2006年 9/3日 南紀南部に行ってまいりました(^^)> |
ポイント: ショウガセ | 天気: 晴れ | 気温: 30℃ |
水温: 28℃ | 透明度: 15m | 波高: 0.5m |
今回は久々南紀南部に行ってまいりましたよ(^^)> この日の南部は、お天気も海のコンディションも最高でまだまだ夏の海をめちゃ快適に楽しんでまいりました(^^) 1本目は「ショウガセ」 今回は透明度が良かったので「ちょっと底まで」と下のオオカワリイソギンチャクに会いに行きました。 右の写真はそこにいたサクラダイの♂ですが、ライム色のイソギンチャクとマッチしてとっても怪しげで美しかったです。 その後は根の上に移動してをゆっくり楽しみましたよ。 その時に一緒に遊んだ海の愉快な仲間達は右の写真の面々です。 本当に時間も忘れて彼らとのコミニュケーションを楽しみました。こうしていると、本当に身も心もリラークスしてくるんですよね。これもダイビングの体に良いところですよね(^^)v |
![]() サクラダイ ![]() イソコンペイトウガニ ![]() ベンケイハゼ ![]() モエビの仲間 |
ポイント: ハナレ | 天気: 晴れ時々曇り | 気温: 34℃ |
水温: 28℃ | 透明度: 10m | 波高: 0.5m |
2本目は「ハナレ」に潜りました。 ここは田辺湾の内湾にあるポイントで、ソフトコーラルが美しい根の周りに砂地が広がるところです。 只今砂地にハゼの仲間達がいっぱい出ていると聞いたのでまずみんなで砂地に下りていきました。 するといました!いました!小岩の横の砂地にヒレナガネジリンボウのカップルが、そして少し前進すると今度はネジリンボウのカップルが我々にヒレを全開させてとても美しいホバーリングを見せてくれました(^^) その後は根に帰ったのですが相変わらずサンゴやソフトコーラルが美しく、それらにキンギョハナダイやソラスズメダイやツマグロハタンポなどの群れが絡んでまるで沖縄の世界が広がり、いつもながらとってもお得&幸せな気分にさせてくれましたv(^^)v そして岩盤の穴では、黄色いコケギンポが、ミズガメカイメンにはアカホシイソハゼが、ひょうきんな顔で写真を撮ってほしそうに我々を見つめていたので記念撮影をパチパチ。とってもええ表情でしょう? と言う事で二本目の「ハナレ」でも水温も高くいっぱいの海の仲間達とめちゃ夏の海を楽しんでまいりました(^^) このように水温も28〜30℃と暖かいですし、サンゴや熱帯魚達は生き生きしてとっても活気があります。 もう9月だから海も終わりと思っているのはどちら様です? 海の中の真夏はこれからですよ! ぜひこれからのこの活気溢れるベストシーズンの海に一緒に繰り出しましょうね! (^^)v こういう海に潜っていると我々ダイバーもついついつられてとっても元気が出てくるんですよね。これが(^^) |
![]() ヒレナガネジリンボウ ![]() ネジリンボウ ![]() コケギンポ ![]() アカテンイソハゼ |