2008年 8/10日 南部にファンダイブに行ってまいりました(^^)> |
ポイント: @ハナレ Aハナレ パート2 |
天気: 晴れ | 気温: @31℃ A33℃ |
水温: 26℃ | 透明度: 15〜20m | 波高: 0.5m |
次の日に日曜日も日帰りで南紀南部にファンダイブに行ってまいりました(^^)> 最近本当にお天気が良いですね。この日も元気いっぱいの真夏のお天道様の日差しを浴びながらのとっても身持ち良いダイビングをしてきましたよ(^^)v と言う訳で、真夏の太陽を受けながらドボーンと飛び込んだのは、1本目は「ハナレ」、二本目は「ハナレ パート2」に潜りました(^^) この日の「ハナレ」も「ハナレ パート2」も、透明度が良く、いつもの砂地に下りていくと太陽の光が差し込んでブルーの水と砂地がとってもきれいでした。 水中も明るく見通しがよいので、いつも以上に砂地に棲む生物が目に入ってきましたよ(^^) 今回砂地では、「ハナレ」では、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、オニハゼ、ダンダラダテハゼ、ミナミダテハゼ、ダンダラダテハゼ、テンスの幼魚、オレンジのオオモンカエルアンコウなどが目に入ってきました。 「ハナレ パート2」では同じくネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、ハチマキダテハゼ、それになんとヤシャハゼまで見れてしまいました。 砂地でじーっくりまーったりハゼ天国を楽しんだ後は、「ハナレ」「ハナレ パート2」共に、メインの根に帰ってみると、カラフルなソフトコーラルやテーブルサンゴなどのハードコーラルの周りに、オレンジ色のキンギョハナダイやブルーが鮮やかなソラスズメダイやキホシスズメダイ、タカサゴスズメダイなどの群れがいっぱいいたり、あちこちのイソギンチャクにはクマノミやミツボシクロスズメダイがいっぱいいて、いつもながら沖縄の雰囲気を演出してくれて、メチャええ感じでしたよ(^^)v 彼らの美しさには本当にうっとりさせられました。 皆さん、海ってホンマええですね(^^) いつもながら今回も身も心もすっかり癒されてみんなで浮上しましたv(^^)v |
![]() 今回参加して下さった、右からT先生、奥様、K池様、 ![]() ハチマキダテハゼ ![]() ヤシャハゼ ![]() ヤノダテハゼ ![]() オオモンカエルアンコウ |