2006年 11/2木〜5日 四国の柏島に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: 11/3金 ストーンウォール |
天気: 晴れ | 気温: 27℃ |
水温: 24℃ | 透明度: 15m | 波高: 0.5m |
今月もベストコンディションの柏島に行ってまいりました(^^)> 今回は木曜日の夜から日曜日までの3泊4日で7ボートダイビングと、よー潜ってきましたよ(^^) まずは「ストーンウォール」です。 砂だまりが点在するゴロタのスロープを下って行くと砂地とガレバの海底になり、ここにはとっても美しいオシャレハナダイがちょろちょろしていました。 砂地にはスジクロユリハゼがこれまた美しいボディをホバーリングさせ、ホタテツノハゼも負けじと見事な背びれをヒラヒラ見せびらかせていました。 その後浅いところに帰ってきてサンゴの間にはパンダダルマハのカップルがこちらをあの愛くるしい顔で見つめていましたよ(^^)v やはりさすが柏島ですね。いきなり海のアイドル達の挨拶にみんなとっても満足顔のファーストダイブでした(^^) |
![]() オシャレハナダイ ![]() パンダダルマハゼ |
ポイント: 11/3金 後浜 1番ブイ |
天気: 晴れ | 気温: 25℃ |
水温: 24℃ | 透明度: 12m | 波高: 0.5m |
2本目は柏島北側の後浜に浮かぶ東から1番目のブイ「後浜1番ブイ」に潜りました。 柏島を代表するここ後浜は、サンゴ礁あり、ゴロタあり、砂地あり、岩盤あり、浅場あり深場ありと色んな水中環境を持つので、それこそ色んな生物が現れる宝の海です。 今回は1番目と2番目のブイの間にホムラハゼがいると言うので行ってみたのですが、残念ながら出て来てくれませんでした。 それではと、砂地に下りて行ってハゼ探索です。砂地には、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、キツネメネジリンボウ、ヒメオニハゼ、オニハゼ、ハタテツノハゼSP、ササハゼなどのハゼの仲間達がいーっぱいいました。 浅いところのサンゴには間や上に、フタスジリュウキュウスズメダイ、アマミスズメダイ、シコクスズメダイ、デバスズメダイなどの幼魚達やヤリカタギ、トノサマダイ、アケボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、テングチョウチョウウオなどの幼魚や成魚が色を添え今回もまた沖縄っぽいええ雰囲気が味わえてとっても嬉しくなってしまいましたよ(^^)v |
![]() ネジリンボウ ![]() ヒレナガネジリンボウ ![]() キツネメネジリンボウ |
ポイント: 11/4土 民家下北 | 天気: 晴れ | 気温: 24℃ |
水温: 24℃ | 透明度: 15m | 波高: 0.5m |
2日目1本目は「民家下北」 ここはゴロタと砂地のスロープに四角い鉄枠があちこち点在するところです。 鉄枠にはサンゴやソフトコーラルがいっぱい付いていて、なんか芸術的な感じがする風景が広がります。 鉄枠にはサンゴに紛れてオオモンイザリウオが上手に擬態していました。 砂地にはテンスの幼魚がフラ〜リ、ここにもホタテツノハゼが背びれをヒラ〜リ。 鉄枠のすぐ下のゴロタにはシャープアイピグミーゴビーが精悍な顔でわれわれを見つめていました。名前の通り本当にシャープな眼差しでした。 そしてそのすぐ横にはホソフウライウオがまるで海藻のように小岩にくっ付いていましたよ(^^) |
![]() シャープアイピグミーゴビー ![]() ホソフウライウオ |
ポイント: 11/4土 勤崎 | 天気: 晴れ | 気温: 24℃ |
水温: 24℃ | 透明度: 10〜15m | 波高: 0.5m |
