちにフトスジイレズミハゼのカップル、イソギンチャク畑にはこれまたお約束のクマノミやミツボシクロスズメダイ、キンギョハナダイやカシワハナダイ、コガシラベラなど相変わらず色んな生物に会えてとってもええ感じで潜れましたよ(^^)v 「ハナレ」 先ずみんなで砂地に下りていくと、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、オニハゼ、ミナミダテハゼ、ダテハゼなどあちこちで見れました。 水温が高くなったせいか、ハゼ達の出が良かったですよ(^^) 砂地でじーっくりまーったりハゼ天国を楽しんだ後は、メインの根に帰ってみると、岩盤にはオレンジ色のコケギンポ、イソギンチャクにはオドリカクレエビの赤ちゃん、カラフルなソフトコーラルやテーブルサンゴなどのハードコーラルの周りには、オレンジ色のキンギョハナダイやブルーが鮮やかなソラスズメダイやキホシスズメダイ、ツマグロハタンポ群れがいっぱいいたり、あちこちのイソギンチャクにはクマノミやミツボシクロスズメダイがいっぱいいたりして、いつもながら沖縄チックな雰囲気を演出してくれて、ここもメチャええ感じでしたよ(^^)v 彼らの美しさには本当にうっとりさせられました。 皆さん、海ってホンマええですね(^^) いつもながら今回も身も心もすっかりグネグネに癒されてみんなで浮上しましたv(〜〜)v |
![]() 今回参加して下さった、右からO田さん、I奥さん、K池さん ![]() 先日、見事PADIダイブマスターに認定された、I奥さんです! 本当におめでとうございます! v(^^)v そしてこの日はPADIデジカメダイバーに認定されました! 重ね重ね本当におめでとうございます!m(==)m とっても上手に撮れてましたね!v(^^)v ![]() クダヤギクモエビ ![]() シマウミスズメの幼魚 (I奥さん撮影) ![]() ハナキンチャクフグ (O田さん撮影) ![]() フトスジイレズミハゼ ![]() ネジリンボウ(K池さん撮影) 今回ストロボの調子が悪く、本当に残念でしたね(××) ![]() ヒレナガネジリンボウ (I奥さん撮影) ![]() アオサハギ(I奥さん撮影) ![]() オドリカクレエビの赤ちゃん (I奥さん撮影) ![]() 黄色いコケギンポ (O田さん撮影) |