2007年 11/2金〜4日 四国の柏島に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: 11/3土 @ストーンウォール A 民家下北北 B後浜7番ブイ |
天気: 晴れ | 気温: 22〜26℃ |
水温: 23〜24℃ | 透明度: 15〜20m | 波高: 1.0m |
今月も、四国の柏島に行ってまいりました。 今回も秋晴れの清々しいお天気で、海のコンディションも良くとっても気持ちの良いダイビングが出来ました(^^) 初日は午前中1本、午後2本の合計3本潜りましたよ。 ポイントは「ストーンウォール」「民家下北北」「後浜7番」でした。 今回はドライスーツで潜ったのですが、海の中は水温23〜24度とまだまだ高く、お天気も良かったので陸上も暑いくらいで「ウエットスーツでも良かったね」と話していました。 本当に最近温暖化の影響でしょうか本当に暖かいですね。透明度も20m前後とまるで沖縄の海が広がりました。 そして海の中の生物も今回も色んなアイドル達に会えましたよ(^^)v どんな生物に会えたかと申しますと、「ストーンウォール」のゴロタのスロープではベニハナダイ、スミレナガハナダイ、ハナゴンベなどのハナダイの仲間とジョーフィッシュとアケボノハゼ、浅場のブイの近くでは、、キンチャクガニ、アカメハゼ、パンダダルマハゼ、ダンゴオコゼなどがファーストダイブで我々を迎えてくれました。 「民家下北北」では-20mチョっとの鉄枠の周りのゴロタの下にコガラシエビ、シャープアイピグミーゴビー、イロブダイの幼魚、マツカサウオの幼魚、セソコテグリなどの可愛いどころに会えました。 そして「後浜7番」の砂地では、ハチマキダテハゼ、ダンダラダテハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、オニハゼ、アカエイなどが見れました。 ブイの下には大きな大きなテーブルサンゴやヤサイサンゴ系があり、そのサンゴ礁にお約束の色取り取りの熱帯魚達が我々の目を楽しませてくれましたよ(^^)v |
![]() ベニハナダイ(KMさん撮影) ![]() 僕の大好きなハナゴンベ ![]() コガラシエビ(KMさん撮影) ![]() 1cmほどのイロブダイの幼魚 ![]() パンダダルマハゼ フリソデエビのカップル(KMさん撮影) |
ポイント: 11/4日 @後浜1番ブイ Aストーンウォール |
天気: 晴れ | 気温: 23〜27℃ |
水温: 23〜24℃ | 透明度: 15〜20m | 波高: 1.0m |
2日目は午前中2本で柏島すぐ裏の「後浜1番ブイ」と、北側に船で約15分の「ストーンウォール」に(今回2度目ですが)潜りました。 「後浜1番ブイ」のすぐ下の鉄棒のオドリカラマツにゴルゴニアンシュリンプが付いていました。本当に擬態の名人です。 ゴロタのスロープを2番ブイ方向に移動すると、白いハダカハオコゼ、黒っぽいニシキフウライウオ、1cmくらいのクマドリイザリウオなどの海のアイドル達の次々の登場で本当にお得なダイビングとなりました。 今回2回目の「ストーンウォール」 今回も先ずは深場のハナダイ達、ベニハナダイ、ハナゴンベ、スミレナガハナダイなどの美しいどころを見に行った後はゴロタのスロープを浅いところに移動しながら、ベニヒレイトヒキベラ、クジャクベラ、オグロベラ、ジョーフィッシュやアケボノハゼなどが見れました。 ブイの近くの根に帰ると、小さなエナガカエルアンコウがサンゴのガレの上にチョコンと乗っかっていました。とっても可愛かったですよ。 その後は、いつものパンダダルマハゼとダンゴオコゼとマダラタルミの幼魚と安全停止をして今回もメチャ贅沢な柏島でのダイビングを終了しました。 と言う訳で今回の柏島も元気満面?のお天道様といっぱいの海のアイドル達のおかげで、皆満足顔でそしてめーいっぱいまだまだ夏のような海を堪能して気ぃーよーく浮上しましたよv(^^)v |
![]() ゴルゴニアンシュリンプ ![]() ニシキフウライウオ ![]() ベニヒレイトヒキベラ ![]() アケボノハゼ(KMさん撮影) ![]() エナガカエルアンコウ |