2日目1本目は、「勤崎」に潜りました(^^) 柏島の港から北へ約10分のここ「勤崎」はメインの大きな根を中心に大小の根が点在し、周りは砂地やゴロタのスロープが広がり、深場有りの浅場有りのでそこに棲む生物にとって色んな環境が揃っているので、昔から色んな生物に会える有名なポイントであります。 今回もゴロタのスロープを下っていくと砂地にはスジクロユリハゼがあちこち、あの美しいボディを惜しげもなく見せてくれました。 ガレバにはここもオシャレハマダイやチゴハナダイがちょろちょろしていました。 そしてここにはホムラハゼの仲間がいました!右の写真がその彼なのですが本当に美しいハゼでしたよ。 その後深度をあげていくと砂地とゴロタの境目あたりにはアケボノハゼやクジャクベラやカミソリウオが、そして浅場のサンゴには毎度お馴染みのパンダダルマハゼ、セアカコバンハゼ、カスリフサカサゴが、イソギンチャクモドキにはイソギンチャクモドキカクレエビが、ブイ下にはフリソデエビがと今回も「勤崎」は我々を堪能させてくれましたよ(^^)v |
![]() ホムラハゼSP ![]() カスリフサカサゴ |
ポイント: 11/4土 後浜 5番ブイ | 天気: 晴れ時々曇り | 気温: 28℃ |
水温: 24℃ | 透明度: 20m | 波高: 0.5m |
3本目は、後浜の5番目のブイに潜りました。 みんなでブイ下に集合してから北側のゴロタのスロープにいるハナヒゲウツボのペアーに会いに行きました。ひとつの穴から2匹が仲良く顔を出していてとっても可愛かったですよ。 その後は砂地に戻り今度は共生ハゼ探しです。 するといました!ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ヒメオニハゼ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ等などの面々です。 ガンガゼには丸々と太ったガンガゼエビのペアーがいました。紫色のボディがとっても美しかったですよ。 最後はブイ下で、ジャパニーズピグミーシーホースやフリソデエビのカップルに遊んでもらってこの日もみんなで気ぃよーくして上がっていきました(^^)v |
![]() ガンガゼエビ ![]() フリソデエビ |
ポイント: 11/5日 ストーンウォール | 天気: 晴れ | 気温: 24℃ |
水温: 24℃ | 透明度: 10m | 波高: 0.5m |
3日目1本目は、またまた「ストーンウォール」に潜りました。 前回同様ゴロタのスロープを下っていくと、ガレバにはオシャレハナダイ、砂地ではスジクロユリハゼやホタテツノハゼなどのディープダイビングの仲間達がわれわれを迎えてくれました。 砂地とゴロタのスロープを上がっていくと途中で黄色いニシキフウライウオのカップルが黄色いソフトコーラルに擬態していました。 浅いところでは小岩の下にキンチャクガニが小さなイソギンチャクをフリフリしていてとっても可愛かったですよ。 移動中にはキビナゴの大群がきらきら光る大きな軟体動物のようにぐねぐね形を変えながら我々に近づいては離れていくのを繰り返しそれがお天道様の光と絡んでとっても美しく気持ち良かったですよ(^^)v |
![]() ホタテツノハゼ ![]() キンチャクガニ |
ポイント: 11/5日 後浜 2番ブイ |
天気: 晴れ | 気温: 28℃ |
水温: 25℃ | 透明度: 10m | 波高: 0.5m |
ラストダイブは、「後浜 2番ブイ」に潜りました。 もう一度1番ブイと2番ブイの間のホムラハゼを見に行こう!とゴロタのスロープを移動して彼に会いに行ったのですが今回は残念ながら炎のような燃えるように美しい彼の姿を見ることができませんでした。本当に残念でしたが、場所は分かっているので次回はじっくり見たり撮ったりしたいと思います。 その後は今回も砂地に下り共生ハゼ探しです。 するといましたよ〜!今回も。ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、キツネメネジリンボウ、ヒメオニハゼ、ホタテツノハゼSP等などの面々と撮影会です。 砂地探索の後はブイ下まで移動して今度はサンゴ礁とカラフルな熱帯魚達と記念撮影です。 ずーっとお天気が良かったので水中がすごく明るく、本当に沖縄っぽい雰囲気でとっても癒され、そしてとっても幸せな気分になって今回も柏島をめーいっぱい堪能できましたよv(^^)v |
![]() ヤシャハゼ ![]() ホタテツノハゼSP |