2007年 8/19日 南紀南部に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: @ショウガセ Aミサチ |
天気: 晴れ | 気温: 35℃ |
水温: 26℃ | 透明度: 10〜12m | 波高: 1.5m |
この日は日曜日に日帰りで真夏日の南部に行ってまいりました(^^)> この日の南部は、台湾方面にそれた台風8号の影響で、うねりが高かったのですが、お天気も良かったし、みんなでハイテンションで夏の海に飛び込みました。 と言うことで最初に飛び込んだのは「ショウガセ」です。 今回は-25mの穴にオイランヨウジがいると言う情報が入ったので行ってみるといましたいました!まだ中学生くらいのオイランヨウジがガンガゼの周りをうろちょろしておりました。南紀ではレア物の一つです。 それからいつものクダヤギクモエビに挨拶してから、根の上のに帰ると、横穴に久々猫目のヒメウツボがいるではありませんか。小さい体なのに本当に存在感のあるウツボでした。(^^)v 「ミサチ」はびっくりくりくりくりっくり!でした。 -20mの横穴になんとバイオレットボクサーシュリンプがいたではありませんか! 石垣島の「Wリーフ」や「ティーズエリア」にいたあのバイオレットカラーの美しいボディが僕の目に入ってきたときは目を疑いました。まぎれもなくバイオレットボクサーシュリンプの雄姿?でした。 でもまだ人馴れしていないので、ライトで照らすとススス−ッと穴の奥に入ってしまうのでゆっくり見せてくれません。 ちょっと離れて間をおいて見に行くとまた出てきてはまた穴の奥に入ることを何回も繰り返してやっと撮れたのが右の証拠写真です。 ちょっとピンボケですが確かにバイオレットでしょう? 本当に海はつながっているのですね〜。南紀で彼の雄姿を見れるとは!やはり海って面白いですね(^^) 今回も筋書きのない夏のパワフルな海にすっかり癒されまくってご機嫌さんで帰ってまいりましたよv(^^)v |
![]() オイランヨウジ ![]() クダヤギクモエビ ![]() ヒメウツボ ![]() バイオレットボクサーシュリンプ |