2006年 9/22金〜24日 南紀の須江&串本に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: 9/23土 須江 ナギザキ |
天気: 曇り後晴れ | 気温: 26℃ |
水温: 24℃ | 透明度: 3〜10m | 波高: 1.0m |
今回は久々紀伊大島の須江に行ってまいりました(^^)> 台風14号が八丈島付近にあったので外洋は波、うねりが高かったのですが、さすが須江。ポイントは島影になっているので問題なく潜れました。 初日1本目は「ナギザキ」ここは南部の「ショウガセ」のように-40m近くの海底からいっきに-7mまでかけあがるダイナミックな大きな根がそびえるポイントで、「ショウガセ」同様数多くのレア物が登場して来ました。 今回は-32m付近の海底にイレズミカエルアマダイ(大柄のジョーフィッシュ)が卵を口内保育していました。 根の中腹あたりにはハナダイの仲間が多く見られ、サクラダイ♂♀、カシワハナダイ♂♀、ケラマハナダイ♂♀(ここでは南紀では珍しい♂の成魚がいました)達がとても美しいボディで乱舞してくれました。 根のトップに移動してみると、スズメダイやマツバスズメダイ、オヤビッチャ、ムレハタタテダイなどの温帯&熱帯の仲間達に迎えられみんなで気ぃー良ーくして浮上しました(^^) |
![]() 婚姻色を出したカシワハナダイ ![]() 須江の桟橋にて |
ポイント: 9/23土 須江 地蔵岩 |
天気: 晴れ時々曇り | 気温: 30℃ |
水温: 25℃ | 透明度: 3〜5m | 波高: 1.0m |
2本目は「地蔵岩」に潜りました。 ここは緩やかな砂地のスロープが広がるハゼ天国のポイントであります。 只今ミジンベニハゼが大量発生していてあちこちであの黄色い体にグリーンの愛くるしい瞳で愛嬌を振りまいてくれておりました。 その中でもワンカップのコップにミジンのペアーと小さなスナダコが棲んでいたのはホント可愛かったですよ(^^) でもさすがの須江でも午後からは台風のうねりが回ってきたのか、海底が揺さぶられちょっと撮影しにくくなりましたが、何とか見るもん撮るもんはきっちり済まして固定ブイまで帰ってきました。 ブイの所にはケラマハナダイの幼魚やベニハナダイがホソズジイシモチの群れに紛れておりました。とっても可愛かったですよ(^^)もちろん彼らとも記念撮影をしてきたのは言うまでもありません。 |
![]() ミジンベニハゼ ![]() スナダコ ![]() ベニハナダイ |
ポイント: 9/24日 串本 グラスワールド |
天気: 晴れ時々曇り | 気温: 27℃ |
水温: 27℃ | 透明度: 10〜15m | 波高: 1.0m |
2日目1本目は串本の「グラスワールド」 同じ串本方面でも潮岬の東側の大島側と西側の串本では海の中の様子がゴロっと変わっていつもながら本当に楽しいですね。 どう違うかと申しますと、やはり串本は黒潮がええ感じに当たっているので水温も高いですし透明度も良くそこに棲む生物も熱帯性の生物が多くサンゴも良く発達していて沖縄っぽい雰囲気が強いです。 ここ「グラスワールド」はまさに串本を代表する砂地にサンゴ礁の沖縄色の濃いポイントであります。 砂溜まりには只今人懐っこい黄色いジョーフィッシュがアイドルになっていて色んな表情を見せてくれとても可愛かったですよ(^^)もちろん我々のよい水中モデルになってくれました。 サンゴ礁に誰か置いていったのかと思ってしまうような大きなミズガメカイメンにはセボシウミタケハゼやヒズメコシオリエビなどのマクロのモデルさん達がいたり、色んなチョウチョウウオの幼魚やスズメダイの幼魚達が色んなサンゴの上や間にいたりと、これまたとっても沖縄っぽい海を堪能してきましたよ(^^)v |
![]() 黄色いジョーフィッシュ ![]() セボシウミタケハゼ |
ポイント: 9/24日 串本 住崎 |
天気: 晴れ | 気温: 33℃ |
水温: 27℃ | 透明度: 10〜15m | 波高: 1.0m |
ラストダイブは、「住崎」に潜りました(^^) ここは昔から串本を代表するポイントで、メインの大きな根を中心に大小の根が点在し、周りはゴロタと砂だまりが広がり、色んな環境が揃っているので、昔から色んな生物に会える有名なポイントであります。 今回は砂地にヤシャハゼがいると言う情報があったので探しにいったのですが残念ながらこの日は出ていませんでした。 その代わりに?キビナゴの群れを追ってカンパチとツムブリの合同の編隊がやって来て、我々にその美しく流線型のボディを惜しげもなく見せてくれました。 メインの根に帰るとその周りにはホウライヒメジやアカヒメジの群れやカゴカキダイの群れ、 根の隙間にはイシガキダイにアカマツカサやブルーのアイシャドーが美しいアオスジテンジクダイ、黒いボディに黄色い斑点のケサカケベラの幼魚、白い斑点のソメワケベラの幼魚、黄色に黒い斑点がとっても可愛いミナミハコフグの幼魚、白地にオレンジの点がめちゃキュートなイロブダイの幼魚などが登場してくれてやはりここでもトロピカルな雰囲気を堪能させてもらってみんなで上機嫌で上がりました(^^) |
![]() カンパチ&ツムブリ ![]() 串本のボートにて ![]() 串本のボートにて2 |