2009年 4/19日 南部にファンダイブに行ってまいりました(^^)> |
ポイント: @ショウガセ Aハナレ |
天気: 晴れ | 気温: @22℃ A27℃ |
水温: 17〜18℃ | 透明度: 8m | 波高: 0.5m |
今回も、南紀南部にファンダイブに行ってまいりました(^^)> この日の南部もお天気が良く、春と言うよりも初夏のような力強いお天道様の日差しを浴びながらのとっても身持ち良いダイビングをしてきましたよ(^^)v と言う訳で1本目は「ショウガセ」、二本目は「ハナレ」に潜りました(^^) 「ショウガセ」では今回も潜行していくと、沖縄によくいるキホシスズメダイやコガネスズメダイの群れが我々を出迎えてくれました。 まだまだウミウシの仲間も多く、、ニシキウミウシやキイロウミウシそしてウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)等が見られました。 その隣には、アケウスがカイメンを体にひっつけてモゾモゾ動いていました。その格好と仕草がとっても可愛かったですよ (^^) その後は、いつものイソギンチャク畑でクマノミやミツボシクロスズメダイやキンギョハナダイ、カシワハナダイやミヤケテグリ、そしてフトスジイレズミハゼと一緒に遊んでから皆で浮上しました(^^) 「ハナレ」もやはりウミウシが多く、ムラサキウミコチョウ、シノビイロウミウシ、コガネミノウミウシ、シロハナガサウミウシ、フイエリイボウミウシ、サラサウミウシ、ヒロウミウシなどが我々のデジカメ撮影会に参加してくれましたよ。 いつものメイン根の水路には、ツマグロハタンポの群れが溜まり、そして彼らを狙う丸々太ったハナミノカサゴ達が地形の一部になってええ感じでした。 イソギンチャクには綺麗なアカホシカクレエビや、ナマコにはナマコルガザミが、根の壁には毎度お馴染み色取り取りのソフトコーラルに絡むオレンジが鮮やかなキンギョハナダイやブルーが鮮やかなソラスズメダイがメチャ綺麗でした。 根のトップでは、これまた毎度お馴染みのひょうきんなマツバギンポが我々の安全停止に付き合ってくれました。 と言う訳で今回の南部も、初夏のようなお天道様と、春の海と、海の中の仲間達がとってもええ感じでしたよ。 皆さん、やっぱり海ってええですね。 いつもながら今回も身も心もすっかり癒されて帰ってまいりましたよ(^^)v |
![]() 今回参加して下さったメンバー 右からスタッフのI井さん、T渕さん(^^) ![]() ウデフリツノザヤウミウシ ![]() アケウス ![]() ミヤケテグリ ![]() フトスジイレズミハゼ ![]() ムラサキウミコチョウ ![]() シノビイロウミウシ ![]() コガネミノウミウシ ![]() シロハナガサウミウシ ![]() フリエリイボウミウシ ![]() ヒロウミウシ ![]() ナマコマルガザミ ![]() アカホシカクレエビ ![]() マツバギンポ |