2008年 8/3日 四国の牟岐に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: @内湾 Aビシャゴ |
天気: 晴れ | 気温: @30℃ A33℃ |
水温: 24〜26℃ | 透明度: 5〜10m | 波高: 0.5m |
今回は、四国の牟岐に日帰りで行ってまいりました。 この日の牟岐はすっかり真夏で、海に飛び込んだ瞬間「あ〜!気持ちええ〜!!」でした(^^) この真夏日の中、最初に飛び込んだのは、牟岐大島「内湾」、2本目は「ビシャゴ」に潜りました。 透明度は今回は少し悪く5〜10mでしたが、水温は高く、それに両ポイント共に相変わらず色んな種類のサンゴや熱帯魚達が元気いっぱいでまるで沖縄の海が広がりとっても気持ちよいダイビングが出来ました。 そして今回も色んな海のアイドル達に会えました(^^)v どんな生物に会えたかと申しますと、「内湾」の名物フカアナハマサンゴには、相変わらず、オキナワベニハゼ、イチモンジハゼ、アオイソハゼ、シュンカンハゼそしてコクテンベンケイハゼなどが棲んでいました。 その後は砂地にみんなで繰り出してみると、ネジリンボウやオニハゼ、ミナミダテハゼ、ダンダラダテハゼ、ダテハゼなどあちこちでテッポウエビと共生していました。 砂地の小さな岩にはミスジスズメダイやハナイカがいました。両方ともとっても可愛かったですよ(^^) サンゴ礁では今回も「内湾」も「ビシャゴ」も、マツバスズメダイ、ソラスズネダイ、キンギョハナダイ、ホウセキキントキ、ツマグロハタンポ、イトヒキベラ、クロヘリイトヒキベラなどがいっぱい群れていたり、 ツノダシやタキゲンロクダイ、ミゾレチョウチョウウオ、キンチャクダイ、タテジマキンチャクダイなどがフラ〜っと出てきたりでとってもええ感じでした。 「ビシャゴ」の深場のアイドル、ハナゴンベも相変わらずシャイでしたが元気いっぱいでしたよ(^^) 甲殻類も多くイソギンチャクにイソギンチャクモエビ、ミズガメカイメンにはヒズメコシオリエビ、ウミカラマツにはオルトマンワラエビなどが棲んでおりました。 そしてウミウシの仲間は、水温が上がってきたので少なかったのですが、今回はシロウミウシ、ニシキウミウシ、シロハナガサウミウシ、コイボウミウシなどが見られましたよv(^^)v と言う訳で、今回は真夏の四国の牟岐の海にすっかり見も心も癒されてみんなでご機嫌さんで浮上しました(^^) そして帰りにはいつもの美味しいインド料理屋さんでとつても美味しい、カレーとナンとタンドリーチキンをを食べて、これまたとっても幸せな気分になって帰ってきましたよv(^^)v |
![]() 左からT先生、I奥さん、K池さん ![]() いざ、牟岐大島へ! ![]() オキナワベニハゼ ![]() ネジリンボウ ![]() ハナイカ ![]() ミゾレチョウチョウウオ ![]() オルトマンワラエビ ![]() イソギンチャクモエビ ![]() シロウミウシ |